最新更新日:2024/06/06
本日:count up122
昨日:128
総数:361155
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1年 雨と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)
 生活科の学習で、雨の日の外遊びをしました。傘に当たる音を聞いたり、水たまりの中に入ったり、素足で泥を楽しんでみたりしました。バケツに水を溜めたり、傘で秘密基地を作ったりするのも楽しそうでした。ナメクジやカタツムリなど、雨の日の生き物を見つけることができた子もいました。
 

1年 初めてのchromebook

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)
 ICT支援員の榊原先生に、児童用chromebookの使い方を教えてもらいました。一生懸命話を聞きました。みんな自分のタブレットに興味津々です。今日は、ログインの方法や、classroomの参加の仕方などを練習しました。少しずつ活用の機会を設けて、楽しみながら慣れていきたいと思います。

1年 立ち幅跳びの練習・芽の観察

5月20日(火)
 体育の時間に、立ち幅跳びの練習をしました。ポイントは、目標より先を見て、腕を大きく振って跳ぶことです。初めての子も多かったですが、みんな思い切りよく跳べました。
 生活の時間は、芽の観察です。先週種をまいたあさがおの芽が出てきました。「かわいい!」「生まれてきてくれて嬉しい!」など、子どもたちの素直な反応がすてきですね。自分のあさがおをよく見てスケッチしたり、気がついたことや見つけたことをカードに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ちょきちょきかざり完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
 図工の時間に、はさみと折り紙を使ってちょきちょきかざりを作りました。折り紙を折って、はさみで切ってから開くと、さまざまな形の穴が開いた折り紙がうまれます。作ったちょきちょきかざりは紙テープに貼って、窓際に飾りました。とても綺麗ですね。

1年 こいのぼりが泳いだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)
 旗ポールに鯉のぼりを揚げました。みんなで作った鯉のぼりが、穏やかに泳いでいました。

1年 あさがおの種をまきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)
 生活科の時間に、あさがおの種をまきました。みんな自分の鉢にまいて、自分でお世話をしていきます。明日の朝からは、水やりもする予定です。どのように成長していくか、みんなでお世話をしながら観察していきます。

1年 音楽に合わせてGo & Stop!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
 音楽の時間に、校歌や我ら鈴渓の子の練習をしています。校歌は大分大きな声で歌えるようになってきました!
 また、音楽をよく聞いて歩いたり止まったりする活動をしました。一度やってみると、「速いときと、ゆっくりの時がある」「どん、どんって強い音がしていたよ」など、曲調に気付くことができました。2回目以降は、曲が速いときは速く歩いたり、大きい音がしたときは大きく足踏みをしてみたりして、音楽のリズムに乗ることができました。みんなノリノリですね。

1年 春探し

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(木)
 校庭で春探しをしました。シロツメクサやヘビイチゴ、タンポポ、テントウムシ、ダンゴムシなどを見つけていました。よく見て、青色や黄色の小さな花々を見つけた子もいました。見つけた生き物や植物は、カードに描きました。

1年 体育&お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)
 遠足は雨天のため延期してしまいましたが、体育館で元気に体を動かしました。音楽が流れている間は楽しく体を動かし、音楽が止まったら、動物のマネをします。今日はウサギやヘビ、カエルやオットセイになりきりました。また、体力テストに備えて、ジャベボールを使って遠くに投げる練習をしています。
 お弁当は、みんなで円になって食べました。みんなとても嬉しそうに、おいしく食べていました。明日のお弁当も楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492