最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:128
総数:361064
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 鈴渓の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の鈴渓(総合的な学習の時間)の学習で、鈴渓の偉人について調べています。鈴渓読本はとても素敵な本ですが、3年生では少し難しいところもあります。でもみんな一生懸命読んで、小鈴谷の発展に尽くした鈴渓の偉人のことを知ろうとしています。

 今日は興味のある鈴渓の偉人の名前、業績、顔を覚えるために似顔絵を描いて業績をまとめました。みんな上手に描き、まとめることができました。

3年 さなぎからチョウに!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食中、「先生!!!もんしろちょうが!!!」という声が。


 理科の学習でもんしろちょうの幼虫を飼い、先日さなぎになっていました。そして今日、さなぎからチョウになったのです。チョウになった瞬間の子どもの生き生きとした声がとても印象的でした。

 帰りの会に「このチョウどうする?」と聞くと、「放してあげる」という意見でした。空に舞っていく姿はとても素敵でした。

3年 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では初めて学習することがたくさんあります。例えば、総合的な学習の時間(鈴渓)、理科、社会、リコーダーなどです。初めて学習する中の一つである習字を、今日初めてやりました。

 みんなは早く書いてみたくてたまりません。でも初めてなので道具の名前、道具の使い方、準備の仕方を学習し、今日は墨で書くことはできませんでした。

 しかし、墨の代わりに水を使って実際に筆で書いてみました。鉛筆で書くときとは違って、筆で書くことは難しいことがわかりました。

 来週からいよいよ墨を使って、字を書く練習をしていきます。とても楽しみですね。

3年 大谷まちたんけん

画像1 画像1
 先週は小鈴谷の様子を実際に歩いて調べました。今回は大谷の様子を調べに行きました。
 
 消防署の南出張所、南陵公民館、南陵中学校の場所を確認したあと、玉泉寺、来應寺、曹源寺、八幡社も見学してきました。地図に地図記号を書き込んでいくと、大谷にはお寺や神社が多いことがわかりました。

 来應寺には、鈴渓の偉人である、吉房千代さんの銅像がありました。吉房千代さんにも興味を示し、これから鈴渓(総合的な学習の時間)で調べていきたいです。

3年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の献立を考えてくださっている栄養士さんを招いて、栄養に関する授業をしていただきました。今回のテーマは「魚を食べよう」です。

 事前にアンケートをとったところ、魚を苦手とする子がたくさんいました。その理由は・骨がある・味が苦手・皮がある・・・などでした。

 栄養士さんは魚つりのゲームを取り入れて、魚の名前や特徴、旬などをわかりやすく教えてくださいました。これで魚をばっちり食べられそうですね。

 今回学習したワークシートを持ち帰りましたので、お家の人と学習したことを一緒に見て、また学校にもってきてください。

3年 味の館 白山神社にでかけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の校区探検第2回目。今回は盛田味の館を見学させていただきました。盛田味の館はみそ、たまり、お酒を造っている、小鈴谷で自慢の工場です。
 
 味噌蔵を見学し、味噌の作り方などを説明していただきましました。また、質問したことに丁寧に答えてくださったり、なんと盛田味の館で造っている味噌を使ったみそ汁までいただいたりしました。「こんなおいしいみそ汁初めて!」という声も聞かれました。小鈴谷の自慢である盛田味の館の勉強がしっかりできましたね。

 帰りに白山神社に寄って、鈴渓義塾を作った盛田命祺さんの銅像を見学してきました。今日、勉強になったことがたくさんありますね。このあとしっかり見学のまとめをしていきます。

3年 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習でちょうの幼虫を観察しているところです。幼虫を観察していると「わぁ」と歓声が上がります。エサを食べたり、動いたりするのがおもしろいようです。


今日、発見したこと

チョウの幼虫は・・・
・緑色をしている。
・とてもやわらかい。
・エサをゆっくり食べる。
・うんちも緑色をしている。
・へびみたいに動く。
・足が細かく動く。

です。よく観察し、たくさんのことに気づくことができました。

3年 小鈴谷 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、自分たちが住んでいる地域について学習しています。
小鈴谷小学校の校区は広いので、自分の家から離れている場所のことは知らないことがあります。

 今回は小鈴谷地区の探検に出かけました。今日はとても天気がよく、探検していてとても気持ちがよかったです。小鈴谷郵便局、駐在所、鈴渓会館、リクシル、小脇公園の場所を確認し、小鈴谷の地形を実際に確認してきました。

 地図に、社会科で学習した地図記号を書き込んでいきましたが、小鈴谷は田・畑が多いことがわかりました。

 次は白山神社、盛田味の館に見学に行きます。どんなことがわかるかな。
 

3年 楽しかったよ! 海岸清掃・潮干狩り遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好の潮干狩り日和です。3年生は、お兄さんお姉さんにお世話になりながら、海岸清掃や潮干狩りをしました。
 海岸清掃は、燃えるゴミと燃えないゴミをしっかり分別しながら、一生懸命坂井の海岸をきれいにしました。地域の人や観光客の人に「きれいな海岸だ」と言われるといいですね。

 小鈴谷漁協の方の話によると、今年はあさりがたくさんとれるそうです。みんなお兄さん、お姉さんの後について、たくさんあさりを採りました。優しくお世話をしてくれてありがとう!!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492