最新更新日:2024/06/06
本日:count up123
昨日:128
総数:361156
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

感動を言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金)
詩は、短い文で、そのときの思いを言葉にしたものです。毎日の生活の中での出会いや発見、感動など詩にしていきます。

虹 雪 お正月 好きな動物 ペット 気持ち ・・・・・

みんな様々なことを題材にしています。
まずは、気持ちをどんどん表現してみよう!

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(木)
4年生は、2月12日(金)に2分の1成人式の開催を予定しています。今日も、2分の1成人式に向けて、準備を進めました。内容は当日のお楽しみということで詳しくお話しできませんが、みんなで小さかった頃のことなどを振り返って、内容を確認していました。自分たちの成長を実感し、これまでの感謝とこれからの決意を表現できる会にしてほしいと思います。

短なわとび大会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
今日は2,4年生の短なわとび大会を行いました。
4年生は3分間跳び続けると鉄人です。見事8人が鉄人チャレンジを達成しました!よく頑張りました。

調べ方と整理のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)
1週間のけが調べの記録を見て、どんな場所で、どんなけがをした人が多いかを調べました。場所別とけがの種類別にそれぞれ調べています。なかなか大変そうです。表がたくさんになって、まとめてもわかりにくくなってしまいます。
2つのことがらについて調べるには、どうやってまとめるとわかりやすいか学習をします。

書き初め大会 4年「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書き初めは「美しい空」。寒さの厳しい日ですが、空はとても美しい青空です。

Fight!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火)
短縄跳び大会では、4年生は3分間前跳びを続けて跳びます。3分間跳び続けることは、なかなか大変です。冬休みは、家でも体力作りの時間を作って、頑張って練習をしましょう!

4年音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
4時間目に4年生が音楽発表会に招待してくれました。リコーダーは3曲、歌は2曲で全5曲を発表しました。緊張しているかと思いきや、みんな堂々とした態度で上手に発表していました。音楽の授業では、リコーダー演奏や歌の練習がなかなかできない状況が続いていましたが、今日の発表では、そういったことを感じさせない素晴らしい演奏と歌でした。担任の前田先生も発表に感動していましたね。

みんなの堂々とした発表の態度に感動しました。
まだまだ上手な発表ができると感じた子が多いのにも驚きました。
素晴らしい演奏と歌を聴かせてくれてありがとう!
もっともっと素晴らしい発表が聞けることを楽しみにしていますよ!

わり進む筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
割り切れるまで小数点以下もわり進む筆算の計算の仕方を考え、練習問題に取り組んでいます。小数点の位置や商を立てる位に戸惑う子がいます。慌てずに、そして諦めずに問題に取り組みましょう!

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
2分の1成人式で家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作っています。文字を切り抜いて貼ったり、色紙などを細かく切って貼り付けたりと各自で工夫をして、お家の方へ感謝の気持ちを伝えようと頑張って制作をしています。

小数のわり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
今日の算数は、加藤先生と行いました。小数の割り算の筆算の続きです。練習問題の答え合わせをしています。小数点を忘れないように気をつけましょう!

寒さに負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
今日はとても寒い日になりました。4年生が運動場で縄跳びの練習に励んでいます。寒さになんか負けないぞ!

小数のわり算

?12月14日(月)
算数で小数のわり算の学習をしています。今日は商が1より小さくなるわり算の筆算のしかたを学びました。商の小数点の位置を間違えやすいですが、しっかり確認しながら計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)
5つの場面の様子について、黒板に提示された絵を使いながら説明をしました。全体に伝える前に、隣同士でも確認をしました。伝え合いになるように、相手に聞こえるようにしっかりと話すことが大切ですよ。

小鈴谷のお祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(木)
今日はDVDを活用して、小鈴谷地区のお祭りの様子を見ました。DVDの視聴前には、各地区のお祭りの特徴についても振り返ってみました。今年度はお祭りが中止になってしまい、お祭りの様子を思い出しにくい状況です。常滑のお祭りを紹介したDVDでしっかり見てみましょう!

継続は力なり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
算数の時間のはじめに計算練習に取り組んでいます。割り算の答えをペアで早く正確に伝え合います。毎日続けているので、次第に多く答えられるようになってきて、子どもたちもうれしそうです。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
ハードル走の記録をとりました。
みんな自己ベスト目指して全力疾走だ!

水のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
水は、熱したところからどのように温まっていくのか実験をしました。温まると青色からピンク色に変化するし温インクを使って実験をしました。試験管を熱する実験では、予想とは異なり、試験管の上の方から温まっていきました。
そこで、温められた水は、上の方に動くのかどうか調べる実験も行いました。ビーカーをあたためて色の変化を確認しました。すると、温められた水は、上の方へ動いて上から順に温まり、やがて全体が温まっていきました。色の変化する様子でとてもよくわかりますね。

Youtube 4年水のあたたまり方

伝統と命をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
学校評議員の盛田和正さんをお招きし、大谷浜條地区のお祭りの歴史などを中心に小鈴谷のお祭りについてお話をしていただきました。お祭りで使用している法被を着ながら、お祭りの楽しい雰囲気を味わいながらお話を聞くことができました。また、お祭りのお話と合わせて、両親から受け継いだかけがえのない命を大切にすること、そして今、自分にできることを一生懸命に全力ですることの大切さについてもお話しくださいました。
先祖が築き、伝えてきた伝統や文化をこれからもしっかり伝えていくこと、また両親から受け継いだ命を大切につないでいってほしいという盛田さんの熱い思いが、しっかりと伝わってくる貴重なお話を聞くことができました。

自信をもって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月)
守山先生のウクレレの伴奏に合わせて、リコーダーで「もみじ」「ビリーブ」の演奏しています。できばえについての守山先生からの問いかけに、ちょっと自信なさげな子が多いかな。しっかり練習して、自信をもって演奏できるように頑張ろうね。もっともっと上手に演奏できるようになりますよ。

作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
ポートボールのゲームをしました。点を取り、相手チームの勝つためにどうすれば良いのか、ゲーム前に作戦をしっかり立てておくことが大事です。作戦通りゲームを進めることはできたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492