最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:128
総数:361057
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

読み聞かせ ありがとう  〜5年生へ  3年生より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のお兄さん、お姉さんが、3年生に読み聞かせをしてくれました。5年生はこの日のために、本を選んでくれて、練習をしてくれていました。どうもありがとうございました。


 
3年生の感想です。
・2人で相談しながら、役割を決めて読んでくれて、聞きやすかった。
・ペアの人はずっと立って読んでくれて、嬉しかった。
・一度読んだことがある本だけど、読み方が上手で面白く感じた。
・悲しいところと、楽しいところの読み方を変えていて、よかった。
・ペアの人の心が、その人の気持ちになっていた。
・来年は自分たちが読んであげるので、勉強になった。
・嬉しいところは元気よく読んで、急いでいるときは速く読んで、工夫してあった。
・見たことがない本だったので、楽しく、また読んでみたくなった。


楽しい読み聞かせ、本当にありがとう!!!

My name is 〜 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 マリビック先生が3年1組に英語を教えに来てくれました。今日の英語の学習はあいさつ、自己紹介です。

 Hellow. My name is 〜 . Nice to meet you.

 あいさつや自己紹介をすぐに覚えてしまい、みんなで名刺交換をしました。あいさつと自己紹介をしたら、友達と名刺を交換できます。みんな、積極的に自己紹介をしていて、名刺を16枚も交換できた人もいました。

 今日学習した英語を、どこかで活用できるといいですね。

大谷 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は小鈴谷の様子を実際に歩いて調べました。今日は大谷の様子を調べに行きました。
 
 消防署の南出張所、南陵公民館、南陵中学校の場所を確認したあと、玉泉寺、来應寺、曹源寺、八幡社も見学してきました。地図に地図記号を書き込んでいくと、大谷にはお寺や神社が多いことがわかりました。

来應寺には、鈴渓の偉人である、吉房千代さんの銅像がありました。吉房千代さんにも興味を示し、これから鈴渓(総合的な学習の時間)で調べていきたいです。

親子学級 ありがとうございました 〜牛乳パック工作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子学級のご参加、ありがとうございました。親子で協力して、工作や遊びを楽しむことができたでしょうか。

 牛乳パック工作では、ブーメラン・びっくり箱を作りました。牛乳パックを切り開いたり、牛乳パックに線を書き込むことが難しかったですが、お家の人に手伝ってもらいながら、素敵な作品を作ることができました。

 できたブーメランを、お家の人と楽しそうに投げ合ったり、びっくり箱を使ってお家の人を驚かせたり、みんな楽しんで活動することができました。

小鈴谷 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で、自分たちが住んでいる地域について学習しています。
小鈴谷小学校の校区は広いので、自分の家から離れている場所のことは知らないことがあります。

 今回は小鈴谷地区の探検に出かけました。小鈴谷郵便局、駐在所、鈴渓会館、リクシルの場所を確認し、小鈴谷の地形を実際に確認してきました。

 地図に、社会科で学習した地図記号を書き込んでいきましたが、小鈴谷は田・畑が多いことがわかりました。

 次回の探検は大谷です。今度は何がわかるかな。

盛田味の館 白山神社に 見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科でまちのようすを調べています。小鈴谷の発展に大きく関わっている味噌・醤油作りを学習するために、盛田味の館に見学に行きました。
 
 味噌作りの工程を詳しく説明していただいたり、味噌倉、味噌樽などを見せていただいたりしました。

 盛田で製造したお味噌で、あさりのお味噌汁を作ってもらい、みんなでいただきました。あまりにみんながおいしそうに食べるので、工場長さんがおかわりをくれ、38人みんなおかわりまで完食!!!本当においしいお味噌汁でした。

 帰りに白山神社に寄り、盛田命祺翁の銅像を見てきました。鈴渓(総合的な学習の時間)に、鈴渓の偉人について調べているので、みんな興味深く見ていました。

石田退三さんについて学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の鈴渓(総合的な学習の時間)で、鈴渓の偉人について学習しています。鈴渓読本を一生懸命読んでいますが、難しい漢字や言葉が出てきて、理解するのに時間がかかります。

 そこで鈴渓の偉人の一人である、石田退三さん(トヨタ自動車工業社長)の親戚の方にゲストティーチャーとして来てもらい、さまざまなことを教えてもらいました。

 石田退三さんは、幼いころやんちゃだったことや、おしゃべりだったことなど鈴渓読本に載っていない内容も教えてもらいました。また貴重な写真や石田退三さんから形見としてもらった、カメラや万年筆を見せていただきました。

 子どもたちは、ゲストティーチャーの話をメモをとりながら一生懸命聞き、たくさん質問することができました。実際に話を聞いたり、見たりすることの大切さがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/5 入学式準備 新5・6年

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492