最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:79
総数:360479
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)
 4年生は、体育の授業で「ハードル走」を行っています。今日は、できるだけ前に跳ぶことを意識して行いました。次回からはタイム等測定していきます。

鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)
 4年生は、体育で鉄棒に取り組んでいます。まずは、教室で新しくなったすずっこ体操を行ってから、外に出て個人練習をしました。一人ひとりが自分の課題と向き合い、意欲的に取り組んでいました。

小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)
 4年生は、小数の学習を行っています。今日は、1と小数の関係についてまとめました。関係を表にまとめることで、整理ができてすっきりした児童も多かったです。

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 4年生は,今日の4時間目にお楽しみ会をしました。プレルボール,ドッジボールをして楽しみました。とても楽しい時間を過ごすことができて良かったです。2学期も頑張りましょう!

4年校外学習(知多浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)
 4年生の校外学習の午後は,知多浄水場にいってきました。安全な水を届けるために浄水場でどんなことをしているのか,実際に見て学ぶことができました。実際に見ることで,川の水がきれいになっていく過程を見ることができました。

4年校外学習(ガスエネルギー館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)
 4年生は,今日1日校外学習に行ってきました。午前中は,ガスエネルギー館へ行き,地球温暖化について,楽しく学びました。今日学んだことを,今後の生活を見直す機会になったらいいなと思います。

平行な辺のある四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 4年生は,平行な辺がある四角形の学習をしています。今日は,平行な辺が何組あるかで仲間分けを行いました。台形と平行四辺形,2つの新しい言葉も教わり,その後の活動にも意欲的に取り組んでいました。

車椅子のスライド発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)
 4年生は,総合の時間で学習してきた車椅子について,学んだことや調べたことをまとめて発表を行いました。今日は半分の子が発表してくれました。発表を聞いている側も真剣に,そして楽しみながら話を聞くことができました。後半の子たちの発表が待ち遠しいですね!

4年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)
 4年生も今年初めてのプールに入りました。高学年の仲間入りをし,今年から深いプールで授業を行いました。バディーをつくり,安全に気をつけ楽しく活動することができました。これから頑張りましょう!

体のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)
 4年生は、理科で「体のつくりと運動」の勉強をしています。今日は、骨の模型を使い、体の曲がる部分と骨の関係について調べました。実際に模型を見て観察することで、体の曲がる部分は、骨と骨のつなぎ目になっていることに気付くことができました。

1億をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)
 4年生は、「1億をこえる数」の学習に入りました。今日は、各国の人口を調べていきました。桁数が大きくなっても、お助けグッズの「位のものさし」を使いながら学習を進めました。位に当てはめて考えることで、スラスラと読むことができていました。

ヘチマを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)
 4年生は、先日植えたヘチマの種が発芽したため、観察をしたあとに、花壇に植えました。よーく見ながら、細かいところまで観察することができました。これから、ヘチマがどのように成長していくかが楽しみです。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)
 4年生は,武豊のクリーンセンター(ゆめくりん)へ校外学習へ行ってきました。家庭で出たゴミが,どのようにして処分されているのかを見てきました。大きなクレーンは,とても迫力があり,みんな興味津々でした。礼儀正しく見学ができており,良い校外学習になったと思います。

アップとルーズで伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水)
 4年生は,アップとルーズを使って発表会をしました。自分で決めたテーマについて,アップの写真だからわかること,ルーズの写真だからわかることを発表しました。それぞれの発表をきいて,アップとルーズ,それぞれの良さを改めて感じることができました。

4,5年 車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(水) 
 4,5年生は3,4時間目に車椅子体験をしました。2時間目に教えてもらったことをいかしてペアで体験をしました。
 みんないい体験をすることができました。

ジブリパーク遠足(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)
 ジブリパークへ遠足へ行ってきました!午前中は、どんどこ森を歩き、午後からはジブリの大倉庫で班別研修をしました。とても楽しい一日を過ごせました。

福祉について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)
 4年生は、総合の学習で福祉の勉強にはいりました。まず、「福祉って何?」というところから学習をはじめました。そして今日は、足が不自由な方について考え、車椅子について学習しました。身近にあるエレベーターにも車椅子に乗っている方への工夫が隠れていて、エレベーターの中の鏡や、扉の閉まるスピードに工夫が隠れていることも知りました。
 今後は実際に車椅子を体験する福祉実践教室も計画しています。

漢字辞典を使って調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)
 4年生は、国語の授業で漢字辞典の使い方を学びました。部首索引、音訓索引、総画索引の使い方を知り、今日は自分の名前の漢字について調べました。苦戦しながらもグループで教えあいながら見つけていくことができました。

習字「花」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火)
 4年生は、今年度初めての習字を行いました。姿勢に気をつけ一画一画確認しながら丁寧に字を書いていました。みんな真剣に習字に取り組む姿がすてきでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492