最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:128
総数:361091
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

もうすぐ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(火)
水彩絵の具を使って、チョウチョの絵を描いています。きれいなチョウチョがいっぱいですね!もうまもなく完成します。

ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)
3桁の数を引くひき算の筆算に仕方を考えました。
位が大きくなってくると、それがきっかけで混乱をする子も出てきます。
大事なことは、桁数が大きくなってきても、位をそろえて一の位から順に計算をするということ。

校区探検 地図作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金)
小鈴谷地区の校区探検のまとめをしました。班ごとに地図にまとめています。
自分たちで撮った写真を使って、校区の様子をまとめます。

後転できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木)
後転の練習に励む3年生です。
転がったときにうまく手をつけるかがポイントの一つ。
みんななかなか上手ですよ!

学校に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
町探検の第2回目もまもなく終了です。しっかりまとめをしましょう!

町探検 小鈴谷地区

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷の海岸に来ました。遠くにセントレアがきれいに見えます。

町探検 小鈴谷地区

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白山神社に着きました。鈴渓義塾を開いた盛田命祺翁の胸像の撮影をしています。

町探検 小鈴谷地区

新しくできた盛田昭夫塾を外から見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検 小鈴谷地区

鈴渓資料館に着きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 小鈴谷地区

郵便局から鈴渓資料館へ向けて出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 小鈴谷地区

小鈴谷郵便局につきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検

いい天気です。小鈴谷地区はどんな特徴があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます!

6月24日(水)
町探検の第2回目です。今日は小鈴谷地区へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線分図を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)
「あめとガムを買いに行きました。
 あめは30円、ガムは40円でした。
 ラムネもほしくなって買ったら、
 全部で90円になりました。
 ラムネは何円でしたか。」

今日も線分図を書いて、問題を考えました。みんな頑張って立式をして、どう考えたのかをみんなに発表しました。できたかな?

季節の言葉で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)
国語の時間に、季節の言葉を使って、五七五のリズムで俳句を作りました。
雨の多い季節、晴れてほしいという思いや、雨を楽しもうとする気持ちが伝わる俳句がたくさんできました。
イラストも使って、きれいな作品をつくることができましたね。

根 くき 葉

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)
先週は、まびきをしたホウセンカの観察をしました。今日は、ホウセンカの体のつくりを確認しました。
葉と茎と根。
ホウセンカの体のどの部分が伸びているのか、新しい葉はどこから出ているのか、土の中の見えない部分はどうなっているのか。
しっかり確認できましたか?

まちの地図を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)
5・6時間目に、まちたんけんを終えて、見たことや気付いたことをまとめる地図を作りました。
拡大した地図に自分たちで撮った写真を貼ったり、気付いたことを付箋紙に書いて貼ったりしました。
地図を作るときには、グループの中でいろんな考えややりたいことが出てきましたが、相談したり、譲ったりしてなんとか1つの地図を完成させることができました。

来週は小鈴谷地区のまちの様子を勉強しに行きます。

線分図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)
「広場に、はとがいました。
 そのうち5わがとんでいきました。
 また8わとんでいってので、
 のこりは17わになりました。
 はじめ、はとは何わいましたか。」

初めにいたハトの数を□として、線分図を使って求めます。
問題を順に読みながら、線分図に表していました。
線分図を使う問題は、問題文を読み取る力も必要です。そのためにちょっぴり苦手意識を持ってしまう子もいますね。

ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)
育てているホウセンカのまびきとホウセンカ全体の観察をしました。
やっぱり子どもたちは、まびきをしたホウセンカを大事にもっています。捨ててしまうことには抵抗がある子も多いようです。教室でも大事にしている子ばかりです。
しっかり観察しています。

Hello!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)
日本は「こんにちは」、アメリカは「Hello」。
映像を見て、いろんな国々のあいさつを言ってみました。
ケニア、インド、ドイツ、韓国、オーストラリア、アメリカ・・・
たくさんの国のあいさつを知りましたね。あいさつをするときの身振りもいろいろありましたね。覚えてるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492