最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:128
総数:361055
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

かるた会

 3月23日(水)最後の国語の授業で、かるた会をしました。授業で作ったかるたや常滑かるた,カタカナかるたをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会(お別れ会)

 3月23日(水)みんなの3年生最後の思い出作りと名古屋に転校する子のお別れ会をかねてお楽しみ会をしました。レクリエーション係の子ががんばってくれました。フルーツバスケットやいす取りゲームをしました。最後に,みんなで歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食体験

 3月11日(金)今日は,東日本大震災があって,5年後の追悼の日です。震災時,子どもたちは3,4歳でした。震災を覚えていない子がほとんどです。ただ,その時満足に食べられなかった方もいらしたということを感じながら,給食で非常食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お祭の話(大谷)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(火)父兄の福田さんを迎えて、大谷のお祭りの話をしていただきました。
 祭がどうしてできたかとか、神輿や山車や山の話などを映像を見せながら説明してくださいました。最後に、わらじや笛を見せてくださいました。ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月4日(金)6年生を送る会がありました。6年生への感謝を込めて、音楽で習った「パフ」を感謝を伝える替え歌とリコーダーで演奏しました。練習よりも緊張していた様でした。

お祭りの話

 3月3日(木)小鈴谷地区に在住の山崎自動車さんをお迎えして、お祭りの話を聞かせていただきました。広目地区にも昔は山車があったこと、昔の山車は、武豊にお嫁入りしたこと、笛の曲は、上野間の笛の曲を参考にしたことなどを知りました。最後に、小鈴谷地区に住む子と一緒に、お祭りの曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア遊び

 3月2日(水)大放課に総務主催の3年と5年のペア遊びがありました。遊びは「どろけい」です。縦割りのカラー班に分かれて、行いました。みんな楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験

 2月29日(月)天候が不安定の中、2時間目3時間目を使って七輪での火興しをしました。松葉、牛乳パック、新聞紙を使って炭に火をつけました。途中で雨が降ってきましたが、昇降口の屋根のあるところに移動して、もち、するめ、いも、おへげを焼きました。炭で焼くおへげはおいしかったようです。「昔の人は、ごはんを作るのはとてもたいへんだったんだなあ。」と口を揃えて言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492