最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:126
総数:361187
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

しっかり復習!

?3月22日(火)
3年生の学習も今週で終わりです。今日も算数では、復習問題に取り組んでいます。しっかり取り組んで、4年生の学習に備えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの学校じまん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
グループで協力して作ったスライドを使って、わたしたちの学校じまんを2年生のみなさんの前で発表しました。2年生のみなさんの前に立つ3年生は、ちょっぴり緊張気味。ドキドキしながらも、みんなに聞こえるように声の大きさに気をつけたり、ゆっくり話したりと頑張ることができました。また、教室で待っている3年生は、2年生の教室の様子をMeetを使って見て、友達の発表の様子を見ながら待っています。

もうすぐ4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)
いよいよ算数も巻末の復習問題です。1学期に勉強した内容も大丈夫かな?しっかり風習しましょう!
みんな頑張って復習問題に取り組んでいます。

たくやさんのメモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)
「きのう、夜更かしをしてしまったので、今日起きたのは午前7時30分だった。午前8時に家を出るので、朝ごはんが食べられなかった。
あと、先生は「1日に9時間寝ましょう」と言っていたのに、睡眠時間が1時間足りていなくて、ずっと眠かった。
今日から睡眠時間が9時間になるように、1日の生活の計画を立てることにした。」

たくやさんのメモから1日の生活の計画を読み取ります。

○たくやさんは、昨日の夜の何時何分に寝ましたか。

・今日の朝何時何分に起きたか
・何時間寝たのか
これらを順に考えて、答えを求めています。

たくやさんのように、1日の生活の計画を立ててみるといいですね。

どんなデザインにしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)
図工の時間に作品バッグに各自でデザインをして、絵を描きます。どんなデザインにしようかな?コンパスを使って円を描いたり、本を見ながら描いたりとみんな楽しそうに取り組んでいます。すてきな作品バッグができそうです!

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)
豆太が見たモチモチの木は、どんな木なのかみんなで考えています。
「夜になるとおどかしてくるモチモチの木」とはどんな木なのでしょうか?
・こわい
・両手で「お化けぇ」
・かみの毛バサバサ
・おこった
教科書の言葉を使って、発表をしていきます。

6年生を送る会〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは、運動会の劇と6年生が頑張っていた大縄跳びを一緒にしました。6年生も積極的に跳んでくれています!さすが6年生です!

これは何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)
3つのヒントを出して、何なのかを当てるクイズをしました。ヒントも英語で言えるように頑張っています。みんなとても楽しそうにクイズに参加しています!

カラフルスマイル満開!

画像1 画像1
「カラフルスマイルまんかいにしてくれてありがとう♡」

卒業に向けて、3年生が頑張って作ったお祝いの掲示です。
学校は、いよいよ卒業一色になっていきます。

じしゃくっておもしろいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)
磁石の引きつける力と反発する力を使ったおもちゃを作って楽しんでいます。くるくると回ったり、磁石を宙に浮かせたりして遊んでいます。回るおもちゃは、なかなかのスピードでくるくると回っています。磁石って面白いね!


わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)
発表のためのスライドを作っています。写真を取り込んだり、アニメーションをつけたりとグループで工夫を凝らしたスライドを作っています。2年生に向けて発表を行います。2年生にわかりやすい発表になるように頑張りましょう!

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
そろばんの学習です。数の表し方や計算の仕方を学習します。今から500年くらい前に、外国から伝わったと言われています。机上に、そろばんとchromebookが並んでいます。アナログとデジタルが共存しています。

NとS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金)
2つの磁石の極同士を近づけて、引きつけ合うか調べています。

・2つの棒磁石の違う極同士を近づけた場合
・2つの棒磁石の同じ極同士を近づけた場合

確かめてみると、引きつけ合う場合と退け合う場合があることがわかります。確かめているうちに、棒磁石をくっつけないように動かしたり、くるくると回したりして、磁石の特長を生かして楽しく遊ぶことも発見した3年生のみなさんです!

□を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
クッキーが同じ数ずつ入っている袋が3つあります。
クッキーはぜんぶで36個あるそうです。
1袋のクッキーの数を□として式に書き、□に当てはまる数を見つけましょう。

□×3=36と立式できる子は多いようです。それでは、この□を求めるには、どのように計算すればよいのでしょうか。□に数字を当てはめたり、計算して求めたりと頑張って考えています。

姿勢に気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火)
硬筆の書写に取り組む3年生。みんな頑張って練習しています。書くことに集中してくると、どうしても目が机に近くなってしまいます。姿勢に気をつけて、硬筆の練習に取り組みましょう。

自分ならどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
道徳でいじめについて考えました。友達から、「あのこと話をしない方がいいよ。お話をしたら、あなたも仲間に入れないよ」なんて言われたら、どうするでしょうか?まずは、自分の考えを明確にします。考えやすいように、生が示した6つの選択肢に順番をつけて、自分ならどうするか考えました。
いじめはダメ!分かってはいるけど、どうすればよいのか。自分だけで抱えずに、一人で解決しようとしないことも大切な視点ではないでしょうか。

わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
グループ別に学校じまんを発表します。ひとりずつ作業はしていますが、グループごとの原稿を共同編集で作っています。

じしゃくのきょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)
磁石には、N極とS極があります。今日は、釘などにN極、S極それぞれを近づけて、よくつくか確かめました。N極もS極もよくつくことが分かりました。釘が何本つながってつくのか、チャレンジしている子もいますね。

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金)
登校して、自分のパンジーに水をあげる3年生。

「なかなか大きくならないねえ。」
今は我慢の時ですよ。もう少ししたら、きっと大きくなってきます。きれいな花が咲くことを信じて、お世話をよろしくお願いします。

わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
グループに分かれて、学校のじまんしたいことを発表します。
学校から見える景色や図書館など、小鈴谷小学校のじまんできるところを発表します。どのように理由を話せば、相手にそのよさが伝わるかしっかり考えて、組み立て方や話し方を工夫することが大切です。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492