最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:128
総数:361103
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ちょっと昔へタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「昔の道具とくらし」に関連して,校区にある昔の家を見学してきました。
今は使われていないそうですが,当時の様子をそのままにしてあるということで現存している道具や家の中の様子を見学することができました。
 黒電話,チャンネル式のテレビ,二層式洗濯機は当たり前。かまどや五右衛門風呂まであり,子どもたちは「トトロだぁ」と大興奮でした。
 タイムスリップ気分を味わうことができ,貴重な体験ができました。

プレルボール

 新学習指導要領になってから、3年生に「プレルボール」というネット型ゲームを学習するようになりました。
 ご存じですか?簡単に説明すると、ドイツ生まれで、自陣に拳でボールをバウンドさせて味方にパスをしたり、相手コートに返したりするネット型ゲームです。高学年になるとソフトバレーボールへとつながる学習になります。
 まずは、二人組でパス練習をし、慣れてきたら円陣になって打ち合う練習から始めました。うまくボールをバウンドさせることが難しく、さらにそれを打ち返すという技は、まだまだ練習が必要のようでした。
 それでも、どんなことも楽しんでいる子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かるた学習

 国語で「かるた」について書かれた読み物を学習しました。
いろはかるたや郷土かるた、百人一首などさまざまな「かるた」について読み取ったり、これまでに学習したことを材料に「三年国語かるた」を作ったりしました。
 少し休憩として、かるた大会をしました。「常滑の郷土かるた」「犬棒かるた」「百人一首」など大盛り上がりでしばしのお楽しみタイムを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔体験(七輪)

 社会科で昔の道具と人びとのくらしが始まりました。まず、初めに七輪を実際に使ってみて、当時の人びとのくらしを体験しました。
 新聞紙を丸め、その上に割り箸のような燃えやすい木を入れ、木炭をのせて火をおこしました。マッチで火を擦ることも初めてという子どももたくさんいたので、どうなることやらと心配しましたが、燃え初めの煙にも負けず、懸命にうちわであおぎ、思ったより上手に火がつきました。
 火がついた後は、焼きもののお楽しみでした。餅、干し芋、するめにサツマイモと盛りだくさんでしたが、「おいしい!!」という声があちこちからあがっていました。
 今日の学習をもとにして、明日から有意義な学習をしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・ガラスびんのへんしん

 冬休み前に設計図をかき、材料集めをして今日の日を迎えました。
 いろいろな形のガラスびんに工夫して紙粘土や飾りを付けていきました。個性的で楽しい人形が次々と出来上がり、廊下に作ったギャラリーには、他学年の子どもたちものぞきに来ていました。
画像1 画像1

初!書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日寒いなか、体育館で書き初め大会が行われました。昨年まではフエルトペンでしたが、今回からは習字による書き初め参加となりました。
 書き初めは、2学期の書写の時間と冬休みの宿題で練習した「はつ日」を書きました。
 手本とにらめっこしながら、全体のバランスや、とめ・はね・はらいなどの筆運びに気をつけている真剣な姿に思わず感動しました。
 3枚のなかから、展示用の作品を1枚選びました。選んだ作品は、来週からの「書き初め展」で展示されます。
 がんばった作品をたくさんの人にぜひ見てほしいです。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後のお楽しみ会をしました。
 今回は、グループによる出し物とゲームをしました。
 出し物では、12のグループが発表しました。なぞなぞ、クイズ、間違い探し、マジックなどなかなか手の込んだ楽しい出し物ばかりでした。
 事前の準備から各グループで協力し、「本番が楽しみ!!」と言っていた子どもたちでした。1学期に比べるとレベルも高く感心するほどで、とても楽しい時間となりました。

学習発表会 群読・歌「もちもちの木」

 国語で学習した斉藤隆介のお話「もちもちの木」を群読したり歌をうたったりして、発表しました。
 前日には、楽しく今までやってきたことが発揮できるようにと意気込みを作文していました。
 当日は、緊張しながらも発表することができました。自分に100点を付けることが半分。後の半分は、「いつものようにできなかった…。」とかなり自分に厳しく振り返りをしていました。成功レベルの設定の高さに驚くとともに、とても頼もしく思いました。成長した子どもたちのこれからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走る!跳ぶ!

 体育の授業で、助走や体の動きを工夫して、遠くへ跳ぶことに挑戦して楽しんでいます。
 初めてのハードルをリズムよく跳ぶことができます。休むことなく次から次へ跳び続け、息を切らしてがんばっています。
画像1 画像1

常滑ピアゴへお店見学

画像1 画像1
 社会科「お店ではたらく人びと」について学習するため、校外学習に出かけました。
お店の人がお客さんに商品を売るためにしている工夫や努力について調べてきました。
 スーパーマーケットのバックヤードを見学しました。商品が、どのようにして店頭に並ぶのかということを間近で見ることができました。野菜を袋詰めしたり、魚や肉を切ってトレーに包装したりする様子に釘付けでした。
 これからスーパーマーケットで買い物をするとき、今回の見学のことを思い出しながらすることでしょう!
画像2 画像2

英語の授業

 今日は、ALTのマリビック先生と一緒に学習しました。
課題は「数で遊ぼう」でした。数と動物、数と果物を結びつけた言い方を学習しました。
 「What’s this?」「How many・・・?」のやりとりです。絵カードを使ってグループになって練習しました。
 初めのうちは、戸惑っていた子どもたちも、練習するうちに、自信をもってやりとりできるようになっていました。
 お家でもやってみては、いかがですか? 
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間最終週の企画として、ペア学年が読み聞かせてくれる「ふれあい読書」がありました。
 前もってペアからもらった手紙から、今日の読みきかせを心待ちにしていました。
 さまざまなお話を読み聞かせてもらい、真剣に聞く子や笑顔で聞く子がいて、とても楽しい時間を過ごしていました。

校外学習「味の館」

 総合的な学習で学んでいる、小鈴谷のよさを発信する一つとして「味の館」見学へ出かけました。
 味噌蔵へ入ると、慣れない「におい」に鼻をつまんでいた子どもたちでしたが、見学の終わり頃には食欲をそそる「いいにおい」へと変わっていきました。
 大きな木桶に圧倒され、知りたい意欲がかき立てられ,館長さんにたくさんの質問をしていました。「盛田昭夫ミュージアム」では、鈴渓の偉人をさらに知る時間となりました。
 見学と質問の後には、アサリ入りの味噌汁をごちそうになりました。また、味噌のお土産までいただき,頭もお腹も大満足の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイクラスレッスン

 タイの子どもたちから、ブローチ作りを教えてもらいました。
ブローチには、タイで有名なラマカンの神「ハヌマン」が描かれていて、それに色づけするという授業でした。頭の飾りは黄色、目の周りは緑色、口の周りは赤色というハヌマンですが、色とりどりのオリジナルハヌマンが仕上がっていました。
 象の小物入れまでプレゼントしてもらい、うれしいクラスレッスンになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイとの交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、自分たちが得意な折り紙をタイの子どもたちに教えたいということから、交流活動で折り紙をすることに決めました。
 「何を折るか」「どうやって教えるか」など、来る前からとても楽しみにしていました。
 初めは戸惑っていた子どもたちも、そこはさすが子ども!!どんどん仲良くなって、終わる頃には、かごいっぱいに折り紙作品が仕上がっていました。
 ネット先生から、「センセイ!」と逆に呼ばれ、得意げな様子も見られました。

「ゴムの力でトコトコ」作品完成

 制作に取りかかって合計3時間。細かい所まで工作紙を貼り付けたり、立体的に仕上げたりして、なかなかの力作となりました。
 ゴムの力で動く作品に子どもたちは大はしゃぎで遊んでいました。なかには、やり過ぎてゴムが切れてしまった子も…。
 「早く持って帰りたい!」とお家の人に見せたがるほど、満足した作品となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゴムの力でトコトコ制作

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「ゴムの力でトコトコ」作りをしました。
 作ることが大好きな子どもたちは、設計図を考える時から、「早く作りたいよ」「作るのいつ?」とこの日を楽しみにしていました。
 どの子も真剣に楽しんで、取り組んでいました。

社会見学「LIXIL大谷工場」へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日に無事台風が通り抜け、気持ちのよい秋晴れの空のもと、社会見学へ出かけました。
 大谷工場で作られているものは、洗面化粧台でした。たくさんの機械と人が作業する様子に子どもたちは釘付けでした。メモしたり、写真を撮ったり、質問したりしてがんばっていました。前もって学習してきたことで「見てきたいこと」「聞いてきたいこと」がしっかりできました。
 見学の終わりには、「光る泥だんご作り」を体験させてもらいました。お土産もいただき、満足いっぱいの社会見学になりました。
 

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 単学級なので、クラスが赤白に分かれての運動会となりました。
よきライバルとしてどの子もがんばっていました。応援にも熱が入り、「声がかれちゃったぁ」という子がたくさんいました。
 帰りの会では、勝ち負けに関係なく、互いのよさを発表し合う子どもたちでした。 

光とかがみ

 秋晴れの日に理科「光とかがみ」の学習に入りました。
ハートやまるや星の形にくり抜いた髪を鏡に貼り、光を反射させるとどうなるかとか、「光を集めると熱くなった!」などいろいろなことを試していました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/5 3年校外学習(午前焼き物散歩道他)
3/6 6年生を送る会,お祝い給食,委員会(特別教室ワックスがけ)
3/7 TSIE事業選考会(図書室等)9:00
3/9 朝会,任命式,クラブ(3,4,5年)
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492