最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:128
総数:361097
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

山小屋で三日間すごすなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)
子ども探検隊として、山小屋で三日間すごすことになりました。普段子どもだけではできないことをして、自然とふれあうなら、どんなものを持っていくか班で話し合います。

キャンプファイヤー 魚つり 川遊び 星空観察 きもだめし・・・

楽しそうなことをたくさん考えています。何を持っていけばいいかな?たくさん考えて、みんなで話し合おう!

ホウセンカの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
実をつけたホウセンカの観察をしました。草全体や実の様子をタブレットPCを使って一人ずつ撮影をしました。何度も使っているだけあって、写真撮影はじょうずにできますね。
では次に、ホウセンカの実の写真を撮ろうとして実をつまんでみると・・・実がはじけましたね!なかなか面白いですね。

自分の好きなものをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
好きな食べ物やスポーツ、色など自分の好きなものを紹介します。

I like〜. 私は〜が好きです。
Do you like〜? 〜は好きですか。
Yes,I do. No,I don't.

ワークに自分の好きなものを書き出しています。

つり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)
ひらがなの筆遣いの練習です。はらいと曲がりに気をつけて練習をしています。

こん虫の体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
1・2限の理科の授業で、こん虫の体のつくりについて学習しました。
1学期に、チョウの体は頭・むね・はらに分かれていることを学習しましたが、バッタやトンボなどの他のこん虫はどうなっているかを、実際に捕まえて観察しました。
どのこん虫も形は違うけれど、体のつくりはいっしょであることが分かりましたね。

ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
野球といえば「投げる」「打つ」「捕る」「走る」ことを組み合わせたスポーツ、そして攻守の交代があることも大きな特徴です。プロ野球など小さな頃から野球に触れてる子も多く、人気スポーツのひとつと言えます。しかし、野球が身近でない子にとっては、ルールが理解できずに難しく感じてしまうスポーツかもしれません。
ここでは、ルールや場の工夫をして、技能差をあまり感じないようにしてベースボール型ゲームを行います。今回はキックベースをさらに改良してゲームを行っています。みんななかなか盛り上がっています!

三本のかさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)
きょう子さんにかさを借りた3人のお友達。その後3人は、それぞれかさを返してくれました。三者三様にかさを貸してくれたことに対する感謝の気持ちを込めてかさを返してくれました。かさを貸したきょう子さんに、しっかり感謝の気持ちが伝わったようです。
かさを借りたとして、自分だったらどんな返し方をするでしょうか。返してもらう人の気持ちを考えることも大切です。

店ではたらく人びとの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(木)
スーパーマーケットの工夫を予想して発表しました。スーパーマーケットには、家族との買い物などで行ったことがありますね。たくさんの商品やレジなどの配置や並び方にも工夫が隠されているようです。いろんな工夫について予想したことを発表しています。発表したくてうずうずしている子がたくさんいます。今後の学習がとても楽しみです。

はじめてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)
音楽の時間に、はじめてのリコーダーの練習をしました。

♪トゥー トゥー  トゥー
 トゥー トゥトゥ トゥー
 トゥトゥー トゥトゥー

などのリズムでリコーダーを吹いていました。
初めてなのに、とてもきれいな音が響いていましたよ!

長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)
巻き尺を使って、校庭の木の太さを調べています。ものさしでは測れなくても、巻き尺なら木の太さを測ることができますね。

長さを測るものに合わせていろいろな道具があることや長い長さの測り方について学習をします。

組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(月)
調べてきた仕事の工夫をもとに、報告する文章をまとめています。知多の友を使って、組み立てに気をつけながら考えています。

暗算に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)
今日も算数の授業の終わりには、暗算に取り組みました。中村先生の出す問題に頑張って挑戦です。速く計算のできる子もいますね。みんなとても張り切って暗算に取り組んでいます。

わたしたちの住んでる市のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)
私たちの住んでいる常滑市の様子について学習をしています。工場の集まっているところや田や畑の多いところ、古くからの建物があるところなど、同じ常滑市でも異なります。小鈴谷小校区には、大きな工場が集まっていることがわかりましたね。

たし算とひき算の暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
1限の算数でたし算とひき算の暗算について学習しました。
筆算では下の位から計算しましたが、暗算では上の位から計算するとやりやすいことがわかりました。
教科書で計算の練習したあと、ホワイトボードで暗算ゲームをしました。
みんなだんだん早く、正確に計算できるようになってきましたね。

組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
自分の身の回りでは、いろいろな人が、いろいろな工夫をしながら、仕事をしています。仕事の工夫を見つけて、友達に報告する文章を書きます。今日は、インターネットを使って、どんな工夫をしながら仕事をしているのか調べました。また、図書館の本も使いながら調べています。どんな工夫があったかな?

ぼうグラフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)
棒グラフを使うとぼうの長さを比較することができ、見る人にとって数の大小などがわかりやすくなります。さらにわかりやすくするために、目盛りの数の区切り方などについてどうすればよいか考えました。実際に棒グラフを書きながら、考えていきます。

ゴムをのばすながさを変えると?

8月27日(木)
3・4時間目の理科で、ゴムの力の学習をしました。
ゴムをのばす長さを変えて車を走らせると、走る距離はどう変わるかを調べました。
のばす長さを長くすると、とても遠くまで走って行ったので、なんだかうれしくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like blue.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
今日の外国語活動は、色の言い方の学習をしました。英語の歌の中に出てくる色を聞き取って発表をしました。

yellow  blue  green  orange  red  purple  pink

いろいろな色の英語での言い方もよく知っていますね。聞き取ることはできたかな?

3年図工 アートクイズ

8月25日(火)
3限の図工の時間に、葉っぱの絵の作品の鑑賞をしました。
そのあと、鑑賞で友達が書いた文を聞いて、どの絵かを当てるアートクイズをしました。

葉っぱがいっぱい。
カラフルできれい。
ポップな感じで楽しそう。

さあ、どの絵でしょう。
みんな楽しそうに予想していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)
ひまわりの花の様子や葉、草丈全体の観察をしました。
タブレットPCを活用して、ヒマワリの様子の写真を撮りました。自分の撮った写真のできばえにご満悦!教室で写真を見ながら、記録の記入もしました。元気に咲いているひまわりのように、暑さに負けずに頑張って学習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492