最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:128
総数:361104
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

バランスよく食べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)
栄養教諭の斎藤七海先生による食の指導を4時間目に行いました。
三大栄養素の働きや食品について学びました。自分の食べた食事のバランスはどうでしたか?これからの食事では、意識してみましょうね。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
半田出身の童話作家の新美南吉が書いた「ごんぎつね」。多くの教科書で取り上げられ、覚えている方も多いのではないでしょうか。ごんや兵十の行動や気持ちの変化を読み取っていきます。今日はみんなで最初の場面を読みました。子どもたちが、読み取りを通してどんな感想をもち、どのように変わっていくのかとても楽しみです。

真心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
真心をこめて みんな集中しています。 

空気でっぽう

理科「とじこめた空気と水」の単元で空気でっぽうを使った実験をしました。
てっぽうに空気をとじこめると「ポッ」と気持ちのいい音を立てて玉が飛び出していました。
でも、水をとじこめてやってみると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)
理科の月の動きについての学習で、半月の動きを観察しました。昼頃から東から南の空に観察することができます。観察する場所を決め、周りの建物や木を目印に30分ごとに観察をしました。動いていることがわかったかな?

全力疾走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)
運動会のリレー選手を決めるために50mを測定しました。体力テストの時よりも、タイムが上がった子もいますね。暑さに負けず、みんな全力疾走!がんばれ!

先生との戦い

画像1 画像1
7月18日(木)
今日も先生とのじゃんけんの戦いが繰り広げられていました。結果はどうだったかな?

美しい魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)
マーブリングを活用して川を表現し、魚など川の生き物を貼り付けて作品を作っています。どじょうやさりがになどを描き、きれいに色を塗って表現しました。
大切な自然をきれいに後世の人々に残せるよう、日頃から環境問題には意識をもちたいものです。

知多浄水場見学

1〜3時間目に社会科の学習で、知多浄水場へ見学に行きました。
私たちの飲む水がどのように作られているのかを、知ることができました。
実際に施設を見ることで新たに得られる発見が多くあったことと思います。
おととい雨で中止になってしまった分、今日は天気がもってくれてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習〜半田空の科学館〜

半田空の科学館では、プラネタリウムを見学しました。
今日見られる夜空のことや、どんな星座が見られるかなど、
たくさんのことを学びました。
プラネタリウムの後は、科学館内を回りました。

校外学習を通して、一日楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年校外学習〜お弁当〜

ガスエネルギー館でお弁当も食べました。
みんないい顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習〜ガスエネルギー館〜

校外学習でガスエネルギー館、半田空の科学館に行きました。
ガスエネルギー館では、地球温暖化について学びました。
私たちの身近なところで起きている問題であること、私たちにもできることがあることを、さまざまなお話や体験を通して知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンダクター

画像1 画像1
6月20日(木)
指揮の練習です。先生のピアノに合わせて指揮をとります。めざせ名コンダクター!

一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)
現職教育のテーマ
「主体的・対話的で深い学びをめざして」
〜焦点化・共有化の手法を取り入れた授業改善を通して〜

2時間目に、4年中村慎佑学級で現職教育の研究授業を行いました。教科は国語、教材は「一つの花」。長期間にわたり教科書に掲載されていますので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
「一つだけ」という言葉を繰り返す父の言葉などから、「めちゃくちゃに高い高い」をする父親の気持ちを考えました。各自が理由を考え、グループで発表してみんなの考えを共有し、全体で共有する。共有化をいかに図るか、そしてどうすれば深い学びにつながるか、今後も現職教育を進め、授業改善に取り組んでいきます。

6/12(水) 4年生社会科 パッカー車見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の児童は、5時間目に学校でパッカー車の見学をしました。
ゴミの詰め込みやパッカー車の操作など、貴重な体験をすることができました。
 常滑塵芥清掃社の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

ゴミ減量教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
常滑市生活環境課とゴミ減量に取り組む530とこなめのみなさんによるゴミ減量教室を行いました。前日に常武クリーンセンターの見学でゴミ処理や減量の大切を学び、今日の学習も非常に熱心に取り組むことがでいました。ゴミ減量に向けては、実際に自分自身がどう取り組んでいくのか、考えて行動することが大切です。ご家庭でも、どのように減量に取り組むか、また取り組んでいるのか話し合ってみてください。

常武クリーンセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
4年生が常武クリーンセンターの見学に行ってきました。施設の方の説明を聞き、これまで学習してきたことから質問もしました。実際にゴミを処理している様子を見学し、働く人々の大変さやゴミ減量に向けた努力の大切さについて学ぶことができました。

出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
4年生が常武クリーンセンターへ見学に出発しました。施設の様子やゴミについての問題など、しっかり学習してきてください。気を付けて行ってらっしゃい!

うでずもう大会

5月30日(木)
腕ずもう大会の様子を水彩絵の具を使って、色を塗っています。みんな頑張って取り組んでいます。人物の表情や大きさ、淡い感じの色の濃さがとてもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何曜日?

5月24日(金)
今日はマリビック先生と外国語活動。曜日の言い方の学習です。みんな元気に練習しています。繰り返し話して練習することが大切です。曜日の言い方は覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492