最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 理科 ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、ものの重さについて学習しています。前時の授業では、粘土を様々な形に変えても、重さは変わらないことを学習しました。

 本時では、同じ体積ですが、違う物質の重さを量る学習をしました。「すなと砂鉄」の体積を同じにして、重さを量りました。予想では「同じ体積でも砂鉄の方が重い」という意見が多かったです。

 また「砂糖と塩」も同じ体積にして重さを量ってみました。予想では砂糖が重いという人と塩が重いという人が、半々でした。

 さて、結果は・・・ (家でお子さんに聞いてみてください)

 

 

3年 すずっ子ランドのこん虫たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で学習した説明文「ありの行列」の内容を劇化し、発表しました。今日まで一生懸命セリフを覚え、動作を考え、みんなで歌やリコーダーの練習をしてきました。みんなで歌う歌の伴奏は、3年1組の伊藤蒼史さん、丸山瑛夏さんに担当してもらいました。踊りもみんなで考えました。
 みんなで協力し、みんなで作り上げ、困ったときは助け合い、学習発表会を通してまた一歩成長しました。よくがんばったね。

3年 社会 工場ではたらく人々のしごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小鈴谷小学校区には、とても大きな工場があります。トイレ、洗面台などの衛生陶器を作っているリクシル大谷工場です。今日は社会科の学習で、見学をさせていただきました。

 会社の様子や衛生陶器の作り方を勉強した後、実際に洗面台を作っているところを見学させていただきました。人の力だけではなく、機械の力も合わさって製品ができあがっていました。

 見学の後、常滑の土を使って「光るどろだんご」を作る体験をさせていただきました。削って丸くするのが、とても難しかったですが、楽しく作業ができました。手でころころ転がすと、だんだん光ってきて、みんな、そのできばえに大満足です。

3年 理科 かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日日なたと日かげの温度の違いについて学習しました。日なたは太陽の光によって温められるから、温度が上がることがわかりました。また日かげは太陽の光が当たらないから、温度が上がらないことがわかりました。

 今日は太陽が作り出す、かげの動きを観察しました。9時から1時間ごとにかげの動きを紙に写し取っていきました。1時間ごとに観察していくと・・・かげがある動きをしていることに気がつきます。次の時間にしっかりまとめていきます。

3年 体育館練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会まであと2週間切りました。体育館で練習をしています。今まで教室や視聴覚室で練習していましたが、広い体育館だと雰囲気が違います。また声が通りづらいです。

 今日は、自分の台詞の一言一言を大切にしながら言うことと、動きをおおげさにすることに注意して練習しました。毎日とても上手になっていることがわかります。

 当日はかわいいこん虫たちが、一生懸命学習したことを発表します。どうぞお楽しみに。

3年 学習発表会「すずっ子ランドのこん虫たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から本格的に学習発表会の練習が始まりました。3年生は国語で学習した「ありの行列」を劇化して発表します。その中に理科で学習した「こん虫」、音楽で学習した「リコーダー」なども盛り込みました。セリフを何度も練習して覚えたり、動きを工夫してつけたり、みんな一生懸命練習しています。

 劇で使う道具もみんなで協力して作っています。かわいいこん虫たちに注目です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492