最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:126
総数:361170
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

聞いて!聞いて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)
今日は、6の段の九九の学習をしました。授業の最後には「九九マスターカード」を使って先生に聞いてもらいます。授業に行くと、覚えた九九をたくさんの子が披露してくれます。速く言えるように頑張る子、逆順に言えるように頑張る子、バラバラに言えるように頑張っている子など、自分の得意な言い方で九九を聞かせてくれます。次は何の段を聞かせてくれるのか楽しみです。

今日も「そうだんにのってください」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)
昨日に引き続き、今日の国語も班に分かれて話し合い活動です。今日も楽しく、盛り上がって話し合いを行っています。相談はしっかりできたかな?

そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
相談に乗ってほしいことをグループに分かれて話し合いを行いました。みんな話し合いをとても楽しみにしていました。みんなに聞きたいことがたくさんあるようです。ここでは司会の仕方や発言の仕方など、グル−プでの話し合いの仕方を学びます。

10人のこびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
想像して描いたすてきな靴。その靴の上で遊んでいる10人のこびとを描いています。靴の中に入ったり、靴の上で遊んだり、いろいろなことをしていますね。想像を働かせてとても楽しそうに描いています。

そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)
グループで友達の相談を聞いて、考えを出し合う話し合いをします。今日は、どんなことを聞いてみたいか、話題を各自で考えました。

ゲームは何時までやってもいいのか。
お風呂と夕飯はどっちが先か。
テレビはあんまり好きではないけど、みんなは何が好きか・・・

いろいろな話題を考えています。どんな話し合いになるのか楽しみです。

運動会で頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
運動会で頑張ることをどんどん発表しています。
・リレーで本気で走る
・デカパンのハードルくぐりで脱げないようにする
・徒競走で、前の自分(1年生の時の自分)を抜かす
・ゴールより向こうまで走る
・ペアと力を合わせる

2年生のみなさんの運動会に向けて、全力で頑張ろうという熱い気持ちを感じましたよ。

九九〜3の段

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
今日は3の段を使った問題を解きました。授業の最後には、九九マスターカードを使って先生に検定をしてもらっています。教室を回っていると、覚えた3の段を聞いてもらおうとみんなが声をかけてくれます。中には、3×9=27から逆から言う練習をしている子もいます。みんなとてもやる気を持って練習しています。

たんけんしんぶをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
駐在所とクリーニング店の探検からどんなことを新聞に書こうか、各自で考えています。黒板には、探検でわかったことがたくさん書き出されています。子どもたちも新聞に書きたいことがたくさんあるようです。どんな新聞ができるかとても楽しみです。

わたしのよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)
今日は「とおるさんのゆめ」というお話から、友達のよいところや自分のよいところを見つけました。友達のよいところをプリントに書き出す活動では、みんなたくさん書くことができます。みんなのよさをよく知っている2年生です。自分のよさを見つけられなくても、友達がきっとたくさんいいところを見つけてくれていることでしょう。

何ばいとかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)
4の2つ分や3つ分のことを4の2倍、4の3倍といい、4×2,4×3というかけ算の式に書きます。○倍、かけ算の式の書き方を学習しています。新しい計算に、みんなとってもやる気です。

主語と述語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
・かえるくんが 言う。(だれが どうする)
・お手紙が 来る。(なにが どうする)
・がまくんは かなしそうだ。(だれは どんなだ)
・これは お手紙だ。(なには なんだ)

文の中には、主語と述語があります。教科書の例文から、主語と述語を発表しています。

2年まちたんけん

丸若クリーニングさんでは、クリーニングのやり方を聞いたり、中の機械を見せてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけん

丸若クリーニングさんに到着しました。
画像1 画像1

2年まちたんけん

駐在さんと記念撮影です!
画像1 画像1

2年まちたんけん

小鈴谷の駐在所に到着しました。駐在所さんのお話をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年まちたんけんに出発!

10月13日(火)
2年生が、まちたんけんに出発しました。途中、コスモスの花がきれいにさいています。小鈴谷の駐在所と丸若クリーニングさんに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが書いたお手紙もプレゼントしました。学校の先生を目指して、これからも頑張ってください!

教育実習生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
今日で2週間の教育実習期間が終了します。2週間一緒に生活をした2年生のみなさんが、教育実習生のお別れ会を開いてくれました。宝探しゲームや椅子取りゲーム、歌のプレゼントなど、2年生の気持ちのこもったお別れ会を開くことができました。
2週間という短い期間でしたが、子どもたちが楽しそうに実習生と関わる様子から、子どもたちにとっても、実習生にとっても有意義な時間を過ごすことができたものと感じました。

かけ算(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)
いよいよかけ算の学習が始まりました。遊園地の絵を見て、乗り物に何人ずつ乗っているのか数図ブロックを使って確認をしています。新しい「かけ算」の学習に、みんなワクワクしながら、とても楽しみにしていることがよく伝わってきます。

手あらい名人になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)
手洗い名人になって、コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症にかからないように気をつけようね。みんな手のどんなところが汚れているのか、よくわかっています。汚れている場所を意識して洗えればバッチリですよ!

今日の2年1組の授業は、教育実習生の研究授業として行われました。ブラックライトを使った汚れの確かめ実験や手洗いの歌などに、子どもたちは興味を持って楽しく臨むことができました。「手洗いの歌も覚えたよ!」「手の洗い方や場所は同じだね」「手の洗い方がちょっといい加減になってたから、次からはもう一度しっかりあらう」といった感想が聞かれました。教育実習生が今日の授業に向けてがんばって準備してきたことが、子どもたちにはしっかりと伝わっていたようです。実習生ですので、指導技術は未熟な点もありますが、それ以上に子どもたちには実習生の頑張っていることが伝わり、先生に応えようとしていることが伝わってきました。まさに「教師は子どもに育てられる」ということを目の当たりにしたように思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492