最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:128
総数:361111
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

春を見つけたよ

 3年生がお楽しみ会をしていたら、もう春だなあと思うものをたくさん見つけました。一番は、子どもたちの走る姿や笑い声です。
 3年生の学年園にも春の生き物が。そんなものを見つけながら、子どもたちのお楽しみ会を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 デイサービスセンター「縁」訪問

 12日(火)総合的な学習の「福祉学習」の一環として、学校の向かいにある、デイサービスセンター「縁」の訪問をしてきました。
 最初は、わいわいにぎやかな様子で敷地に入っていきましたが、デイサービスの部屋に入ると子どもたちは、少し緊張しているようでした。普段とはちがう雰囲気に少し戸惑ったようでした。
 挨拶をして、リコーダー演奏、歌「春の小川」「茶つみ」に続いて、学習発表会の演目「パプリカ」をみんなで演じました。学習発表会も随分前のことでしたので、忘れていたり、間違えたりすることもありましたが、そこは子どもらしく楽しく表現できました。高齢者のみなさんから、「子どもはええねえ」「かわいいねえ」などの言葉が聞こえてきました。曲が終わるごとに拍手をもらい、子どもたちも精一杯していました。
 その後、一人一人のそばに行き、一緒に「茶つみ」の手遊びをしました。高齢者の方も子どもたちも笑顔に包まれて和やかに楽しめました。中には子どもの体に手をまわして、「ええ子やね」と言ってくださったり、涙顔になっていらっしゃる方もいました。
 子どもたちは自分のおじいちゃん・おばあちゃんより上の方を見て、いろいろ気付くことがあったと思います。
 帰りに、ノートと赤鉛筆をいただいて、「やったぁ〜」と大喜び。デイサービスセンターの方、子どもたちともハッピーな気分でお別れすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 七輪の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(木)社会科「昔の人のくらし」の最後として、「七輪の会」を行いました。
 七輪で火を起こし、お餅と干しいもを焼いて食べました。
 炭になかなか火がつかないので、子どもたちは心配心配しましたが、どの七輪にも火がつき、楽しく焼くことができました。
 「今ならすぐ火がつくのに、昔は大変だったんだねえ」「でも、昔のこの感じが梳き」というような子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
 火力がうまく調節できずに表面が焦げてしまったりした子もいましたが、みんな大喜びで食べていました。
 炭と海苔をいただきました。どうもありがとうございました。
 七輪を囲んで和んでいる子どもたちは、まるで担任と同じようにおじいちゃん、おばあちゃんに見えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/4 入学式準備
4/5 入学式
4/6 PTA委員会

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492