最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:128
総数:361107
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 もうじき運動会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと一週間で待ちに待った運動会です。今日は全校種目の大玉送りと、3・4年生の徒競走の練習をしました。

 3年生にとって、今年の運動会は初めてのことが多いです。大玉送りは、2年生まで転がしていましたが、3年生から玉を頭上で送ることになり、上手にできるか心配でしたが、練習で上手くできて安心しました。また徒競走は、2年生までは直線コースだったのが、3年生からトラックを走り、曲線があります。練習で走ってみると、その距離の長さに圧倒されました。

 運動会当日、赤が勝つか、白が勝つか、とても楽しみです。勝てるように練習を頑張ります。


時間と長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数で、「時間と長さ」の学習をしています。「10秒」の感覚や「10メートル」の距離感が、なかなかつかめないようでしたので、ストップウォッチとまきじゃくを持って、外に出かけました。

 「10秒歩いてみたら、15メートルだった」
 「東門から西門まで、1分23秒もかかった」
 「長さが長くなると、どのくらいか予想するのが難しい」
 「外から教室まで2分もかかるから、急がないといけない」

など、さまざまなつぶやきが聞かれました。

実際に歩いて、時間や距離を測ることで、感覚をつかんだ様子でした。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、教室ににぎやかな声が戻ってきました。3、4年生は来週の音楽会に向けて、朝の会や帰りの会、そして音楽の授業で毎日練習をしています。

 歌う曲は「宝島」と「我ら鈴渓の子」です。「宝島」は2部合唱で3年生と4年生のパートが分かれるところが、とても難しいですが、練習を繰り返し、きれいなハーモニーになってきました。「我ら鈴渓の子」は一つ一つの言葉を大切にすることを心がけています。

 本番は9月13日(木)です。保護者のみまさまに、すてきな歌声を届けられるようにがんばります。

水泳、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールが予定されている日の朝は、必ず「今日はプールありますか」と聞かれます。梅雨なので、思うようにプールに入れませんが、その分入れるときの喜びは大きいです。それだけ子どもたちは、水泳の授業を楽しみにしています。

 今日はとても天気がよく、絶好のプール日和。みんなとても気持ちよさそうでした。

 今日の目標は、息つぎのときに「おへそ」と「太陽」を交互に見ることです。「おへそ」を見ると、足が浮くことがわかり、みんな意識して泳ぐことができました。

岐阜県の板取小学校と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、岐阜県関市立板取小学校の3年生から6年生が、小鈴谷小学校に来てくれました。板取小学校のお友達は、自分たちが取り組んでいる学習について、わかりやすく発表してくれました。

 小鈴谷小学校は常滑のこと、小鈴谷小学校のこと、鈴渓に関することを発表しました。その後みんなで輪くぐりゲームを楽しみました。3年生は現在、鈴渓に関することを学習しているので、その学習した内容を発表しました。

 給食は3年生の5人のお友達が、教室に来てくれて、一緒に給食を楽しみました。給食のあと、板取小学校の先生が、板取小学校のことを詳しく教えてくれました。板取小学校の3年生と4年生は、一緒の教室で学習していて、教室に2つの黒板があって授業をしているそうです。校区がとても広いので、バスで通っている子が多いことも教えてくれました。

 子どもたちは自分たちとの違いに関心をもって話を聞いたり、質問したりしていました。違うところがたくさんあるけれど、同じ3年生なので、すぐに仲良くなれましたね。

読み聞かせ ありがとう  〜5年生へ  3年生より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のお兄さん、お姉さんが、3年生に読み聞かせをしてくれました。5年生はこの日のために、本を選んでくれて、練習をしてくれていました。どうもありがとうございました。


 
3年生の感想です。
・2人で相談しながら、役割を決めて読んでくれて、聞きやすかった。
・ペアの人はずっと立って読んでくれて、嬉しかった。
・一度読んだことがある本だけど、読み方が上手で面白く感じた。
・悲しいところと、楽しいところの読み方を変えていて、よかった。
・ペアの人の心が、その人の気持ちになっていた。
・来年は自分たちが読んであげるので、勉強になった。
・嬉しいところは元気よく読んで、急いでいるときは速く読んで、工夫してあった。
・見たことがない本だったので、楽しく、また読んでみたくなった。


楽しい読み聞かせ、本当にありがとう!!!

My name is 〜 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 マリビック先生が3年1組に英語を教えに来てくれました。今日の英語の学習はあいさつ、自己紹介です。

 Hellow. My name is 〜 . Nice to meet you.

 あいさつや自己紹介をすぐに覚えてしまい、みんなで名刺交換をしました。あいさつと自己紹介をしたら、友達と名刺を交換できます。みんな、積極的に自己紹介をしていて、名刺を16枚も交換できた人もいました。

 今日学習した英語を、どこかで活用できるといいですね。

大谷 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は小鈴谷の様子を実際に歩いて調べました。今日は大谷の様子を調べに行きました。
 
 消防署の南出張所、南陵公民館、南陵中学校の場所を確認したあと、玉泉寺、来應寺、曹源寺、八幡社も見学してきました。地図に地図記号を書き込んでいくと、大谷にはお寺や神社が多いことがわかりました。

来應寺には、鈴渓の偉人である、吉房千代さんの銅像がありました。吉房千代さんにも興味を示し、これから鈴渓(総合的な学習の時間)で調べていきたいです。

親子学級 ありがとうございました 〜牛乳パック工作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子学級のご参加、ありがとうございました。親子で協力して、工作や遊びを楽しむことができたでしょうか。

 牛乳パック工作では、ブーメラン・びっくり箱を作りました。牛乳パックを切り開いたり、牛乳パックに線を書き込むことが難しかったですが、お家の人に手伝ってもらいながら、素敵な作品を作ることができました。

 できたブーメランを、お家の人と楽しそうに投げ合ったり、びっくり箱を使ってお家の人を驚かせたり、みんな楽しんで活動することができました。

小鈴谷 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で、自分たちが住んでいる地域について学習しています。
小鈴谷小学校の校区は広いので、自分の家から離れている場所のことは知らないことがあります。

 今回は小鈴谷地区の探検に出かけました。小鈴谷郵便局、駐在所、鈴渓会館、リクシルの場所を確認し、小鈴谷の地形を実際に確認してきました。

 地図に、社会科で学習した地図記号を書き込んでいきましたが、小鈴谷は田・畑が多いことがわかりました。

 次回の探検は大谷です。今度は何がわかるかな。

盛田味の館 白山神社に 見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科でまちのようすを調べています。小鈴谷の発展に大きく関わっている味噌・醤油作りを学習するために、盛田味の館に見学に行きました。
 
 味噌作りの工程を詳しく説明していただいたり、味噌倉、味噌樽などを見せていただいたりしました。

 盛田で製造したお味噌で、あさりのお味噌汁を作ってもらい、みんなでいただきました。あまりにみんながおいしそうに食べるので、工場長さんがおかわりをくれ、38人みんなおかわりまで完食!!!本当においしいお味噌汁でした。

 帰りに白山神社に寄り、盛田命祺翁の銅像を見てきました。鈴渓(総合的な学習の時間)に、鈴渓の偉人について調べているので、みんな興味深く見ていました。

石田退三さんについて学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の鈴渓(総合的な学習の時間)で、鈴渓の偉人について学習しています。鈴渓読本を一生懸命読んでいますが、難しい漢字や言葉が出てきて、理解するのに時間がかかります。

 そこで鈴渓の偉人の一人である、石田退三さん(トヨタ自動車工業社長)の親戚の方にゲストティーチャーとして来てもらい、さまざまなことを教えてもらいました。

 石田退三さんは、幼いころやんちゃだったことや、おしゃべりだったことなど鈴渓読本に載っていない内容も教えてもらいました。また貴重な写真や石田退三さんから形見としてもらった、カメラや万年筆を見せていただきました。

 子どもたちは、ゲストティーチャーの話をメモをとりながら一生懸命聞き、たくさん質問することができました。実際に話を聞いたり、見たりすることの大切さがわかりました。

中国の友だちと遊んだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際交流事業で、中国のお友達が小鈴谷小学校に勉強しに来ています。
今日の3時間目は3年1組で、一緒に過ごしました。

3年1組は、中国のお友達に日本の伝統的な遊びを知ってもらいたかったので、
だるま落としとおはじきを紹介し、一緒に遊びました。とても楽しい時間でした

 3年1組の子に、感想を聞いたら

・言葉が通じなくても、身振りで通じた
・中国の友だちは日本語がわからなくても、ルールを見て理解していた。
・最初は不安だったけど、たくさん笑ってくれてよかった。

などが出ました。

言葉が通じなくても大丈夫!ということ実感することができました。

潮干狩り遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まちにまった、潮干狩り遠足です。

 潮干狩りの前に、みんなで協力して海岸を清掃しました。しっかり清掃して、海岸がきれいになりました。掃除のあとは、いよいよ潮干狩りです。ペアのお兄さん、お姉さんが優しく導いてくれたので、楽しく、たくさんあさりをとることができました。

 掃除、潮干狩りでお腹がぺこぺこになったので、カラー班のみんなと仲良くお弁当を食べました。今日一緒に掃除をしたり、あさりをとったり、お弁当を食べたりして、ペアのお兄さん、お姉さんとすっかり仲良くなりました。これからもよろしくお願いします。

元気いっぱい3年生

画像1 画像1
 新年度がスタートして1か月が経とうとしています。2年生のときは2クラスの学年でしたが、3年生からは2クラスが1クラスになり、38名の学級です。

 楽しいことも2倍、嬉しいことも2倍になり、みんな毎日元気いっぱいです。3年生は「社会」「理科」「習字」「鈴渓(総合的な学習の時間)」など、初めて学習することがたくさんあります。みんなはりきって学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/5 入学式準備 新5・6年

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492