最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:126
総数:361161
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

大きくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
生活科で育てている野菜のお世話と観察をしました。水やりとわき芽やまびきもしました。間引きはオクラを育てている子たちがしました。少しかわいそうな感じもしますが、元気に育てるためには仕方ありません。どの野菜にも、花や実もついてきています。大きく成長してきていることがよくわかりますね。

何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
2年生のみなさんは、体育館で図工をしています。
新聞紙を思い思いにちぎって、楽しそうに活動しています。
長細く切ったり、細かく切ったり、思いっきり大胆に破ったりしています。とっても楽しそうです。さて何ができたのかな?
2年生の図工は、担任の澤田みどり先生と専科の服部三三子先生が担当します。

歌にあわせてリズムをうとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
歌の合わせて、楽しそうな手拍子が聞こえてきます。今のところ、音楽の授業で思いっきり歌は歌えませんが、マスクをしながら歌い、手拍子でリズムを打つ練習をしています。リーダー班に合わせて、他のの班が追っかけて手拍子も打っています。みんなとても楽しそうです。2年生の音楽は、専科の服部三三子先生が担当します。

給食スタート!2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すずらん3組の北村先生も一緒に食べます。

とけい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
「1時間目は8時50分に始まり、9時35分に終わります。1時間目は何分でしょう。」
「放課は、9時35分から9時45分です。何分でしょう。」

何分間なのかを時計から読み取ります。大人になると何でもないことが、初めての学習ではなかなか理解できないことがあります。
時計の読み方もそのひとつです。ちょっと難しいなあと感じている子が多いようでした。

集中して頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
2時間目は、担任の澤田先生がお出かけでした。校務主任の北村先生が代わりに来てくれました。みんな静かに算数のテストに取り組んでいます。集中してますね。

さすが2年生!

画像1 画像1
6月2日(火)
2年生の下駄箱。きちんと気持ちよくそろっています。
さすがは、お兄さん、お姉さんです。
1年生のお手本となってくださいね!

係を決めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
学級の係を決めました。自分のなりたい係の下にネームプレートを貼っています。しっかりと活動しましょうね!

2年 国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
お休みのあいだの学しゅうは、すすんでいますか。
うんどうじょうに、たんぽぽの花がさいていました。花のじくとわた毛のじくのながさをくらべると、わた毛のじくの方がながいですね。どうしてか分かりますか。
「たんぽぽのちえ」を読みながら、かんがえてみてください。
6月1日は、ぜんいんそろってとう校です。げん気なみなさんにあえるのをたのしみにしています。

2年 大きくなあれ わたしの野さい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
きょうは、Bグループの分さんとう校でした。
2じかん目に、みんなでやさいのかんさつをしました。みんなやさいをじーっと見たり、手ざわりをかくにんしたりして、いっしょうけんめいかんさつできました。やさいのとくちょうをよく見て、がんばって絵もかけました。ミニトマトは、みがなっている子もたくさんいましたね。
つぎに学校にくるのは、6月1日です。朝、やさいにお水をあげてくださいね。
みんなにあえるのをたのしみにしています。

大きくなあれ!わたしの野さい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)
自分の野さいの観察をしました。

「葉っぱがギザギザしてるね。」
「ちっちゃなつぼみがあるよ。」
「トマトが3つなってる!」
「お花は黄色だね。」

いろいろなことに気づきましたね。
次に自分の野さいを見ることができるのは月曜日ですね。大きくなってるかな?楽しみだね。
明日はBグループのみなさんが観察します。お楽しみに!

2年 図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
5月26日(火)
みなさん、たまごから出てきたものは、かけましたか。こんしゅうは、まわりのあいているところに絵をかきます。先生は、まわりにちょうちょ、みつばち、てんとう虫をかきました。いろいろなものを、たのしくかいてください。
かんせいしたら、名ふだを書いて、名ふだをつけてください。
もし、かんせいしていたら、分さんとう校のときにもってきてもいいです。
みなさんの絵をたのしみにしています。


あっ!トマト!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(火)
登校したら、朝の水やり。
ちっちゃなトマトがなっているのを発見!Aグループのみなさんの野菜はどうでしょうか?明日探してみようね!

2年 国語 うれしいことば

画像1 画像1
5月25日(月)
あしたは、こくごの「うれしいことば」の学しゅうがあります。きょうかしょの60ページを見て、どんなときにどんなことばを言ってもらうとうれしいかをかんがえて書きましょう。きょうかしょには「がんばったとき」「ひとりでいたとき」「こまったとき」「はじめてできたとき」の4つがありますが、これいがいのときをかんがえてもいいです。たとえば、「ころんでしまったとき」「おとしものをしてしまったとき」などがあります。いろいろなことばをかんがえて、書いてみてください。

2年国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(月)
今日は、教科書P42〜47「たんぽぽのちえ」の音読です。ここでは、説明の順序に気をつけて読むことが目標となります。
1 春に なると、〜
2 二、三日たつと、〜
3 やがて、〜
4 この ころに なると、〜
5 よく 晴れて、風の ある 日には、〜
6 しめり気の 多い 日や、雨ふりの 日には、〜
たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているかを、上の時を表す言葉に気をつけて読むようにすると、内容もよくわかると思います。
また、教科書P47の左下のQRコードをから、光村図書HPの音読を聞くことができます。参考にぜひご活用ください。

学校にきたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(月)
2年生のみなさんが、自分の野菜に水やりをしています。学校に着いたら、まずお水をあげましょう。
みんな大事そうにお水をあげています。これからも忘れずにね!

2年 野さいをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(金)
今日は、Bグループのみんなと野さいをうえました。みんなじょうずにうえることができました。どんどんせいちょうしていくのが、たのしみですね。
これから、学校にきたら、お水をあげてください。
つぎのぶんさんとう校のときに、どうなっているかようすを見てください。

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(木)
生活科で育てる野菜の苗植えを行いました。自分の育てたい野菜の苗をもらってニッコリ!先生の話を聞き、植え替えも上手にできましたね。明日はBグループのみなさんが行いますよ。お楽しみに!

2年生活科 春のくらし

5月20日(水)
5月も下旬に入ります。初夏らしく日差しも厳しくなってきました。
今日は生活科の教科書P6・7ページを見て,春のもの(植物・虫・野菜・果物・おかしなど)をたくさん見つけてください。学習が始まる頃には、夏を感じるような気候になっていると思います。今のうちに、教科書から春をたくさん見つけてみてください。
NHK for school「おばけの学校たんけんだん」〜はるのすてき み〜つけた〜も参考になります。視聴が可能でしたら、ぜひご視聴ください。

NHK for school「おばけの学校たんけんだん」〜はるのすてき み〜つけた〜
画像1 画像1

2年 図工 ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(火)
21日(木)のずこうの学しゅうは、先しゅうのつづきで「ひみつのたまご」の絵をかきます。みなさん、たまごの絵はかけましたか。
やり方は、まずたまごをはさみできります。どんなふうにきるか、かんがえてからきってください。
たまごをきったら、どこにはるのかかんがえます。上の2まいのしゃしんのように、どこにはるといいかかんがえてください。たまごが、かみからはみ出してもいいです。
たまごをはるばしょがきまったら、たまごをはります。
たまごをはったら、なにが出てきたかかんがえてかきましょう。先生は、お花の出てくるたまごをかきました。
らいしゅうは、まわりのあいているところに絵をかきます。自分でかんがえて、たのしく絵をかいてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492