最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:128
総数:361107
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ぼうグラフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)
棒グラフを使うとぼうの長さを比較することができ、見る人にとって数の大小などがわかりやすくなります。さらにわかりやすくするために、目盛りの数の区切り方などについてどうすればよいか考えました。実際に棒グラフを書きながら、考えていきます。

ゴムをのばすながさを変えると?

8月27日(木)
3・4時間目の理科で、ゴムの力の学習をしました。
ゴムをのばす長さを変えて車を走らせると、走る距離はどう変わるかを調べました。
のばす長さを長くすると、とても遠くまで走って行ったので、なんだかうれしくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like blue.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
今日の外国語活動は、色の言い方の学習をしました。英語の歌の中に出てくる色を聞き取って発表をしました。

yellow  blue  green  orange  red  purple  pink

いろいろな色の英語での言い方もよく知っていますね。聞き取ることはできたかな?

3年図工 アートクイズ

8月25日(火)
3限の図工の時間に、葉っぱの絵の作品の鑑賞をしました。
そのあと、鑑賞で友達が書いた文を聞いて、どの絵かを当てるアートクイズをしました。

葉っぱがいっぱい。
カラフルできれい。
ポップな感じで楽しそう。

さあ、どの絵でしょう。
みんな楽しそうに予想していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)
ひまわりの花の様子や葉、草丈全体の観察をしました。
タブレットPCを活用して、ヒマワリの様子の写真を撮りました。自分の撮った写真のできばえにご満悦!教室で写真を見ながら、記録の記入もしました。元気に咲いているひまわりのように、暑さに負けずに頑張って学習に取り組んでいます。

答え合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(金)
今年の夏休みは「学びの友」が宿題でした。さっそく答え合わせです。しっかり学んでくださいね!

みーつけた!

8月13日(木)
パセリの葉っぱが軸だらけに。よく見たら、アゲハチョウの幼虫がいました!食欲旺盛ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

勝者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
ガリガリ君を巡る熱い戦い。大きい声は出せませんが、気合いが入っています。じゃんけんを勝ち抜き、手にしたガリガリ君の味は格別でしょうね!

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
今までのりいこの気持ちと第5場面のりいこの気持ちを比べます。自分の考えを周りの友達に聞いてもらっています。対話をすることで、いろいろな考えに触れ、自分の考えも深まります。

表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)
1時間目に算数の「表とグラフ」の学習をしました。
人数を調べるには「正」の字を書くと便利ということを知りました。
そのあと、実際に3年1組の人気の教科は何かを調査しました。
アンケート結果を読み上げてもらいながら、正の字で集計していくと、正確な人数を出すことができましたね。
ちなみに、3年1組は理科が人気でした!

葉っぱをよく見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(火)
身近な自然の形や色として葉に注目して描きます。葉脈の様子やまわりの形をよく見て描きました。色塗りでは、必ず混色をして描くようにしました。葉っぱをよく見て、じっくりと取り組んでいます。みんなじょうずですよ。

風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)
風の強さによってほかけ車が動く距離は、どのように変化するのか、グループごとに実験をしました。送風機を置いて、風が強いときと弱いときの違いをみんなで測定をします。予想では、強い風の時に進むと予想した子が多かったようです。結果はどうだったかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492