最新更新日:2024/06/06
本日:count up100
昨日:128
総数:361133
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

全力疾走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)
チームに分かれてリレーをしました。
みんな気合い十分です。応援の声も出ていますね。
暑さに負けずに、みんな頑張っています。

大きくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)
4年生のヘチマです。草丈もずいぶん伸びました。
今日は雄花も咲いています。
一緒に種をまいたゴーヤも順調に伸びてきました。

アップの写真から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)
教科書のアップの写真からわかる情報について話し合っています。
選手の表情や姿勢から、喜んでいる様子がとてもよくわかります。いろいろな情報が読み取れるので、発表もたくさん出ますね。

天気による気温の変化の違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)
晴れの日と曇りの日では、気温の変化にどのような違いがあるのでしょうか?
曇りの日と晴れの日の気温を観測して比較します。
今日はあいにくの雨模様。体感的には、晴れの日の気温が高くなることは予想しているようです。実際はどのような違いがあるのでしょうか。算数で勉強したばかりの折れ線グラフに表してみましょう!

アップとルーズで伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(木)
アップとルーズのちがいで伝わる情報が変わります。
国語の授業の様子も、アップとルーズの違いで伝わる雰囲気や情報が異なりますね。

愛知県ってどんな県?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)
自分たちが住んでいる愛知県ってどんな県なのだろう?4年生のみなさんは、どんなところだと思っているのかな?

形は・・・かに、ひつじ、カンガルー、UFOキャッチャー なるほどね!
知っていることは・・・・自動車、うずらの卵、みそ、常滑焼、セントレア よく知ってますね!

自分の住んでいる愛知県について、しっかり学習してくださいね!

都道府県マスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)
「日本には、海に面していない都道府県が8つあります。それぞれの名前をすべて答えましょう。」
問題を見て、早く書きたくてそわそわする4年生。やる気いっぱいですね。わからないときには、教科書や地図帳を使って調べます。調べるということも大切な力です。

ちなみに海に面していないのは、
栃木県 群馬県 埼玉県 長野県 山梨県 岐阜県 滋賀県 奈良県
の8県です。

折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)
今日から折れ線グラフの学習に入りました。
一日の気温の変化をグラフに表します。変わり方がよくわかるグラフとして折れ線グラフが登場します。折れ線グラフは読み取れたかな?

思いやりのデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)
相手の立場に立って考える、相手の目的に合わせて、どう見えるとわかりやすいのか。
思いやりをもって考えることができると、みんなが気持ちよく生活することができるでしょうね。人として大切なことですね。
筆者の言いたいことは、わかりましたか?

日本の領土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)
地図帳を使い、日本の領土について学習しました。
北方領土の位置と名前を確認しています。
択捉島 国後島 色丹島 歯舞群島
日本は、近隣諸国との領土問題を抱えています。この日本に住む人で、これらの領土問題と無関係の人はいないのです。

おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしそうなお弁当がいっぱい!

すてきなお弁当!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)
休校中の課題の「ねん土で工作」で作ったお弁当の鑑賞会をしました。各自が工夫を凝らして、とってもおいしそうなお弁当ができましたね。
思わずつまみ食いをしてしまいそうなできばえですよ!

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
教室でヘチマの観察をしました。葉っぱの形や色、見たりさわったりした様子などを絵と文で表現しています。丈や葉の大きさを定規で測っている子もいます。しっかり記入できていますよ!

今日は、谷崎政敏先生と一緒に生活をしました。谷崎先生は、担任の前田先生が初任者研修で不在にするときに担任として4年生の授業を担当します。今日は、谷崎先生と初めて一緒に生活しました。よろしくお願いします!

左右

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
本年度最初の書写の授業です。左と右の横画と左はらいの長さに気をつけて書きました。
左と右ともに、一画目は短く、二画目は長く書く。これがポイントです。
4年生の書写は、鯉江美穂教頭先生が担当します。

つながるやさしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
4年生からは高学年です。高学年となった4年生にとって、委員会活動やクラブ活動など、お兄さん・お姉さんとしての役割が求められてきます。今日の道徳のお話もそういったお兄さん・お姉さんとしての優しさや相手をおもいやることがテーマになっています。自分のこととも重ねながら、しっかりと考えてほしいと思います。

リズムを楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
手と机を使ってリズムを打って楽しみました。
○:手拍子  ●:机
手拍子はパン!、机を手でたたいてドン!と気持ちのよいリズムが、校内に響き渡っていました。半分ずつに分かれて、追いかけっこでリズム打ちにも挑戦しました。うまくできたときの嬉しそうな歓声。歌うことができなくても、音楽を楽しんでいることがよくわかります。
4年生の音楽は、守山典子先生が担当します。

マリビック先生と外国語活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
今日はALTのマリビック先生との初めての外国語活動でした。いろいろな国のあいさつの言い方やしぐさについて学びました。言葉はもちろん違いますが、握手やお辞儀、ハグなどいろいろなしぐさの違いがあることもわかりましたね。今は大きな声では歌えませんが、歌ったり、ゲームをしたりして楽しく学習していきましょう!
外国語活動は、担任の前田先生と教務主任の加藤先生とのTTで行います。

給食スタート!4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務主任の加藤先生も一緒に食べます。

□を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
この単元は、昨年度末に未履修となった3年生の単元です。すでにお伝えの通り、前学年の未履修内容がある場合には、授業を行います。4年生もしっかり学習に取り組んでいます。

4年担任の前田京香先生は、新任教員として今年度1年間、初任者研修を行います。初任者研修は法定の悉皆研修で、すべての教員が行わなければなりません。毎週火曜日、初任者指導の高橋正樹先生が教室に入り、授業等についての指導を行います。また、教務主任の加藤真治先生も、校内指導教員として指導に当たります。2人の指導教員を中心に全校体制で前田先生の指導を行います。どうぞよろしくお願いします。

春のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
ようやく学校再開!そして授業も開始です。
4年生は、国語の最初の詩「春のうた」をみんなで読んでいます。
季節はずれてしまいましたが、しっかり読んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492