最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:126
総数:361179
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ダメ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣のお友達との話し合いにも、心情円を使って説明をしています。

ダメ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)
友達と遊んでいて「嫌だな」「やめてほしいな」と思ったときには、どうすればよいのでしょうか?今日の道徳では、登場人物になったつもりで、どんな気持ちになったか、どうすればよいか考えました。自分の気持ちを言える、言えないかをピンクと水色の円で気持ちを表して、みんなに発表しています。心情の変化がよく分かる工夫です。

いっしょにおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
自分と一緒にお散歩する生き物と自分を粘土で作っています。犬はもちろん、クジラや恐竜も登場です。みんな夢中になって作っています。きっと頭の中では、好きな動物と楽しそうにお散歩している様子を想像していることでしょうね。

た〜こ〜♪た〜こ〜♪あ〜がれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)
たこができました。できあがれば、もちろんあげたくなります。いつもなら強い風が吹いている小鈴谷小ですが、今日に限って風のない穏やかな天気です。そんなことは、お構いなしの1年生。外に出て、みんな元気に駆け回っています。


たこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)
季節の遊びとしてたこ作りをしています。自分の好きなキャラクターを描いています。みんな上手に描いたね。

いらっしゃい!いらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)
楽しみにしていたお店屋さんごっこをしました。ペットショップ、パン屋さん、ジュース屋さん、フルーツ屋さんに分かれて、お店屋さんをします。たくさんの先生も買い物に来てくれました。みんなお店屋さんになりきってとても楽しそうです。買い物をしている子は、何を買おうか、こちらも楽しそうにお買い物をしています。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)
せっかく捕まえたたぬきをおかみさんは逃がしてしまいます。どうしてでしょうか?
各自でその理由を考えて、プリントに書きます。すぐに書き出して、書き終えた子もいれば、じっくり考えている子など様々です。課題に取り組むはやさは異なりますが、みんながんばって考えています。

じょうずになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(金)
1年生のみなさんも練習の成果もあり、上手に長縄跳びができるようになってきました。はじめは怖くて跳べない子もいましたが、今ではピースをする余裕も出てきました!

「村」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(水)
漢字ドリルを使って新しい漢字の練習をしています。新しい漢字は「村」と「白」。
「この字は難しくて書くのは嫌なんだよ。」
「村」を書きながら訴える1年生。
「この字は、校長先生の名前の字だから、嫌がらないでね。」
「本当だ!がんばるよ!」
難しい漢字も出てきますが、がんばって覚えていこうね。

ちょっぴり残念・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(火)
1年生のみなさんが、新入生のためにプレゼントのメダルを準備しています。28日の体験入学でプレゼントする予定で準備を進めてきましたが、体験入学は中止になってしまいました。それでも、新入生へのメッセージを書き込んでプレゼントできるように準備を進めます。新1年生との交流会を楽しみにしていただけにとても残念です。お兄さん・お姉さんとしてどんなメッセージを書こうかな?

100までのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)
1から100まで表に数字を書き込んでいます。10が10個で100(百)になることを学びます。100まででは満足できずに、100を超えてどんどん書き続けている子もいます。

たのしいな、ことばあそび

?
?1月14日(金)
一文字足すと言葉が変身。
たい→たいこ
いか→すいか
たき→たきび

「せん」に二文字足すと何に変身するかな?
「わかった!校長先生のことだよ!」
「せい」を足すと「せんせい」に変身!他に何に変身するかな?頑張って考える1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄人チャレンジ〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての短なわとび大会です。みんな張り切っています。鉄人達成は、1名でした。もっと跳べるのに!と残念がっている1年生がたくさんいました。来年は、鉄人になれるように、しっかりと縄跳びを跳んで体力つくりに励もうね。

おみせのしなものをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)
もののなまえの学習です。班ごとにお店を開きます。

ジュース屋さん 果物屋さん ペットショップ パン屋さん

友だちの絵を見ながら、みんなとても楽しそうに品物の絵を描いています。

手がみをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)
知多の友を使って、手紙を書きます。
・楽しかったこと
・うれしかったこと
・面白かったこと
・心に残ったこと
などなど、手紙を出す相手を決めて書きます。

「校長先生、見ちゃダメ!」
こっそりのぞき込んだら怒られました。家族へのうれしかったことを頑張って書いていたようです。頑張ったことも書いてありました。恥ずかしかったのかな?ごめんなさいね。でも、上手に書けていましたよ!

書き初め大会〜1年「お正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったお正月も終わりました。今年みんなは2年生になります。お兄さん、お姉さんとして新1年生のお手本になれるようにがんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492