最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:126
総数:361189
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

にたいみのことば はんたいのいみのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)
「しばる」「うつくしい」に似た意味の言葉を考えています。

「しばる」は「むすぶ」。「うつくしい」は「きれい」。
「むずぶ」はなかなか思い浮かばなかったようです。

「かぶる」の反対は「ぬぐ」。ズボンを「はく」の反対は、ズボンを「ぬぐ」。
「ぬぐ」のように反対の言葉が複数ある場合があります。

鉄人チャレンジ〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2分間のチャレンジです。2年生にとっては、2回目のチャレンジ。中には緊張している子もいます。最後まで跳び続けられた子は3名です。見ている4年生のみなさんからも熱い声援が送られていました。応援は力になりますね。

九九のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)
九九の表を見て、九九のきまりについて学習します。今日は、答えが同じになるかけ算を発表して、それらをもとにどんなきまりがあるかみんなで考えました。

3×5=15 5×3=15

かけ算では、かけられる数とかける数を入れかえても、答えは同じになります。他にもたくさんありますね。

書き初め大会〜2年「元気な子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙想もしっかり行い、心を穏やかにして書き初めに臨みます。元気いっぱいの2年生は「元気な子」を書きます。

もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)
2年生も冬休みの課題について、確認をしました。毎日コツコツ取り組んでくださいね。

たくさん跳べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)
長なわで8の字跳びの練習をみんなでがんばっています。入るタイミングや跳ぶタイミングがつかめずに困っている子にタイミングを教えてあげたり、励ましてあげたりしながらがんばっています。必ず跳べるようになります。みんながんばろうね!

大満足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにまんじゅうの出来具合もバッチリです!おいしいおにまんじゅうができ、大満足の2年生のみなさんです!

おいもパーティー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)
がんばって準備してきたおいもパーティーのスタートです。これまで練習してきた成果もあり、みんなとても上手に司会や進行をすることができました。会のはじめに田村さんへお礼のお手紙をお渡ししました。田村さんもとても喜んでくださいました。田村さんからも、毎年喜んでくれる子どもたちの笑顔を見ることができてとてもうれしいこと、こうやってパーティーに招待してくれることへの感謝の言葉をいただきました。爆弾ゲームのコーナーでは、田村さんにも入っていただき、一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。田村さん、今年もありがとうございました!

おにまんじゅう作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)
おいもパーティーで食べるためのおにまんじゅうを頑張って作りました。各班で15個ずつのおにまんじゅうを作りました。おいもと粉を混ぜたり、カップに入れたりとみんなで協力して頑張っています。できあがりが楽しみで仕方がない2年生のみなさんです!

月曜日は本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)
いよいよ月曜日はおいもパーティーです。最後のりハーサルをしました。感謝の気持ちをこめて、みんなで「我ら鈴渓の子」を田村さんに歌います。みんな頑張って歌っています。田村さんに喜んでもらえるように、そしてみんなも楽しく過ごせる会にしましょうね!

おいもパーティーに向けて♪

画像1 画像1
12月15日(水)
今日は教室でおいもパーティーのリハーサルをしました。自分の出番やセリフも覚えてきました。みんなが楽しくパーティーに参加できるように、しっかり練習して本番に臨みましょう!

月曜日は、パーティーの前におにまんじゅう作りをします。学年だより12月号に持ち物をお知らせしましたので、ご確認と準備をよろしくお願いします。

お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(火)
完成したお話を班で発表しました。お話を聞いた友だちは、お話の感想を伝えます。ちょっと照れながら発表している子もいましたが、みんな頑張って発表しました。

「登場人物の名前がかわいいと思いました。」
「思いつかないようなできごとがたくさんあって面白いと思いました。」
友だちのお話のいいところもたくさんあったね。しっかり伝えてあげられたかな?

元気に歌っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)
音楽室から、2年生の元気な歌声が聞こえてきます。校歌と我ら鈴渓の子の練習をしています。1年生の時に覚えたものの、式などで歌うことがありませんでした。2学期の終業式では、久しぶりに歌うことができます。元気に、しっかり歌ってくださいね!

お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)
教科書の挿絵を基にお話を考えてきました。いよいよお話もできあがり、頑張って清書しています。教室に入っていくと、たくさんの子が「読んで!」と声をかけてくれます。お話では、いろいろな場所で大冒険が繰り広げられています。子どもたちの豊かな想像力に感心します。

直角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)
本やノートの角と同じ形の「直角」を作りました。折り目の直線がきちんと重なるように折らないと直角はできません。できた直角を教科書に合わせて確認しています。

九九検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)
今日は担任の竹内先生が不在のため、加藤先生と一緒に九九検定に挑戦!待っている子は、chromebookや九九カードを使って頑張って練習をしています。九九はしっかりと全部覚えましょうね!

おいもパーティーを成功させよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)
おいもパーティーに向けて、準備を進めています。今日は、田村さんをお迎えするための看板作りをしました。たくさんの色を使ったり、縁取りをしたりと各自工夫を凝らして、上手に塗っています。招待する田村さんはもちろん、参加してくれる1年生にも楽しんでもらえるように、しっかり準備を進めましょう!

けんてい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(月)
鍵盤ハーモニカの検定をしています。ドキドキしながら「かっこう」の演奏をしています。待っている間は、他の曲の練習にも取り組んでいます。みんな上手に吹けたかな?

大なわ大会

画像1 画像1
12月3日(金)
道徳の学習で、大なわ大会に向けて練習をするクラスのお話を読みました。
大会では負けてしまったのに、そのクラスの担任の先生は「たからもの」を手にしたと話しています。
その「たからもの」とは何なのか、みんなで考えています。
「笑顔になれたこと」「心が一つになったこと」みんなすてきな考えをワークシートに書いていました。

おいもパーティーに向けて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)
さつまいものお世話をしてくれた田村さんご夫妻をお招きして、2年生が中心になっておいもパーティーを行います。自分たちが楽しむだけではなく、田村さんに感謝の気持ちを伝えるにはどうすればよいのか、一緒に参加する1年生に楽しんでもらうにはどうすればよいのかなど、しっかり意識して計画しなければいけません。みんなで力を合わせて、楽しいおいもパーティーにしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492