最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(金)
4時間目に栄養教諭の斎藤先生といっしょに食についての勉強をしました。
毎日食べている給食では、ついつい苦手なものは減らしたり、残したりしてしまいます。
でも、実は給食は、子どもたちの体に合わせた栄養バランスを考えた献立になっています。バランスよく食べると、骨が丈夫になったり、肌の調子がよくなったりと、いいことがたくさんあります。
授業では、今日の給食の献立に使われた食品を、「赤」「緑」「黄」の3つのグループに分けて、本当に栄養バランスのよい献立になっていることを確かめました。
最後の振り返りでは、今日の学びや、これからの決意をワークシートにいっぱい書いていましたね。

どんな形?

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(金)
今日の外国語の時間は、マリビック先生といっしょに英語の形の言い方を勉強しました。
丸はcircle、三角はtriangle、四角はsquareですね。
最後に、マリビック先生が英語で伝えた形、大きさ、場所に従って絵を書くクイズをしました。
言われた通りに書いたはずなのに、人によってできた絵がちがうのが面白かったですね。

暗算に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)
これまで、(2けた)×(1けた),(3けた)×(1けた)の筆算を勉強してきました。今日は今までの勉強をふまえて、暗算に挑戦しました。
十の位と一の位の計算の答えを頭の中で足すのは大変でしたが、慣れてくるとすらすら解けるようになってきましたね。
最後はホワイトボードにクイズ番組みたいに楽しく解いています。

糸電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木)
糸電話で、音が伝わるとき、話す方の紙コップのふるえが聞く方の紙コップに伝わるのかを調べました。
紙コップに向かって話したとき、聞く方の紙コップにもぶるぶるとふるえが伝わってきます。
紙コップの上にビーズを置いてみると、紙コップがよくふるえていることがわかりますね。

走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
走るときや跳ぶときの姿勢を意識して練習をしています。助走距離も5mから10mに伸ばして、しっかりと助走をつけて跳ぶ練習をしました。なかなか足が合わずに苦労をしている子もいます。記録を目指して、頑張って練習をしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
ペットボトルをたたいて音を出しています。音が鳴っているペットボトルを持つ手に感じたことや気づいたことを発表しました。
・振動が伝わった
・ピリピリする
・ゆれた
・ふるえる
・音が響く
表現の違いはありますが、音が出ているペットボトルがふるえていることに気づくことができました。
今日は、音の大きさによって、音が出ている物のふるえ方は、どのように変わるか実験をしました。缶の底を上にしておき、ビーズを乗せて振動の様子を調べました。大きな音の時と小さな音の時とふるえ方の違いがよくわかりましたね。

繰り上がりのある筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)
3けた×1けたの筆算で、繰り上がりのある計算の仕方のついて学習をしました。十の位と百の位にも繰り上がりのある筆算と3けたのうち十の位が0の時の筆算の仕方を考えました。位をそろえてきちんと書くことが、計算ミスを少なくする上で大切です。

3けた×1けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
3けた×1けたの筆算の問題をパソコンをつかって提示して、早く正確に解く練習をしています。問題は、PCを使ってランダムに数字が入るように中村先生が設定しました。スタートの合図で問題の数字が動き出し、ストップの合図で止まります。みんなこの合図を出したくて、どんどん問題を解いています。とても意欲的に取り組んでいる3年生です。

LIXIL新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)
先週のLIXIL出前授業で学んだことを新聞にまとめます。いただいた資料や出前授業で知ったことなどを各自でまとめていきます。衛生陶器ができるまでなど、工程をくわしくまとめている子がたくさんいますね。どんな新聞ができあがるか、楽しみにしていますよ。

1年生へ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)
朝のすずっこタイムの時間に、3年生が1年生に読み聞かせをしました。
「1年生に本を好きになってもらう」を目的に、何を読み聞かせするか、どうやって読み聞かせをするかをグループで話し合ってきました。
今日の本番では、1年生が見やすいように、聞き取りやすいように読もうという気持ちが伝わってきました。よくがんばりました。
1年生も静かに一生懸命聞こうとする姿勢がすてきでしたよ。

筆算のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)
今日は、一の位と十の位に繰り上がりのある筆算の仕方を学習しました。しっかり計算の仕方を身につけましょう。みんな練習問題に取り組んでいます。

小川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)
気持ちを整えて、集中して清書をしています。できばえには満足できましたか?

虫めがね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)
虫めがねで光を集めてあてると、明るさや温かさはどのように変わるか実験をしました。黒い紙に虫めがねを使って光を集めて当てていくと・・・・煙が出始めました!
虫めがねで光を当てたところを小さくしていくと、紙が焦げるほど熱くなるんだね。

すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)
米や小麦などと同じように、私たちが毎日食べているものに大豆があります。大豆はいろいろ形を変えて使われています。今日初めて知った物もあるのではないでしょうか。大豆が姿を変えるとはどういうことか、筆者の説明をしっかり読み取っていきましょう。

LIXIL出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)
例年、社会科の学習でLIXILの工場見学を行っていますが、今年度はコロナウイルス感染症の影響で工場見学ができません。そこで、LIXILの方が出前授業として、学校で工場の秘密や衛生陶器の製造工程などをビデオを使ってわかりやすく教えてくれました。実際に見ることができないことは大変残念ですが、わかりやすい説明と映像のおかげで、工場の秘密などがとてもよくわかりました。LIXILのみなさん、ありがとうございました!

温度は上がるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)
鏡を使って光を重ねて当てると温かくなるのか実験をします。
鏡の数を1枚、2枚、3枚、4枚と増やしていき、温度の変化を調べます。なかなかうまく的に当たらずに困っている班がありますね。どうすればうまく光が当たるのか考えて実験しないと正しい結果は導けませんね。さあ、どうなったかな?

はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)
国語の時間に、3年生は話し合いをしています。
テーマは「一年生に本を好きになってもらえるような読み聞かせをしよう」です。
今日は、どんな本を読むとよいかの意見を出し合う話し合いです。
「司会」「記録」「時間を見る人」「意見を出す人」の役割に分かれて話し合っています。
どんな読み聞かせになるのか、楽しみです。

まほう使いの笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)
まほう使いの顔と帽子を描いています。顔は口、鼻、眉、目と順番に描いていきます。まほう使いの帽子のイメージをつかむために、服部先生が帽子を持ってきてくれました。まほう使いの帽子をかぶりたくて仕方がない3年生のみなさんです!

あんないの手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)
今日のめあては、手紙を完成させることです。
○きれいな字で・・・読む人の気持ちになって書こうね。
・段落の書き方・・・何を伝えたいのかな。

丁寧に書こうとみんな頑張って取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492