最新更新日:2024/06/08
本日:count up48
昨日:126
総数:361207
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2年 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(金)
 完成した作品をつなげて、町に見立てて鑑賞しました。まどのある建物を作る活動でしたが、庭に噴水や花畑を作ったり、車を置いたり、まどを豪華にしたり、子どもたちの豊かなアイデアで素敵な町ができました。

2年 好きな本を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(木)
 書写の時間に、好きな本を紹介するカードを書きました。あらすじや、読んで思ったことなどを、丁寧に集中して書きました。考えながら、丁寧に書くこともできるようになってきました。カードを見せ合うのが楽しみですね。

2年 音読計算&1000をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)
 算数では、授業のはじめ5分で九九の音読計算をしています。1分間で、九九にいくつ答えることが出来るかチャレンジするものです。今は2つ目のコースを頑張っています。九九の学習は終わりましたが、これからもコツコツ取り組んでいきます。
 今日から、1000をこえる数の学習に入りました。100が10こで1000、ということをみんなで確認しました。

2年 汽車は走る 発表会

画像1 画像1
1月31日(水)
 音楽の時間に、「汽車は走る」の発表会をしました。歌や木琴、ピアニカ、タンブリンなどに分かれて、合奏しました。「せーの」とかけ声を掛け合いながら練習したり、CDに合わせてリズム良く演奏したりすることができました。

2年 昔話かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(火)
 サンタさんにもらった昔話かるたを、みんなでしました。真剣に、驚くような集中力で取り組んでいました。みんな必死でしたが、それでも同時になってしまったときはじゃんけんをしたり、譲り合ったりしていて、和やかに遊ぶことが出来ました。

2年 長さしらべ

画像1 画像1
1月25日(木)
 100cmをこえる長さの学習が始まりました。今日は、自分の両手を広げた長さを、紙テープに印をつけて測る活動をしました。また、100cm=1mということを学習し、「メートル」という新しい単位を知りました。

2年 雪がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)
 昨夜から雪が降り、小学校にも少し雪が積もりました。1時間目に校庭へ出て、みんなで雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪玉をたくさん作ったりして、雪を満喫しました。みんなとても楽しそうですね!

2年 遊びをおすすめし合おう

画像1 画像1
1月22日(月)
 国語の時間に、遊びの本を読んで、おすすめの遊びを探しました。教科書の「おにごっこ」を参考にして、その遊びの遊び方や、よいところをまとめています。

2年 フラフープを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(木)
 体育で、フラフープを使った様々な動きに挑戦しました。腕や腰を使って回したり、前跳びをしたり、まっすぐ転がしたり、自分の方へ戻ってくるように転がしたりしました。「フラフープって、色々遊べるね!」と、友達と見合ったりしながら、楽しんで活動することができていました。

2年 ゲーム依存についてのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)
 ICT支援員さんから、ゲーム依存についてのお話を聞きました。ゲームをすることは悪いことではないけれど、ゲームばかりすると、良くないことがたくさんあるということを学びました。また、ゲームの他にどんな楽しい遊びがあるか、みんなで意見を出し合いました。  
 大切なことは、ルールと、ルールを守れなかったときのことを考えて、決めておくことです。また、各ご家庭で話し合ってみてください。

2年 書き初め「元気な子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)
 2時間目に、書き初め会をしました。2年生の字は、「元気な子」です。2年生らしく元気いっぱい堂々と書きました。書き初めをしている最中はとても集中することができていて、良い字を書くことができました。

2年 盛りだくさんな最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)
 今日は、盛りだくさんな一日でした。まず、1時間目に、なんとサンタさんが来てくれました!プレゼントは、昔話のカルタです。みんなで仲良く使いましょう。
 3時間目には、お楽しみ会をしました。みんなで決めて、リレーとドッチボールをしました。
 4時間目は、食の指導です。栄養教諭の七海先生が来て、お魚を食べることの大切さを教えてくれました。みんなで魚つりゲームをして、常滑の海に住む魚たちについても、勉強しました。
 5時間目には、書写の授業で年賀状を書きました。特別な、とても大きな年賀状です。もらった人が喜ぶように、丁寧な字で、イラストを添えて制作しました。喜んでもらえると良いですね!

2年 It's a red apple!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
 英語活動の時間に、「赤い」「りんご」のように、「どんな色の果物か」の言い方を勉強しました。久しぶりのマリビック先生に、子どもたちは大喜びでした。カードを使って色や果物の言い方を練習したり、言われた色に果物を塗る活動をしたりしました。

「ありがとうの会」をひらきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)
 おいもづくりでお世話になった方々を招待して、ありがとうの会を開きました。司会進行や、各班でのサポートなどは、2年生が中心となって頑張りました。1年生やすずらんの子たちも、しっかり2年生の話を聞き、みんなで楽しくゲームをしたり、元気よく歌を歌ったりすることができました。特に2年生みんなで考えた歌とおどり「さつまぽていと」をとても喜んでくださり、2年生のみんなもにこにこでした。
 しっかりありがとうの気持ちを伝えて、楽しんでもらうことができました。

2年 なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(水)
 運動場で、なわとびの練習をしました。ペアでアドバイスし合ったり、数え合ったりして、楽しく取り組むことができました。自分の記録を超えることができた子や、二重跳びに成功した子などもいました。苦手な跳び方を、諦めず繰り返し挑戦する姿もあり、とても素敵でした。

2年 跳び箱を跳びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)
 体育の時間に、跳び箱の練習をしました。両足でしっかりと踏み切ること、手をつく位置を意識すること、足をしっかり伸ばすこと、両足でピタッと着地すること、などを頑張りました。

もちつき会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火)
 5・6年生のみんなや、PTAの方々、地域のボランティアの方々がついてくださったおもちを、みんなで食べました。温かくて、とてもおいしく、みんなにこにこの笑顔で食べていました。醤油味も、きなこ味もおいしくて、たくさんおかわりしました。

2年 そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 国語科「そうだんにのってください」の時間に、「誰の、どの相談にのるか決める」ための話し合いをしました。この学習での話し合いは3回目になるので、新しく自分のめあてを決めて、そのめあてに気をつけながら話し合いをしました。「大きな声で聞こえるように話す」「丁寧な言葉を使って話し合う」などのめあてがありました。
 話し合いの場面では、友だちの悩みに耳を傾けて、一生懸命話し合う姿が見られました。決まったことは司会の子が発表し、みんなで聞きました。どんな解決策が挙がるか、次回の話し合いが楽しみです。

2年 おまつりのリズムをつくろう!

画像1 画像1
11月29日(水)
 音楽の時間に、おまつりのリズムを作りました。前回の音楽の時間に、自分オリジナルのリズムを作ったので、班の友達が作ったリズムと組み合わせて、班でオリジナルのリズムを作って練習しました。「ソイヤ!」や「わっしょい!」などのかけ声も入れて、とても楽しいおまつりのリズムができあがりました。発表がとても楽しみです。

2年 おもちゃランドに1年生をご招待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)
 おもちゃランドに、1年生を招待しました!1年生が喜んでくれるように、一生懸命おもてなししました。遊び方をわかりやすく伝えたり、うまくできない一年生に優しく教えたり、2年生みんなでがんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/19 朝会 通学団会
2/20 6年自転車訓練
2/22 6年自転車訓練予備日
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492