最新更新日:2024/06/06
本日:count up61
昨日:128
総数:361094
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日(金)
3年生のみなさんが、斎藤七海先生と一緒に給食をいただきました!みんなもりもり食べようね。

食生活と健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の前半は養護教諭の瀧塚先生、後半は栄養教諭の斎藤七海先生が担当しました。
季節の野菜をしっかり食べることは大切ですね。

きれいに咲いてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(木)
3年生が育てているホウセンカが、きれいに咲き始めました。
色もたくさんありますね。
みんな嬉しそうに、花の観察をしています。

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)
国語の時間に、物語文の「まいごのかぎ」の学習をしました。
「まいごのかぎ」は今年度の国語の教科書から新しく入った物語で、次々と不思議なことが起きる面白いお話です。
今日は第一場面の主人公「りいこ」の気持ちを、叙述をもとに詳しく考えました。
・「(りいこは)言いました」と「つぶやきました」とではどうちがう?
・「かぎは、りいこにまばたきするかのように光りました。」ってどういうこと?
気になる表現をみんなで話し合ってみると、「りいこ」の気持ちがくわしく分かってきますね。

クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
段ボールカッターを使って段ボールをいろんな形に切り、切り込みを入れて組み合わせていろいろな形を作りました。みんな暑さなんか気にもかけず、熱中して制作に取り組んでいます。

ほかけ車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
3時間目、理科の時間に帆かけ車を作りました。
下敷きなどであおぐと、帆が風を受けて、帆かけ車が前へ進みます。
はじめての帆かけ車作りで、みんな楽しそうに取り組んでいました。
これから、帆かけ車を使って、風の力について学習していきます。

職人さんだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)
今日の図工は、先週の続きでトントン!釘打ちをしました。早い子は、今日から色塗りを始めています。釘打ちもずいぶん上達してきました。職人さんみたいですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)
「土」縦画の筆遣いの練習をしています。練習の仕方も身についてきました。
準備と片付けもしっかりできるようになりました!

プログラミングソフトを使って その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(金)
6時間目にコンピュータ室でプログラミングソフト「viscuit(ビスケット)」を使って地図記号の学習をしました。
2回目の学習なので前回よりもレベルアップしたプログラムを作りました。

1.タッチしたとき
2.地図記号が動き出し
3.点と重なったとき
4.記号が文字に変わる
この4つをプログラムしました。前回よりも複雑なので、なかなか思ったようには動きませんでしたね。でも、うまく動かない原因が分かったとき、とてもうれしい気持ちになりましたね。

ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
3年生の育てているホウセンカも大きく育ってきました。久しぶりに観察をしました。はの大きさや草丈の高さなどを測っている子もいます。

トントン くぎうち トントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)
金づちでくぎ打ちをしました。
なかなか思い通りに釘打ちができずに一苦労!まっすぐに釘を打つのは難しいね。それでも、3年生のみなさんはくじけることなく、頑張りました。どんな作品ができるか楽しみだね。

こまを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)
今日のめあては、本文をはじめ、中、おわりの3つに分けることです。どの段落が、入るのかを考えました。
まずは、はじめの部分から考えました。はじめは、問いについて書かれています。どこがはじめかわかりますね。しっかり読みましょう!

上手でしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)
回るときのポイントを練習前に確認しました。
・マットにつける頭の位置。
・回り始めの両手の位置。
・最後の足の形。

みんな勢いもつけて、じょうずに回っていますよ!

How many

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
今日はALTのマリビック先生と一緒に外国語活動をしました。
1から20まで英語で言えるように練習をしました。1から20まで、ひとりずつ順番に言いました。順番が近づいてくると、みんなドキドキ!しっかり言えましたね!
おはじきゲームも楽しかったね!

熱い戦い

画像1 画像1
きらずあげをめぐる熱い戦い。みんな真剣です。

段落

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
文章を組み立てているまとまりを「段落」といいます。
「はじめ」の段落には「問い」が書かれています。「問い」に書かれていることを確かめて、「問い」の「答え」にあたる文を読み取ります。
この学習が、次の「こまを楽しむ」の学習に生きてきます。

ドレミファソ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)
5時間目の音楽で、五線と階名について勉強しました。
五線のどの位置がどの音なのか、最初は難しかったですが、ハンドベルを使って音を聞いたり鳴らしたりしてみると、だんだん分かってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
今日も頑張って「二」の練習です。
毛筆の準備と片付けも早くできるようになりました!

さなぎの観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)
教室で飼っているキアゲハと休校中にHPに紹介したモンシロチョウのさなぎの観察をしました。細かくよく見ると、模様などのいろいろな特徴に気がつきますね。

プログラミングソフトを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)
6時間目にプログラミングソフトの「viscuit(ビスケット)」を使って、地図記号クイズを作りました。
自分で書いた地図記号をタッチすると、地図記号がその記号の意味を表す文字に変わるというプログラムを作りました。

1.記号をタッチしたとき
2.記号が文字に変わる
という2つの指示を出さないと、思ったようには動いてくれないので、最初は理解するのが大変でしたね。
でも、だんだん慣れてきて、たくさんのクイズを作ることができましたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492