最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:128
総数:361111
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

自信をもって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月)
守山先生のウクレレの伴奏に合わせて、リコーダーで「もみじ」「ビリーブ」の演奏しています。できばえについての守山先生からの問いかけに、ちょっと自信なさげな子が多いかな。しっかり練習して、自信をもって演奏できるように頑張ろうね。もっともっと上手に演奏できるようになりますよ。

作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
ポートボールのゲームをしました。点を取り、相手チームの勝つためにどうすれば良いのか、ゲーム前に作戦をしっかり立てておくことが大事です。作戦通りゲームを進めることはできたかな?

土地と岩山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
「土地」と「岩山」のどちらかを選んで書きます。。
「地」の左右、「岩」の上下の組み立て方に気をつけて書きます。

伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
和紙のよさについてこれまで学習をしてきました。今日からは、いろいろな伝統工芸の中から調べたい伝統工芸を決めて、そのよさを友達に伝える学習をします。
常滑焼はもちろん、瀬戸焼、筆、ひな人形などいろいろな伝統工芸について、図書館の本をつかって調べています。どんなよさがあるのか、友達にそのよさが伝わるようにまとめてみよう!

都道府県カルタに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)
班ごとに分かれて都道府県カルタを行いました。先生の出すヒントから、どの都道府県か早くわかれば、たくさんかるたを取ることができます。
「ねぶた にんにく りんご」わかりますか?
青森ですね。たくさんとれたかな?

面積の求め方のくふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)
長方形や正方形の面積を求める公式を使って、面積をどのように求めるのか考えました。補助線を入れると長方形や正方形を組み合わせた形になることを使って求めます。みんないろいろな求め方を考えています。自分が考えた面積の求め方の工夫を隣同士で伝え合ってみました。どのように考えたのか、自分の言葉できちんと説明できる力が求められます。

面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)
長方形や正方形の面積は、縦の長さを表す数と横の長さを表す数をかけ合わせて求めることができます。

長方形の面積=たて×横
正方形の面積=1辺×1辺


長さの単位がセンチメートルのときは、面積の単位は平方センチメートルです。

面積を求める公式を使って、教科書の長方形と正方形の面積を求めています。

要約

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)
各自で「世界にほこる和紙」の要約文を書きました。友達と要約を読み合っています。
「要約」とは、中心となる語や文を確かめ、限られた字数の中に収めるように短くして書くことです。なかなかみんなじょうずに要約していますよ。友達の要約を読んで、何を感じましたか?友達の要約の仕方の良いところや伝統工芸のよさについて、考えてみるといいですね。

いよいよ刷ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)
今日は、版画を刷ります。インクをローラーでつけて、ばれんを使ってこすります。ばれんは、小さな円を描くように動かしてこすります。1人2枚刷りました。できばえはどうだったかな?

面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)
形の違う花壇の広さを比べるにはどうしたらいいか考えています。先生が作った画用紙やデジタル教科書の図を操作して調べています。この単元で、広さのことを「面積」ということを学びます。

常滑を代表する人びとの思いを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)
伊奈長三郎氏、久田慶三氏、谷川徹三氏、平岩外四氏・・・・
常滑を代表する人びととして副読本に紹介されている方々です。谷川徹三氏は、谷川俊太郎さんの父親ですよ。谷川俊太郎さんは、3年生の国語で勉強した「どきん」の作者ですね。知ってるよね!

概数の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)
概数の表し方の復習をしています。10,000もどの位を四捨五入するかで、10,000になる範囲は変わってきます。ちょっと混乱した子がいるようです。谷崎先生と確認しながら進めています。

世界にほこる和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)
和和紙には、洋紙と比べて、破れにくく、長持ちするという二つの特徴があります。その違いは何によって生まれるのか読み取っていきます。

和紙を作る日本の伝統的な技術は、2014年11月26日にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492