最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:128
総数:361109
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

漢字辞典の使い方

画像1 画像1
漢字辞典の使い方は4年生で学びます。教科書P34〜37で学習します。
漢字辞典は、漢字の読み方、成り立ちや意味、使い方などを知りたいときに使います。漢字辞典では、漢字を、部首別に分類し、画数の少ないものから順に並べてあります。
漢字辞典には、
・音訓さくいん 
・部首さくいん 
・総画さくいん
がついています。漢字を探すときには、そのどれかを使います。
漢字辞典の使い方について、教科書を読み、教科書に載っている漢字を実際に探してみると使い方の意味がよくわかります。また、光村図書HPの「漢字辞典の使い方」を合わせて視聴させていただくと、さらによくわかります。HPでは、3つの辞書の引き方をそれぞれわかりやすく説明しています。ぜひご活用ください。

光村図書「漢字辞典の使い方」

4/23 今日のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)
今日のヘチマの様子の様子です。昨日と比べて、大きな変化はないようです。

黒いつぶつぶの写真。何かわかりますか?これがヘチマの種です。ものさしと比べると、どれくらいの大きさかよくわかりますね。

4/22 今日のヘチマ

画像1 画像1
4月22日(水)
今日のヘチマの様子です。
手前の芽は、葉っぱが2まい。奥の芽は、あれ?3枚あるよ!
葉っぱの形が、少しちがうような・・・・

どうなるかな?〜しっかり観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)
ヘチマの畑とネットの準備ができました。
今はこんなに小さな双葉です。4年生のみなさんが、学校に来る頃にはどうなっているでしょうか?
しっかり観察をしていきましょう!

ヘチマの成長を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)
4年生の理科の学習では、1年間、身近な植物や動物の観察を通して、気温の変化など季節の変化に気づき学習をしていきます。実際には、サクラの木の様子やヘチマの観察を1年を通じて行っていきます。

4月は、植物の観察をするための準備が必要です。
今日は、4年担任の前田先生が、5年担任の中野先生に畑のことを教えてもらいながら、ヘチマを育てて観察するための畑とネットの準備をしました。前田先生にとっては生まれて初めての耕運機の操作。頑張って畑を耕しました!
本来であれば、子どもたちと一緒に畑の準備をしたり、ヘチマの種をまいたりするところですが、学校再開後にすぐに学習できるように準備をしました。

昨年の4年生が育てたヘチマからこぼれた種がもう畑から芽を出しています。このヘチマを今年の4年生が使って学習を進めていきます!

ケルルン クック

4年生の国語は草野心平さんの詩「はるのうた」からスタートします。
春になり、冬の間土の中にいたかえるが、初めて出てきた日の詩です。
詩の中には繰り返し「ケルルン クック」という言葉が出てきます。かえるの気持ちを考えてどのように工夫して読むかも音読練習のポイントになります。
場面の様子やカエルの気持ちを考えて音読するように、お子さんにお話しください。

また、詩の中には、いぬのふぐりが登場します。春になると小さな可憐な花をつけます。教科書の挿絵にもありますが、校庭にもたくさん咲いています。参考に写真を掲載します。

いわき市立草野心平記念文学館ホームページ「草野心平の生涯」
画像1 画像1
画像2 画像2

地図となかよしになろう!

画像1 画像1
地図にはたくさんの情報が入っています。それを読み取るためには、地図の見方を知り、読むことができるようになる必要があります。例えば、地図記号や縮尺、等高線の意味を学ぶことが必要です。
4年生では、等高線の意味を学びます。等高線は土地の高さはもちろんのこと、その間隔を見ることにより、傾斜の緩急を知ることができます。国土地理院の子どものページNHK for Schoolを確認して、ぜひ理解を深めてください。

国土地理院 小学5・6年 等高線

NHK for School 等高線


春がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)
4月の校庭は、春の花がたくさん咲いています。校庭のサクラは満開を過ぎ、風が吹くたびにひらひらと花びらが散っています。みなさんのお家の周りはどうですか?
春になってみられる生き物の様子を観察しておくと、これから夏に向けてどう変わっていくのか、よくわかりますよ。
お家の周りで見つけた春の花の様子を4年理科の教科書P12,13を参考にスケッチしたり、写真に撮ったりしてみてはどうでしょう。
また、NHK for School「ふしぎがいっぱい」の「春がやってきた」「春の一日」も参考にしてみましょう。

NHK for School「ふしぎがいっぱい」春がやってきた

NHK for School「ふしぎがいっぱい」春の一日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492