最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

おいもパーティー大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの手で苗から育てたサツマイモ。みんなでメニューを考え、畑を貸してくれた田村さんや一緒にサツマイモを育てた1年生の友達を招いて、おいもパーティーを開きました。
 自分たちの作ったおにまんやスィートポテトなどを、1年生の友達が喜んで食べてくれるのを見て、にっこりほほ笑む子どもたち。頼もしさや優しさが感じられました。
 2学期よくがんばりました。

学習発表会がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まであと少しとなりました。これまで、リーダーを中心に話し合いや練習を進めてきました。自分のせりふや動きも決まり、大道具・小道具もそろい、やる気満々の子どもたちです。2年生の子たちなりに考え、取り組んできた発表です。温かく見ていただけたらうれしいです。本番まであと少し。気持ちを一つにしてがんばります!

のりものにのって出かけて来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の『のりものにのって出かけよう』の学習で、しあわせ村へ行って来ました。 常滑駅では、駅長さんからとても詳しく電車のことや切符の買い方などを教えていただきました。バスや電車に初めて乗る子もいましたが、事前の調べ学習や練習の甲斐あり、みんなとても上手に出かけてくることができました。
 秋の日差しの中、おいしい弁当を食べ、芝生に寝そべったり、木の実の宝物を見つけたりして、楽しく過ごすことができました。

おいもの様子は??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月になり、「サツマイモはもう食べられるくらいなったかな?」といも畑の様子を見に行って来ました。
ちょうど畑にいた田村さんから、「もう芋が大きくなるだけだから、葉は取っていいよ」と教えていただき、芋を大きくするためにみんなでツルあげをしました。
取ったツルで、リースを作ったり、綱引きをしたり。1年時の経験を生かしながら、秋らしさを楽しんで来ました。

What's color?

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の外国語の授業がありました。今日のテーマは「What's color?」
楽しみな気持ちと裏腹。ちょっぴりドキドキの始まりでしたが、マリビック先生の明るい笑顔と楽しい歌声で、あっという間に、色の言い方を覚え、とても楽しく外国語に触れることができました。

いも畑に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えたサツマイモ。2学期になってどんな風になったかな?と1・2年生で様子を見に行って来ました。
一面葉で覆われた畑を見た子どもたち。「どこから入るの?」「すごく葉っぱがいっぱい!」など、驚きの声をあげていました。
試しに一つ掘ってみた芋はまだまだ小さかったですが、どれくらい大きくなるのかが、さらに楽しみになりました。

こすがやたんけんパート2に行って来ました!

画像1 画像1
秋の心地良い日差しの中、小鈴谷探険に行って来ました。
トトロの森のような中で見つけた溝口幹先生のお墓。小鈴谷小学校にとても縁のある人ということも分かりました。
コオロギやバッタなど、秋の虫を見つけたり、音色をきいたり。また小鈴谷の良さが感じられた1日でした。

広目へ行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏らしい日差しの中、町たんけんパート4として、広目へザリガニ釣りに行って来ました。「ザリガニはちくわを棒に付けて釣るんだよ!」「バケツとタモがいるよ!」などと知っていることを教え合い、分担、準備をして出かけました。
 川いっぱいに泳ぐザリガニ、逃げるザリガニを追いかけ、タモで水中をかき混ぜる子どもたち。緑いっぱいの広目の自然の中で、とても楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
 

プールに入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
まちにまっていたプール。梅雨の合間の夏らしい日差しの中、37人の子どもたち全員が元気いっぱいにプールに入りました。
「冷たぁい!」「気持ちいい!!」…。電車になったり、イルカやカエルになって歩いたりたり、泳いだり。どの子も水の感触を味わい、思いきり水遊びを楽しんでいます。

順調に育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月下旬に1年生と植えたサツマイモ。梅雨の晴れ間に、久しぶりに様子を見に行ってきました。そこで目にしたものは、とても大きくなったサツマイモ。子どもたちは、「大きい!」「寝かして植えたのに、立っている!」などと驚きを口にしていました。また、観察名人らしく、葉を触ったり嗅いだりして、サツマイモの感触や生長を十分に味わっていました。これからの生長が楽しみです!
 

町たんけんパート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループでのたんけん2回目。小鈴谷地区を回りました。今回は道の歩き方や交通ルールも前回より上手にできました。
 小鈴谷でも盛田命祺さんの像や盛田昭夫さんのお墓など、鈴渓に関するものを見つけたり、お仕事をしているところを見学させていただき、大変さや技など間近で感じることができました。
 楽しいたんけんでしたが、子どもたちから反省もたくさん出てきました。次の校外学習に生かせるようにしていきたいと思います。

町たんけんパート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日に大谷方面へ町たんけんに出かけました。
初めての自分たちグループだけでの行動でしたが、緊張する様子もなくみんな元気いっぱい。蝶やありの行列、カニなどを見つけたり、吉房千代さんの像や森田悟由さんの石碑など、鈴渓に関係の深いものなど、さまざまなものを発見することができました。
ボランティアのみなさん、暑い中ありがとうございました。

町たんけんに行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「たんけんたい、しゅっぱつ!」で、バスに乗って坂井方面へ行って来ました。大谷や小鈴谷の子にとっては、初めて見る道ですが、坂井・角田の子がとても分かりやすく教えてくれました。
 魚正さんでは、一人一人が野菜の苗を買い、スイカもごちそうになりました。東光寺さんでは、「良いことは自分が幸せになるためにすることで、評価されなくても正しいことをすることがとても尊いこと」と教えていただきました。
 これからの町たんけん、たくさんの小鈴谷のよさを見つけていきたいです。

2年生始まりました!

画像1 画像1
 38人のかわいい2年生の1年が始まりました。昨年より一つ大きくなった分、やる気も元気もいっぱいです。1年間よろしくお願いします。
画像2 画像2

2年生始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいにかわいい2年生がスタートしました。
ひとつ大きくなった分、みんなやる気でいっぱいです!1年間、どうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
3/5 朝会 通学団会
3/7 6年生を送る会
3/8 読み聞かせボランティア 児童総会
3/9 クラブ

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492