最新更新日:2024/06/06
本日:count up55
昨日:128
総数:361088
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

11月 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(金)にお楽しみ会をしました。今回は、「教室まちがえさがし」です。
6つの班に分かれ、生活室の黒板や最初にあったもの、レクリエーション係がまちがえを6こ作り、その後、まちがえを班でさがします。
 時間の都合で発表は、月曜日に行いました。全問正解の班があり、びっくりしました。

リクシル工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(火)午前中に徒歩でリクシル大谷工場の見学に行きました。洗面台を作っている過程を見学させていただきました。ロボットが活躍している部分と手作業の部分がありました。終わりに、どろ団子を作りました。丸くしたり、光らせたりするのは難しいようでした。

学習発表会

 11月14日(土)学習発表会がありました。3年生は音楽劇「ちいちゃんのかげおくり」です。6曲の歌を歌い、劇をしました。高音が多い曲です。少し音楽とずれたところはありましたが、高音部はとてもきれいに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(水)今日の朝読書は、ペア学年の5年生に本を読んでもらいました。とても真剣に本を聞いていました。

味の館に行きました

10月26日(月)校外学習で、味の館に行きました。セントレアや海を見ながら海沿いを歩きました。豆味噌の工場とお店と盛田昭夫さんのミュージアムを見学させていただきました。味噌の樽の中も見て、石の山を見てとても感動していました。お味噌汁もごちそうになりました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)国語の単元「伝えよう 楽しい学校生活」で、「お家の人に伝えよう」ということで、学校公開日に合わせて、お家の人が知らない学校のことを作文にして発表しました。伝えたいことが同じグループを作りました。9つのグループができました。たくさんのお家の人の前で発表するのは、緊張したようです。

理科実験(光とかげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)鏡と虫眼鏡を使って実験をしました。鏡で反射させた光の進み方を調べたり、光をいくつも重ねてみたりしました。虫眼鏡を使い、光を集めて黒い紙に穴をあけてみました。傘を使った光集めの実験では、空き缶の水の温度があがっているのにみんな驚いていました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(金)影絵劇団かしの樹の影絵を見ました。2つのお話と影絵遊びを楽しみました。終わりに舞台の裏を見せてもらいました。

校外学習(ピアゴ武豊店)

10月8日(木)スクールバスに乗って、ピアゴ武豊店に行きました。バックヤードの見学をさせていただき、大きな肉のブロックが薄く機械でスライスされていくところや、自動でパック詰めされていくところを見ることができ、子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年新聞完成

画像1 画像1
9月から取り組んできた新聞係の活動、学年新聞が完成しました。内容は、9月10日に行われた音楽会です。クラスだけではなく学校全体に知らせたいと思い、学校1階の掲示板に掲示しました。

後期学級委員

画像1 画像1
10月からの後記学級委員が決まりました。二人ともやる気満々です。クラス全員が学級委員と協力して、よりよいクラスをめざしてがんばります。

待ちに待った運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(土)に運動会が開かれました。前日までに降った雨のため一週間延期になっていたのです。当日は、秋晴れ。楽しく運動会を実施することができました。

ペア種目 すずっ子タイフーン

9月11日(金)5年生とペア種目の練習を始めました。棒を持って走ったり、棒をジャンプしたりしました。始めは要領がつかめませんでしたが、だんだんスピードアップしてきました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦練習 始まりました。

9月11日(金)朝の読書タイムの時間を利用して、全校を赤組と白組に分かれて応援練習しました。今日の白組は、高学年の子たちに三三七拍子のやり方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会

9月10日(木)昨日の台風と一転、子どもたちの元気さを象徴するようないいお天気でした。お家の人の応援と北川先生の応援で、大きなホールの舞台で立派に歌い上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 低学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)低学年の種目の練習を初めてしました。ダンスは、去年に引き続き「妖怪体操第2」です。みんな知っているらしく、大きな声で歌を歌いながら踊ることができました。

音楽会 朝会披露

9月7日(月)朝会で音楽会で歌う曲をみんなの前で演奏しました。音楽の先生から、おほめの言葉をいただきました。あと少し、応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会練習

画像1 画像1
9月10日の音楽会のために、4年生と合同練習をしました。初めての体育館練習でしたが、きれいな大きな声で歌を歌うことができました。

1学期まとめの会

学級会で計画した、1学期まとめの会を7月16日(木)の2,3時間目に行いました。班で出し物をしたり、室内ゲームをしたりしました。司会進行の子や始めと終わりの言葉の子は、しっかり話をして、上手に進行できました。班の出し物もよく考えられ、みんなを楽しませると共に、「1学期がんばったこと」が全員しっかり言えました。また、北川先生ともお別れですので、子どもたちが自主的に書いた寄せ書きをお渡しし、名残を惜しんでいました。この1学期で、みんなしっかり成長したと感じる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(わたしたちの地域)

3年生は、社会科で自分たちの地域を知る学習をしています。校外へ出て、校区内の各地区を見学しました。
大谷、小鈴谷地区については、5月18日(月)に、お母さん方の10名にボランティア参加いただき、無事見学することができました。ありがとうございました。
別日には、坂井地区へスクールバスを利用して見学に出かけました。広目や小鈴谷の武豊寄りの地域も、バスからの見学してきました。
さらに、別の日には、南陵公民館や消防署も見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492