最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:128
総数:361057
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

How many

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
今日はALTのマリビック先生と一緒に外国語活動をしました。
1から20まで英語で言えるように練習をしました。1から20まで、ひとりずつ順番に言いました。順番が近づいてくると、みんなドキドキ!しっかり言えましたね!
おはじきゲームも楽しかったね!

熱い戦い

画像1 画像1
きらずあげをめぐる熱い戦い。みんな真剣です。

段落

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
文章を組み立てているまとまりを「段落」といいます。
「はじめ」の段落には「問い」が書かれています。「問い」に書かれていることを確かめて、「問い」の「答え」にあたる文を読み取ります。
この学習が、次の「こまを楽しむ」の学習に生きてきます。

ドレミファソ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)
5時間目の音楽で、五線と階名について勉強しました。
五線のどの位置がどの音なのか、最初は難しかったですが、ハンドベルを使って音を聞いたり鳴らしたりしてみると、だんだん分かってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
今日も頑張って「二」の練習です。
毛筆の準備と片付けも早くできるようになりました!

さなぎの観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)
教室で飼っているキアゲハと休校中にHPに紹介したモンシロチョウのさなぎの観察をしました。細かくよく見ると、模様などのいろいろな特徴に気がつきますね。

プログラミングソフトを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)
6時間目にプログラミングソフトの「viscuit(ビスケット)」を使って、地図記号クイズを作りました。
自分で書いた地図記号をタッチすると、地図記号がその記号の意味を表す文字に変わるというプログラムを作りました。

1.記号をタッチしたとき
2.記号が文字に変わる
という2つの指示を出さないと、思ったようには動いてくれないので、最初は理解するのが大変でしたね。
でも、だんだん慣れてきて、たくさんのクイズを作ることができましたね!

国語 知りたいことを考えて、しつもんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)
4時間目の国語で、話を聞いて質問をする活動をしました。
友達のすきなことや得意なこと、大切なものについての話を聞いて、それについて気になったことを質問しました。
質問の種類は「いつ・どこで・だれが・何を」「どのように」「なぜ」の3パターンがありました。
友達の目を見ながらよく聞いて、適切な質問を考えることができましたね。

4けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)
これまで学習してきた3桁の筆算の計算の仕方をもとに、4桁の筆算の計算の仕方を考えました。
桁が増えても大丈夫!計算の仕方は変わりませんよ。

地図記号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)
休校中に学習した地図記号の学習です。
みんなよく勉強していたようですね。中村先生が出す問題によく手が挙がります。しっかり復習しておきましょう!

たし算とひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)
繰り下がりが2桁に及ぶひき算の筆算の学習をしました。今日はその練習として、広告から欲しいものを決めて
1000円から買い物する場面を想定して、筆算の練習をしました。
「このアイスクリームがいいな。」
「ブロッコリーを買おう。」
「お弁当がおいしそう。」
などなど、とっても楽しそうに買いたいものを選んでいます。
決まったら、ノートに筆算を書いて計算をします。とっても楽しそうに計算練習に取り組んでいます。
計算練習もこうしたちょっとした工夫ひとつで、とても楽しく、そして実際に役立つ学習につなげることができます。

もうすぐ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(火)
水彩絵の具を使って、チョウチョの絵を描いています。きれいなチョウチョがいっぱいですね!もうまもなく完成します。

ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)
3桁の数を引くひき算の筆算に仕方を考えました。
位が大きくなってくると、それがきっかけで混乱をする子も出てきます。
大事なことは、桁数が大きくなってきても、位をそろえて一の位から順に計算をするということ。

校区探検 地図作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金)
小鈴谷地区の校区探検のまとめをしました。班ごとに地図にまとめています。
自分たちで撮った写真を使って、校区の様子をまとめます。

後転できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木)
後転の練習に励む3年生です。
転がったときにうまく手をつけるかがポイントの一つ。
みんななかなか上手ですよ!

学校に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
町探検の第2回目もまもなく終了です。しっかりまとめをしましょう!

町探検 小鈴谷地区

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷の海岸に来ました。遠くにセントレアがきれいに見えます。

町探検 小鈴谷地区

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白山神社に着きました。鈴渓義塾を開いた盛田命祺翁の胸像の撮影をしています。

町探検 小鈴谷地区

新しくできた盛田昭夫塾を外から見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検 小鈴谷地区

鈴渓資料館に着きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492