最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:128
総数:361069
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2年生活科 大きくなあれ わたしの 野さい

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(木)
 2年生の生活科では野菜を育て、野菜の成長について考えたり、収穫の喜びを味わったりします。みなさんにどんな野菜が育てたかを直接聞けるとよかったのですが、残念ながら聞くことができません。そのため、11日・12日の課題配布の日に、どんな野菜が育てたいかを聞きます。植木鉢で育てるため、野菜は「ミニトマト」「なす」「ピーマン」「おくら」の4種類から1つ選びます。どんな野菜が育てたいか考えておいてください。
 もし、時間があれば、お家でも野菜を育ててみてください。

2年国語 春がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)
国語の教科書P30「春がいっぱい」は、5/6までの課題一覧では課題には入っていません。しかし、春を感じる今だからこそ、いろいろな春を感じて、P31のまど・みちおさんの「はながさいた」の音読練習にも取り組んでみてはいかがでしょうか。
教科書の挿絵を見ながら、お家の周りにある春を感じるものを探すなどして、春のイメージを膨らませて音読練習に取り組ませてみてください。また、光村図書のホームページも音読の参考にしてみてください。

光村図書のホームページ

2年 算数 時こくと時間

画像1 画像1
4月24日(金)
これは、しょくいん室の時計です。何時何分かわかりますか。
2年生では、「時こくと時間」の学習をします。まい日、時計を見ながら生活していますか。「○時○分まで勉強しよう」「○時○分にねよう」など、時こくを気にしながら生活できるといいですね。
時こくは、1年生で学習しました。さんすう犬ワン「なんじなんぷん」を見ると、ふく習ができます。時間があったら、見てください。

NHK for School「さんすう犬ワン」なんじなんぷん

2年生活科 野さいをそだてよう

2年生の生活科では、ふだん口にしている身近な野菜を育てます。
野菜の栽培に関心を持ち、お世話の仕方を自分で調べたり、名人に聞いたりしてお世話をする中で、野菜も生命をもっていることや成長していくことに気づき、愛着を持って育てることができるようにしたいと考えています。
(写真は、昨年度の2年生が野菜の観察をしている様子です)

教科書には9種類の野菜が紹介されています。お子さんとどんな野菜を育ててみたいか、お話をしてみてください。
どんな野菜でもできるというわけではありませんが、学校再開後に生活科での話し合いを行い、一人ずつに育てる野菜を決める予定です。
また、お話をしていただく際にNHK for School「おばけの学校たんけんだん」第4回「大きくなってね わたしの野さい」を一緒に視聴していただくと、お子さんも野菜を育てることへの関心が高まると思います。ぜひご覧ください!

NHK for School「おばけの学校たんけんだん」第4回「大きくなってね わたしの野さい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきのとう

教科書P14の「ふきのとう」の音読練習を課題にしています。繰り返し練習して、すらすらと読めるようになってほしいと思います。
「ふきのとう」は、春を待つお話です。雪の下で踏ん張っているふきのとうやお日さまが当たらず遊べない雪、春風が来ないから踊れないと嘆く竹やぶなど、登場人物の心情を想像して読むようにお子さんにお話ししていただくと、読み方もさらに気持ちを込めて読むことができるようになると思います。
教科書発行元の光村図書のHPで、作者のくどうなおこさんのインタビューや音読をご覧いただけます。ぜひ、ご覧いただき参考にしてください。

光村図書 広がる学び深まる学び「ふきのとう」さくしゃ くどうなおこさん

また、ふきのとうとはどんな植物なのか理解することも、情景を思い浮かべるには、大切なことです。ふきのとうの紹介をするサイトもあります。ぜひお子さんと一緒にご覧ください。

ふきのとう
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)
とっても強い風が吹いていますが、今日もチューリップが咲きました!

さいてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)
チューリップが咲いてきましたよ!

チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(水)
3学期に球根を植えたチューリップが咲き始めました。
いろんな色があるね。

咲いたよ!

4月7日(火)
1年生の時に植えたチューリップ。咲き始めましたよ!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492