最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

空気の温度と体積

11月29日(金)
5・6時間目に、閉じ込めた空気を温めたり、冷やしたりすると体積は変わるかを実験しました。
栓をしたフラスコを湯や冷水につけたとき、閉じ込められた空気によって、フラスコの先のビニル管に詰めたゼリーがどう動くかを見ました。
思ったよりも速く大きく動いて、見ていて面白かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)
マリビック先生との授業です。
What do you want? なにがほしいですか?
I want 〜,please. 〜がほしいです。
カードを使って練習しました。

がい算

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(木)
概算の学習です。求めようと思う位までの概数にしてから計算します。実際の生活では、よく使う計算ですね。

より深く調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)
昨日の福祉実践教室で学んだ点字について、さらにインターネットや本を活用して調べました。点字を発明したルイ・ブライユのおいたちや盲導犬について等各自のテーマに沿って調べています。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)
講師の方をお招きし、福祉実践教室として点字について学習をしました。国語の学習でも点字について学習しています。目の不自由な方にとってとても大切な点字。実際に点字を打つことによって、目の不自由な方への理解、福祉に対する理解を深めてほしいと思います。

お手本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)
鉄棒の授業です。逆上がりの練習もしました。お友達のお手本、先生のお手本からできるようになるためのポイントはわかりましたか?棒とおなかの位置や足の上げ方など、ポイントをつかめば、必ずできるようになりますよ。頑張りましょう!

都道府県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)
4年生の社会科で、47都道府県の名称を学習します。地図帳を使い、作業帳に都道府県名を記入していきます。頑張って漢字で記入しています。単に都道府県の名称を暗記することは大変です。都道府県の位置関係やその土地の特産品や産業などの特徴も関連付けて覚えられるといいですね。頑張りましょう!

学習発表会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年「ごんぎつね」。音読に合わせて、上手に演技をしました。お話の場面がよくわかりましたよ。

平方メートル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)
大きな面積の学習です。これまでの面積の学習では、平方センチメートルを使ってきました。いよいよ教室やグラウンドなどの広い面積を表す平方メートルの学習に入りました。

1mはどのくらいの長さ?
1kgはどのくらいの重さ?
1平方メートルはどのくらいの広さ?

長さや重さ、面積などの学習では、基準となる量の感覚をつかむことが、実生活との関連を図る上で大変重要です。

月と星の観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)
磯村前校長先生と澤田さんを講師にお招きし、月と星の観察会を開催しました。前回は悪天候が予想されるため延期となりましたが、今日は雲一つない絶好のコンディションとなりました。月や木星、土星等の星を天体望遠鏡で観察しました。暗くなるにつれて冷え込んできましたが、きれいな天体の姿に寒さを忘れるほどでした。磯村先生、澤田先生、寒い中にもかかわらず、準備から説明まで大変お世話になりました。ありがとうございました!

水の温まり方その2

水はどうして上の方から温まるのかを考えました。
水が温まると色が変化する、示温インクという液を使って実験しました。
ピンク色に染まった水が動いているのがよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で学習した「ごんぎつね」を音読劇で演じます。「ごんぎつね」の音読に合わせて、その場面を体を目一杯使って表現します。音読と演技がいかにマッチするかが見所です。静かな雰囲気の中で織りなされる新美南吉の「悲哀と愛のストーリー」をお楽しみください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492