最新更新日:2024/06/06
本日:count up91
昨日:128
総数:361124
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

組曲「カレリア」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)
オーケストラで使われる楽器を確認して、主な旋律を演奏している楽器を聴きながら確認をしています。繰り返し出てくる旋律や曲の感じが変わるところ、主な旋律に対して他のパートの動きなどについて、気づいたことを各自でノートに記入しています。聞き取れたかな?

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
スピードに乗って走りながら、歩幅を合わせる練習をしています。なかなかいい走りをしてますよ!

さらに真心を込めて

10月13日(火)
真心の清書2回目です。まず、気をつけるところを確認。そして、集中して清書に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水害を防ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)
川の近くに住む人びとのくらしについての学習をしています。台風などの大雨による浸水や建物被害などの水害を防ぐ工夫や努力について調べています。

頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(水)
今日は前田先生が初任者研修のため、谷崎先生と一緒に生活します。谷崎先生と楽しく算数の学習をしています。

真心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)
真心を込めて、清書の1回目。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)
場面ごとに兵十がごんに対して、ごんが兵十に対して行ったことなどを読み取り、まとめたことを班で話し合っています。友達と話し合うことによって、気づくこともたくさんあります。

とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)
注射器に閉じ込めた水や空気に力を加えて、押し込んだときの違いを確かめました。空気は押しちぢめられますが、水は押しちぢめられませんね。ずいぶん違いがありますね。

ひがん花のまわりで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)
彼岸花がきれいに咲き誇る季節です。彼岸花をよく見ると何との不思議な形をしています。この彼岸花の周りで思いっきり遊んでいるところを想像して絵を描いています。みんなとてもきれいな色使いで描いています。登場する人物もとても楽しそうに遊んでいますね。

割合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水)
今日から割合の学習が始まりました。
ある量をもとにして、その何倍になっているかを考えていきます。

開脚跳びと台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)
跳び箱の練習です。開脚跳びと台上前転の練習をしています。踏み切りと手のつく位置に気をつけましょう。上手に飛んでいる友達の様子も参考にするといいですよ。

stationery〜文房具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)
いろいろな文房具の英語での言い方について学習をしています。加藤先生の後に続いて、しっかりと大きな声で発音練習をしています。練習の後には、隣や前後でペアになってゲームをしました。よく聞かないと、お手つきになってしまいますよ!音楽に合わせて、ノリノリで楽しく活動しています。

自分で自分を守るには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
自分一人で自宅にいるときに大地震が来たことを想定して、どのように行動したらよいのか考えて、発表をしています。
子どもたちの多くは、自宅を安全な場所と考えています。そのために大地震が発生したときに、適切な避難行動がとれずに命を失ってしまうことがあります。自宅が安心・安全な場所であることは大切ではありますが、大地震が発生した際にその後にやってくる津波から安全であるという保証はありません。自宅にいるときに大地震が発生し、津波がやってくる可能性がある場合、どのように行動すればよいのか、どこへ避難すればよいのかについて話し合っておくことが、家族の命を守ることにつながります。ぜひ、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。

月の位置の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)
月の見え位置がどのように変わっていくのか学習をします。
太陽は、東から西へ動いて見えることを学びました。
では月はどう動くでしょうか?しっかり観察していきましょう。

花の絵手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
一言メッセージの入った花の絵手紙を描いています。

いつまでも元気でいてね
明日も学校楽しみだ
これからも元気でね
ずっと笑顔でいてほしい
またオムライス作ってね
お昼ごはんなにかな
おいしい給食 楽しい放課 明日も元気に頑張ろう
明日も学校楽しみだ

みんなの一言に、なんだか温かい気持ちになりました。


わかっているのに・・・

画像1 画像1
9月16日(水)
算数「小数」のテスト返却を行っています。小数点を書き忘れている子も何人か見かけました。わかっているのに、計算はあっているのに、と悔やんでいる子がいました。ここでのミスを繰り返さないようにすることが大切です。

地震にそなえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)
私たちが暮らす日本列島では、これまでにも東日本大震災や阪神・淡路大震災など大きな地震が発生しています。大地震が発生すると、私たちの生活は大変大きなダメージを受けます。そうならないように、また被害を最小限に食い止めるために多くの人びとが、様々な対策や取り組みを行っています。今日は、地震に備えて自分たちでできることは何かについて、班で話し合いました。
子どもたちから出る意見は、実際に家庭で行っていることを中心に出てきます。水や非常食、防災グッズの準備、家具を固定すること、ヘルメットやスリッパの準備など様々な考えが出てきました。
東南海沖地震など大地震の発生が予想されている現在、誰かに何かをしてもらう発想ではなく、自分たちで何ができるかを考えることはとても重要です。ご家庭でも、大地震発生時にどのように行動すべきか、どこに避難するのかなど、ぜひ機会を見て話題にしていただきたいと思います。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
 今日から体育で跳び箱運動をスタートしました。みんなで協力して準備し,今日は自分のできる跳び越し方で跳び箱を跳びました。これからたくさん練習してできる技を増やし,より美しく跳べるようにしていきます。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)
今日から「ごんぎつね」の学習が始まりました。多くの教科書でも取り上げられており、小学生の頃に学習をした記憶をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

「ごんぎつね」の作者は半田出身の新美南吉。物語の舞台は、南吉の出身地である現在の半田市岩滑の矢勝川や阿久比町にある権現山を舞台に書かれたといわれています。

3けた÷2けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(木)
3けた÷2けたの筆算の仕方を考えます。
175÷35の計算をします。
175を170、35を30とみて、商の見当をつけることができるか。そこがポイントです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492