最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:128
総数:361072
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

三年とうげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火)
今日は、物語全体を読み、おじいさんの気持ちを表す言葉から、気持ちの変化を読み取っていきます。まずはじめに音読をして、ウォーニングアップです。読み終わって座ってからも読む練習をしている子もいますね。気持ちの変化を表す言葉を見つけることはできたかな?

クリスマスカードを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
外国語活動でクリスマスカードを作りました。中村先生とマリビック先生からクリスマスカードに貼るクリスマスツリーをもらいます。

「What do you want?」
「One yellow star,please,」

うまく言えたかな?
みんなとても楽しそうにクリスマスカード作りに取り組んでいます。

毎日の生活と健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
保健の授業です。教科書の絵の中から4人の子が何をしているのか、探して発表します。学校ではサッカーや掃除をしています。家ではテレビを見ています。でもよく見ると、生活の仕方で気になることがあります。安全や健康に気をつけて生活しているとは言えない子がいます。どうして言えないのか、班のみんなと話し合いました。
学校や家庭などには、生活や行動の仕方を間違えると、けがなどにつながるような危険が潜んでいます。そういった危険を回避するためにも、学習を通じて自分の生活を振り返ってほしいと思います。

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署には、いろいろな設備があります。仮眠をとる部屋なども見せていただきました。私たちの生命や財産を守るために日夜訓練に励み、活動をしてくださっていることがよくわかりました。見学中にも出動があり、出動の緊張感も体験しました。

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防服を着て、はいチーズ!

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防服を着ました。重くてびっくり!

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設や消防車、救急車の見学をしました。間近で見る消防車や救急車の興味津々です。

消防署見学

12月15日(火)
消防署に着きました。消防署の方から常滑市の消防について、お話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
3年生が常滑消防署の見学に出発しました。寒い日になりましたが、元気いっぱいで出発しました。しっかり見学してきてください!

What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(金)
今日の外国語活動は、欲しいものをたずねたり、答えたりする活動をしました。電子黒板を使って、欲しいものをたずねる言い方や答え方について確認をしています。しっかり言えたかな?

消防署見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)
3年生では、来週12/15に常滑消防署の見学を予定しています。消防の仕事やはたらく人びとの様子、工夫などについて見学を通して学びます。今日は、見学に向けて各自で質問を考えました。付箋に質問を記入し、黒板のB紙に貼っていきます。見学を通して、消防の秘密を探ってきましょう!

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
ポートボールのゲームをしました。みんながボールを必死に追いかけ、白熱した試合展開!試合を見学している子も、得点係の仕事や応援もしっかり取り組んでいます。

ごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
自分の作ったお茶わんで食べる給食の味は格別です!みんないい笑顔ですね。とってもおいしそうです。講師を務めてくださった鯉江さんも、空っぽになった食缶を見て、感動してくださいました。割らないように大事に持ち帰って、お家の方にもぜひ紹介してくださいね。今日は、お家でもぜひ使ってみましょう!

お茶わんが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
10月に作ったお茶わんが完成しました。自分の作ったお茶わんを大事そうに箱から出して、うれしそうに見つめる3年生。この後の給食では、自分の作ったお茶わんを使って実際に給食を食べます。早く食べたくて、うずうず、そわそわしている気持ちが伝わってきます。

分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
1mのテープを3等分しました。1個分の長さは何mといえばよいですか?

ここでは「3分の1メートル」と分数をつかって長さを表すことができることを学びます。
では、2個分の長さは、何mといえばよいでしょうか?近くの友達と表し方について、理由も合わせて話し合っています。

ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
粘土を使って、形を変えたときにものの重さは変わるのかを調べました。
丸くしたり、平らにしたり、いくつかに分けてみたり、みんな思い思いの形に変えて重さをはかっています。
どんな形にしても、ちゃんと同じ重さになって、面白かったですね。

しっかり復習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
3年生の教室では、テストの返却が行われています。点数はもちろん気になると思いますが、どうして間違えたのかきちんと復習することが大切です。

上達しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(火)
音楽の時間に、リコーダーで「レッツゴーソーレー」を練習しています。
リコーダーをふく姿勢もとてもきれいになって、指でたくさんおさえないといけない「ソ」の音も上手に出せるようになりました。
リコーダー、めきめき上達中です。
3年生のみなさん、その調子ですよ!!

食べ物のひみつを教えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(火)
国語の「すがたをかえる大豆」の学習から発展して、他のすがたをかえる食品について調べました。
たまごからクリームができたり、
米からだんごができたり、
いもからタピオカができたり...
食品にどんな「くふう」をすると、どんな食品に生まれ変わるのか、知多の友にメモしています。これから面白い文章が書けそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492