最新更新日:2024/06/08
本日:count up55
昨日:126
総数:361214
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

どうやって答えるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)
かさくらべの学習をした後に、「おおきさくらべ」で学習してきたことを復習するためのプリントに取り組んでいます。大きさをそのまま数量で答えるのか、数量を比較して記号で答えたり、順番で答えたりするのか、問題の答え方に気を付けなければなりません。これも大事な勉強です。
できた子は澤田先生に見てもらいます。大きな○をもらってニッコリです。

むしをかおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水)
生活科の学習です。運動場で飼いたい虫を捕まえています。

バッタ トンボ トカゲ カマキリ・・・

友達と協力して、捕まえている姿も見られます。
教室に戻るときに、自慢げに捕まえた虫を見せてくれる1年生のみなさんです。

うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水)
海にすむ生き物がどのように隠れているのか読み取っています。はまぐりとたこに続いて、今日はもくずしょいというかにの隠れ方を学習しました。どのように隠れているのかプリント記入していきました。どのようにプリントに記入するのか、これも大切な学習の一つです。

五 六 七

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(火)
今日は、五,六,七の漢字練習をしました。
十まであと少しです!

頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(月)
「校長先生。静かだよ。しー!」
テストに取り組む1年生が、教室をのぞき込んだときに教えてくれました。もちろん騒がしくはしていませんが、それだけテストに集中して頑張りたいということなんだと思います。
頑張れ1年生!!

いい天気!

画像1 画像1
9月24日(金)
1年生が運動場で体育をしています。みんな元気に鬼ごっこをしています。
雲ひとつない青空の下で、気持ちよさそうに走り回っています。

あさがおのリース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(水)
夏休みもお家で育ててきたあさがお。今日はあさがおのつるを取り出して、リース作りをします。長く伸びたあさがおのつるを支柱からはずすのにみんな一苦労です。隣の子と協力しながら頑張っています。外したつるを束ねて輪を作りました。
今日の活動はここまでです。どんなリースができるか、続きが楽しみです。

とけい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)
時計の学習です。今日は、何時、何時半という言い方の時間について考えました。短針が少し進んでいるため、混乱する子が出てきます。教室では、ちょうど「12時半」を時計で表していました。みんな間違えずによくできていました。

かんじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)
漢字の勉強も頑張っています。今日は、「木」と「大きい」の練習をしました。漢字のドリルを使って練習をしています。みんな静かに書き取りをしています。

どこにいるかな?

9月17日(金)
大放課に運動場で虫探しをする1年生。自慢げに虫かごを見せてくれました。中を見ると、トカゲです。虫よりもトカゲを探しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりあがりをかんじてうたおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(木)
「ひのまる」を旋律をドレミで歌ったり、この曲の一番盛り上がるところを見つけて歌ったりします。残念ながら、今は歌を我慢しなければなりません。今日は、「日の丸」の旋律をchromebookに打ち込んで、演奏をさせます。澤田先生のお話を聞いて、みんな上手に画面にタッチをして入力をしています。自分の入力した「ひのまる」を聞き、とってもうれしそうな1年生のみなさんです。

つかまえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水)
生活科の学習です。運動場で虫を捕まえました。

バッタ コオロギ トンボ カナヘビ チョウ・・・

いっぱい捕まえました。自慢げに見せてくれる1年生のみなさんです。

カタカナのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水)
ポケモン リュック ランドセル スコップ
1年生らしい言葉が出てきます。

クレヨンしんちゃん ドラえもん
人気のキャラクターも登場です。

パイナップル ジャングルジム ボール
いろんなカタカナの言葉がどんどん出てきます。

カタカナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(火)
カタカナの練習をしました。姿勢にも気を付けています。

ジャム ハム スープ ゼリー パセリ

4時間目の授業ですから、おなかがへってきますね。

たしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)
合わせていくつになるかな?10をこえる数の計算です。今日は、たしざんの学習をしました。できた子は、先生に○をつけてもらいます。先生に大きな○をもらって、とってもうれしそうです。

10をこえる数にもみんな慣れてきました。

でこぼこをみつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(金)
先週いろいろな模様をつけた紙粘土に、今日は色を塗っています。いろんな色をつけて、食べ物や動物に見立てています。子どもたちの想像力はとてもすてきです。

せんせい!みえますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)
1年生もGooglemeetの使い方の練習をしました。画面に映った先生の顔、大型テレビに映ったみんなの顔を見て大喜びです。カメラをのぞき込んでいるのは誰かな?

カタカナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)
コップ サラダ パン ジャム スープ ゼリー

カタカナもしっかり覚えようね。

やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(水)
「やくそく」を読んで、感想をノートに書いています。大きな字でしっかり書いています。
ノートに書かれた先生からの花丸や一言に、子どもたちはとてもうれしそうです。

2がっきもがんばるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(火)
2学期の目標を生活と学習についてそれぞれ考えました。

給食 早寝早起き お手伝い 掃除 友達 勉強・・・

いろんなことが目標になりますよ。
自分の立てた目標を忘れずに、楽しい2学期になるように頑張りましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492