最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 マリーゴールドの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が高くなったので、マリーゴールドがぐんぐん成長しています。
みんなで観察をしました。顔を突き合わせ、細かいところまでしっかり観察しています。観察をしていると、つぼみを発見!!!もうじき花が咲きますね。とても楽しみです。

3年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マリビック先生が、3年生に英語を教えに来てくれました。本日のめあては「自己紹介をする」ことです。

 自分の名前の言い方と、初めて会ったときのあいさつを教えてもらいました。みんな元気よく練習することができました。

 練習した後、名刺に自分の名前を書き、友達と英語で自己紹介とあいさつを交わしたあと、名刺を交換しました。多い子は14人の友達と名刺を交換することができました。

3年 気持ちいい!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったプールです。先週からぐっと暑くなり、プールに入りたくてたまりませんでした。やっと今日、プールに入ることができ、みんな大喜びです。

 水の中で動くと、とても体力を使います。でもみんなそんなことはおかまいなしに、元気よく水の中で動き回ります。

 たくさん動いたからでしょうか、今日の給食は完食!!!たくさん体を動かして、たくさん食べましょうね。

3年 理科 風やゴムで動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、ほかけ車を作りました。風やゴムの力を使ってほかけ車を動かす学習です。今日は風の力で、ほかけ車を動かす実験をしました。

 風をおこす送風機は、弱・中・強のスイッチがついていて、3種類の強さの風でどのくらいほかけ車が進むか、測ってみました。

 みんな顔を付き合わせて、ほかけ車を遠くに動かそうと必死です。風の強さを変えると進む距離が変わることがわかりました。また、風を当てる傾きによって、進み方が違うことを発見した子がいました。次回の理科で、しっかりまとめていきます。

3年 ペア読書 5年生のみなさん ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。5年生は3年生のために、楽しそうな本を選んでくれたり、読み方を工夫したりしてくれたのがよく伝わりました。みんな一生懸命聞いたり、見たり楽しむことができました。

3年 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、ホウセンカとマリーゴールドを育てています。気温が高くなってきたので、本葉が増えて大きくなってきました。

 ホウセンカの根・茎・葉を観察するために、植木鉢から出して、根がよく見える状態にしました。そうしたら、思いの外、根が長くて、びっくりしました。測ってみると40センチ近くある根もありました。

 実際の根をよく見ると・・・

・茎の高さより、根の長さの方が長い。
・根も茎の赤い。
・根が迷路みたいになっている。

など、今日もたくさんの発見がありました。

3年 ふわふわ言葉を使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校でふわふわ言葉きらっと週間を設けて、今週から取り組んでいます。


 ふわふわ言葉とは、心が温かくなる言葉です。ふわふわ言葉をたくさん使って、みんなできもちよく生活できるようにしていこうとしています。

 反対に心を傷付ける言葉はちくちく言葉と言っています。ふわふわ言葉とちくちく言葉をみんなで考え、黒板に書いていきました。

 書いた後、感想を聞くと、

・ふわふわ言葉は、字を見ているだけで、気持ちがいい。
・ちくちく言葉は、字を見ているだけで、気分が悪い。
・ふわふわ言葉をたくさん使いたい。
・ちくちく言葉を言われたことがあるけど、嫌な気持ちになった。

など、たくさん出てきました。

 意見交換の後は、ふわふわ言葉を書き出して、ひとつの紙に貼りました。みているだけで気持ちがいいですね。そしてたくさんふわふわ言葉を使って、生活しましょう。

3年 いいこと いっぱい 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいこと いっぱい 3年1組」


 これは3年1組の学級目標です。進んでいいことをして、素敵な学級にしようと、4月当初に話し合って、みんなで決めた学級目標です。

 毎日の帰りの会で、一日を振り返る「いいこと発表」をしています。いいことを見つけて発表すると、BB弾を瓶に入れていきます。

 いいことの例
・教室にごみが落ちていたので、○○さんが拾っていました。
・□□さんが、トイレのスリッパをそろえていました。
・今日のグループ活動は、協力してできました。

などです。


BB弾が瓶いっぱいになったら、お楽しみ会をする予定です。今日の学活でどんなことをお楽しみ会でやるのか、話し合いました。進んでいいことを行い、早く瓶がいっぱいになるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492