最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:126
総数:361186
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

もうすぐ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
2月も最後の日となりました。いよいよ2年生もまとめの時期です。算数のまとめ「もうすぐ3年生」に取り組む2年生。わからないところは、先生に聞いて、頑張って問題に取り組んでいます。もうすぐ3年生です!

What color is this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金)
今日はALTのマリビック先生と英語の勉強をしました。くだものと色の名前をゲームをしながら、楽しく学びました。

What color is this?
It's a yellow banana.

はじめはちょっと戸惑いながらゲームをしていましたが、慣れれば元気いっぱい!とても楽しそうにゲームに参加する2年生のみなさんです!

上手にけれるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
ボールをけってドリブルをします。なかなか力加減が難しく、ボールがコロコロ・・・
それでも、みんなとても頑張って練習しています。友達のお手本も参考にしながら、何度も挑戦しています。

みんながんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
国語と算数のテストが返ってきました。友達と見せあいっこしている子がいます。友達の点が気になるかな。花丸をもらってうれしそうな子もいます。うれしそうに見せてくれます。

花丸じゃなくてもだいじょうぶだよ。
まちがえたところをできるようにしようね!

はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火)
はこの面を写しとり、面の形を調べています。みんな上手に写しとろうと頑張っています。長方形や正方形の形をしている面が、ぜんぶで6つあることがわかります。

がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)
6年生を送る会に向けての練習を頑張っています。
「間違えた!」なんて照れながら練習している子がいますが、そんなことは誰も気づきませんよ!みんなが頑張って元気におどっている姿を見せてくださいね。楽しみにしてますよ!

カンジーはかせの大はつめい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)
2つの漢字を合体させて、違う漢字を作ります。

門+日=間 田+力=男

他にどんな漢字ができるか、頑張って考えています。
いくつ見つかったかな?

みんな上手だね!

2月16日(水)
紙版画の作品鑑賞会です。友だちの作品のよいところ見つけをしました。「ネコがかわいいね」「お花がじょうず」など、友だちの作品にコメントを一生懸命書いていました。みんな上手だね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ、二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)
二年生ももうすぐ終わりです。たくさん学んだり、遊んだことを思い出して、お話をします。

ふれあい遠足 運動会 カラー班遊び おいもパーティー 放課のおにごっこ・・・

いろんな思い出が浮かんできます。どんなお話が聞けるか楽しみにしてますよ。

わたしたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)
頑張って作ってきたアルバムが完成しました。教は、友達とアルバムを交換して、読みあいっこをしました。友達の赤ちゃんの頃の写真を見て、思わず「かわいい!」と口をついて出てきてしまいます。2年生のみなさんが、大きくなったことを改めて感じることができました。そして、これからの成長も楽しみにしています!

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木)
卒業式に向けた掲示物の準備をしています。1,2年生は、自分の似顔絵と卒業生へのメッセージを書きます。これまでお世話になった6年生にお祝いと感謝のメッセージを書いています。気持ちをこめて、丁寧な字で書いています。

できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
頑張って制作してきた紙版画が、ついに完成しました!今日は、版にインクをつけて、仕上げをしました。刷っているときに、版の一部が取れてしまい、慌てる場面もありましたが、すてきな作品に仕上がりました。

1000をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
二千三百五十六を数字で書きます。1000,100,10,1がそれぞれ何こあるかを確認して、それぞれの位に数字で書いていきます。千二十七のように途中の位が0になる数についても、書き方について確認をしています。

大きくなったわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)
生活科でまとめている成長記録もまもなく完成です。小さな頃の自分の写真が気になります。友達の写真も気になりますね。お互いに赤ちゃんの頃の写真を見せあいながら、大きくなってきたことを感じているのではないでしょうか。保護者の皆様には、お子さんの様子や写真の用意など様々ご協力をいただきました。ありがとうございました

鬼たいじだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)
心の中にいる鬼を書き出しています。どんな鬼が心の中に住んでいるかな?

心の中の鬼をやっつけろ!

どんな模様が出てくるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)
いろいろな形に切った版にいろいろな材料を貼り付けていきます。多くの子が版を完成させ、するための紙に絵を描き込んでいます。海や広場など、自分の描きたい世界を描いています。はやく刷ってみたいですね。

長さの計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)
長さの学習もいよいよ計算に入りました。長さのたし算とひき算の学習です。これまで学習した長さの計算と同じように計算できるかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492