最新更新日:2024/06/06
本日:count up120
昨日:128
総数:361153
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

屋上から何が見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)
社会科の学習で屋上へ行き、東西南北に何が見えるか調べました。自分の家が見えて嬉しそうな子もいますね。西には、セントレアも見えます。初めて上る屋上にわくわくしますね。残念なことに雨が降ってきてしまい、すべての方角を見て調べることができませんでした。教室に戻り、休校中にHPにアップした記事も活用しながら、何が見えたかをみんなで確認することができました。

オーケストラのひみつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
音楽の授業でオーケストラの秘密について学習しました。教科書の絵を元にどんな楽器が使われているのかや、ビデオを見て使われている楽器の特徴などについて学習しました。オーケストラに使われている楽器や演奏をする人々にも大切な役割があることも知りました。たくさんのひみつがあってびっくりしましたね。

このように音楽の授業は、当面の間、鑑賞や大きな声を出さないような学習を中心に進めていきます。3年生の音楽は、専科の服部三三子先生が担当します。

3年 植えかえ&絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
2時間目にはヒマワリの植えかえをしました。
2週間ほど前に植えたヒマワリは、ポットの中でどんどん大きくなって、ポットの下からは根がはみ出していました。
これからは3年生の広い花壇で、さらにどんどん大きくなっていってほしいですね。

また、3・4時間目には、初めて絵の具を使いました。
好きな色を使って、いろいろな線を引きました。
水の量でこくなったり、うすくなったりと楽しかったですね。

今日は毛筆に絵の具に植え替えにと、3年生は盛りだくさんの一日でしたね。

元気でね!

画像1 画像1
6月9日(火)
今日もツマグロヒョウモンチョウがさなぎからチョウになりました。昼放課にみんなで飛び立つ様子を見ました。その様子を撮影しましたので、YouTubeでご覧ください!

YouTube 3年生ツマグロヒョウモンチョウ 元気でね!

毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
3年生の書写で、初めての毛筆の練習をします。今日は初めての書写の時間です。どのように準備をするのか、何を準備するのかなど、担当の遠藤先生からのお話を聞きました。
今日は、準備に時間がかかってしまい、実際に書くことができませんでした。ちょっと残念そうな3年生でした。
書写では、習字セットとペットボトルを忘れずにもってきてくださいね。3年生の書写は遠藤康子先生が担当します。

元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)
チョウになったツマグロヒョウモンチョウをみんなで見送ることにしました。かごのふたを開けて、みんなで元気でねー!と見送るつもりだったのですが・・・

飛び立ちません。3年生のみんなから離れたくなかったのかな?しかも、なかなかはねを開いてくれなくて、はねの内側のきれいな模様を写真に撮ることもできません。
仕方なくしばらく様子を見ていたら、突然飛び立ってしましました。今回も録画に失敗してしましました。ごめんなさい。
飛び立つ直前のチョウの様子は録画しました。YouTubeに映像をアップしました。ぜひご覧ください!
3年生のみなさん!次は、失敗しないように頑張って録画しますね。

YouTube 3年生ツマグロヒョウモンチョウ 飛び立つ直前の様子

興味津々

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)
観察をしているツマグロヒョウモンチョウが、今朝成虫になりました。担任の中村先生が、朝観察したときはまださなぎだったそうです。みんなが登校してきた頃に成虫になったようです。みんな興味津々に観察しています。

3年算数 なかよく分けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からわり算の学習に入りました。
12個のいちごを3人でなかよく分けるにはどうやって分けたらよいかを数図ブロックを使って考えました。
1つずつ分けたり、見当をつけて分けたりするなど、いろいろな考え方が出てきましたね。

きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
今日から「きつつきの商売」の学習です。お休みの間に、たくさん音読練習をした子もいることでしょう。
まずは、先生の範読を聞くことからスタートです。みんないい姿勢で聞いてますね。

給食スタート!3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ終わったらマスクをつけて静かに待ちます。
書写の遠藤先生も一緒に食べます。

楽しいね!〜外国語活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
本年度から3年生の外国語活動が始まります。本日、第1回目の授業を行いました。授業は担任の中村先生と教務主任の加藤先生とのTTで行います。
今日は、気持ちを表す言い方を学びました。
happy  sad  hungry  sleepy  tired・・・
電子黒板の絵を見ながら、どんな意味か考えてみました。どこかで聞いたことがある単語もあれば、初めて聞く単語もありますね。
これからも楽しく外国語活動に取り組んでいきましょう!

元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
アゲハチョウをみんなで見送りました。
元気に飛び立っていきました。
肝心な飛び立つ瞬間を撮り損ねていますが、アゲハチョウが飛び立つ様子を録画しましたので、そちらもご覧ください。子どもたちのチョウへの頑張れ!の励ましの声にほっこりします。

YouTube 3年アゲハチョウ 元気でね!

チョウになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
アゲハチョウのさなぎがチョウになりました。
ツマグロヒョウモンチョウの幼虫はさなぎになりました。さなぎには、金色のトゲトゲがあります。
みんなわくわくしながら、観察しています。

3年道徳 「あの子の絵の具」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
今日の宿題になっている「もやモ屋」はもう見ましたか?
絵の具をかりた「ナツミ」とかわり者で有名な「ハルナ」。自分の絵をはがしたことをせめられている「ハルナ」を見て、「ナツミ」が立ち上がる場面が心に残りました。
「ナツミ」は立ち上がったあと、本当はどんなことを言おうとしたのでしょうか?
とてもモヤモヤするこの場面、みんなも考えてみてください。

もやモ屋「あの子の絵の具」


さて、あと3日で学校が始まります。これまでの休校中、おうちでの勉強を本当によくがんばりました。一人でおうちで自分から勉強をする、それはとってもエネルギーのいることです。そんな中でも、しっかり丁寧にやったスキルやノートを見て、とても感心しました。すごいです。よくがんばりました。
1日の月曜日、みんなが学校にそろうことを楽しみにしています!!

3年理科 ヒマワリの芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
休校中の理科の宿題では、植物や動物の観察にご協力をいただき、ありがとうございました。見たり触ったりしたときに子どもたちが感じたことが、たくさんノートに書かれており、読んでいて大変面白かったです。

今日は宿題でやった観察から発展して、ヒマワリの芽の観察をしました。
子どもたちは、定規で長さを測ってみたり、虫めがねで拡大して見てみたりして、気付いたことをたくさんワークシートに書き込んでいました。
形、大きさ、色、数、さわったかんじなど、さまざまな視点から考えることができていたと思います。

授業再開後も、ヒマワリやホウセンカの成長の様子を観察していきます。

3年理科 チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
3年生の教室には、もう1種類違うチョウの幼虫がいました。
この幼虫もなかなか見た目は・・・
これは、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫です。
学校のパンジーについていました。どんな成長をするか楽しみですね。
アゲハチョウのさなぎも2匹いました。

3年生は、いろんなチョウと一緒に生活をしています。

3年 図書館の使い方

5月27日(水)
本日登校したAグループの子たちは、3年生から使う高学年図書館の使い方を勉強しました。
本の背には本の分類を表す番号がついていること、図書館の本も分類の番号にしたがってならんでいることを知りました。
図書館は読んで楽しい本もいっぱいあるし、授業で調べ学習をするときにとても便利です。これからいろんな本に出会っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 ねん土マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)
図工「ねん土マイタウン」では、作品の写真撮影等にご協力をいただき、ありがとうございました。
友達や家族と遊園地へ行ったり、お菓子の国へ行ったりと、とても夢のある想像をして楽しい作品をつくることができました。プリントからは、工夫したことや頑張ったことがよくわかりました。子どもたちへの紹介もしっかりとしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました!!

よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(火)
今日はBグループのみんなが、よろしくねカードに取り組んでいます。みんな静かに頑張って取り組んでいます。

3年生の花だん

画像1 画像1
5月25日(月)
今日、朝見るとAグループの子の植えたヒマワリの芽が出ていました。
先週の木曜日に植えたばかりなのに、もう芽が出ていてびっくりです。
晴れた日が続いて暖かったからだと思います。
明日にはきっとBグループの子のヒマワリも芽が出ていると思います。
学校に来たときに見てみてください。

ヒマワリの芽の出る様子の動画も見てみてください。
土にまいたヒマワリのタネ

また、今日はホウセンカのたねも植えました。
一人一鉢ずつ育てていきます。
毎日水をかかさずにあげていきましょうね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492