最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

小数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)
小数も整数と同じように、各位の数は、
10倍するごとに位が1つずつ上がります。
10でわるごとに位が1つずつ下がります。

小数も整数も同じです。
集中して練習問題に取り組んでいます。

ベランダのツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
自然を大切にするということは、自然に対して働きかけることばかりではありません。そっと見守ってあげることも、自然を大切にすることにつながるのですね。自然を大切にすることとは何か、みんな真剣に考えています。

What time is it?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
朝食の時間やおやつの時間など、生活の時間の言い方について学習しました。リズムに合わせて、テンポよく、加藤先生の発音にあわせて練習をしています。

考えよう!環境と福祉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
4年生は、総合的な学習の時間に環境と福祉について学びます。今日は、環境について班ごとに分かれ、班のテーマに基づいて決めた自分の調べる内容について、インターネットを使って調べ学習をしました。地球温暖化について、砂漠化について、海のごみ問題などについて、調べを進めました。インターネットを活用する場合、どんなキーワードで検索すればよいか、自分に必要なサイトを探すことができるかといった力も必要となります。子どもたちにの様子からは、自分に必要な資料にたどり着けずに苦労をしている子もいるように感じます。こういった子へのフォローをしながら、学習を進めていきます。

ろ過してみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
浄水場の学習で、浄水場では、川などの水をきれいにするためにろ過や消毒などの仕組みがあることを学習しました。今日は、簡単なろ過装置を作り、泥水がきれいになるか実験をしました。綿や砂、小石をペットボトルに入れて装置を作り、そこに泥水を流します。すると、流れ落ちる水の色は・・・なんときれいになっています!比べてみるとよくわかりますね。しかし、水道ほど透明ではありませんし、においも残っています。この実験から、水道のようにきれいな水にすることはとても大変であることや、人々が安心して水を使うことができるように、浄水場では水をきれいにするために努力していることがよくわかりますね。

かん電池の向きを変えると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
かん電池の向きと回路に流れる電流の向きとの関係について、検流計を使って班ごとに実験をしました。電池の向きを変えてみると、検流計の針の向きも反対に振れます。ここから、かん電池の向きを変えると、回路に流れる電流の向きが変わることがわかりますね。見えない電流も、検流計によって流れを確かめられます。

水の旅

?8月25日(火)
私たちが毎日使っている大切な水。私たちのところまでに届くには、どこから、どのようにして届くのでしょうか?作業帳を使って水の旅をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)
久しぶりにリコーダーの音色が校舎内に響き渡っています。音楽の授業も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めながら、歌やリコーダーなどの楽器演奏を再開していきます。久しぶりに校内に響き渡るリコーダーの音色を聞きながら、改めて子どもたちの歌声や楽器の演奏といった音楽が、学校の雰囲気を作り出す大切なものであると強く感じました。

8/13ヘチマの様子

8月13日(木)
4年生が育てているヘチマの様子です。
大きなヘチマがたくさんできていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
毎日の暮らしに欠かせない大切な水。家庭にやってくる水は、どのようにしてやってくるのでしょうか。どうやって水はやってくるのか学習をしています。ビデオを見て、調べたことを班のみんなで確認しながら、発表してます。「取水口」と行った言葉も出てきました。意味についても確認しましょう。

かん電池のつなぎ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)
プロペラカーを速く走らせるために、どのようにかん電池をつないだら速く走るでしょうか。各自で予想を立てて、実験をしました。かん電池を2個つなぐと速くなるという予想を立てている子が多くいました。問題は、その2個をどうつなぐかという点です。実験をしながらしっかり確認しましょう。

守りたい自分のじょうほう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(火)
インターネットと個人情報の取り扱いについて考えました。小学生もスマートフォンを持っている子は年々増加しており、個人情報や肖像権を巡るトラブルも増加傾向にあります。個人情報がネットに流れてしまうとどんなことが起きる可能性があるのか、どんな怖い出来事が予想されるのかなどについて考え、インターネットを使う際に個人情報をどう取り扱っていけばよいか考えました。自分の情報だけではなく、友達や家族の情報についてもどう取り扱えばよいのか、今日の学習を踏まえて簡単に入力したり、誰かに伝えたりしないなど大切に取り扱ってほしいと思います。

新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)
班ごとにテーマを決めて作ってきた新聞作りもかなり進みました。
・好きな動物
・メダカについて
・将来の夢 などなど
どの班も、班で協力して取材したり、記事を書いたりして頑張って取り組んできました。もうすぐ完成です。どんな新聞が完成するか、とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492