最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:128
総数:361072
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ドキドキ!初めての通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水)
1年生にとって初めての通知表です。みんなワクワク、ドキドキしながら名前を呼ばれるのを待っています。齊藤先生から頑張ったことなど、褒めてもらいながら通知表をもらっています。みんなとてもうれしそうです。3学期も頑張ろうね!

むかしばなしのしょうかい

画像1 画像1
国語の学習で本の紹介をしました。各自で作った紹介文を教室に掲示しています。
カラフルな紹介の木がたくさん!紹介の森になってるね。

てがみでしらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
うれしかったことや楽しかったことを、手紙に書いて知らせる学習です。
今日は、うれしかったことや楽しかったことを思い出して、知多の友に書き出します。どんなことがあったかな?頑張って思い出して書いています。
さあ、誰に知らせようかな?

間違え直しをしっかりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
算数と国語のテストを返してもらっています。100点を取って喜んでいる子、計算は合っているのに単位を間違えてしまった子、たしざんとひき算を間違えてしまった子などテストを見て、喜んでいる子やがっかりする子がいます。
すぐに間違え直しに取り組んでいる子がいます。わからなかったところをわかるようにする、できなかったところできるようにすることが大切です。

しっかりお世話をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
1年生が先日植えたチューリップにお水をあげています。早く芽が出るといいね。しっかりお世話をしようね。

むかしばなしをよもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
友達に紹介したい本を選び、紹介カードを書きます。今日は、前の時間に書いた下書きを清書しました。丁寧な字でしっかり書いています。みんなよく集中して清書に取り組んでいます。

さいてね チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
一人ずつチューリップの球根を植木鉢に植えました。新しい土を植木鉢に入れて、球根を植えて、優しく土をかぶせてあげます。きれいな花を咲かせてくれるといいね。しっかりお世話をしましょうね!

1年すきまちゃんはどこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)
図工の時間にすきまに隠れるすきまちゃんを作りました。
斧を持たせたり,髪の毛を生やしたり,みんな工夫してすきまちゃんを作っていました。
どこにすきまちゃんがいるか見つけられましたか?

じょうずにとべるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)
みんなで立ち幅跳びの練習をしてきました。両足で一緒に踏み切って、跳べるようになったね。
幅跳びの後には、なわとびも頑張りました。前跳び30回跳べたかな?

ともだちのこと、しらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
国語「ともだちのこと、しらせよう」の発表をしています。一人ずつみんなの前に出て、友達に聞いた楽しいことを紹介しました。みんなとても静かに聞いています。聞く態度がとても立派です。

なんばんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
ももかさんは まえから 3ばんめに ならんで います。
ももかさんの うしろには 9にん います。
みんなで なんにん ならんでいますか。

何番目と人数をたずねる問題を解いています。みんな元気よく手を挙げています。
問題をよく読んで、間違えないようにね。

ものとひとのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
しゃしんを とります。
6つの いすに ひとりずつ すわり、
うしろに 7にん たちます。
なんにんで しゃしんを とりますか。

式に必要なわかっている人数に下線を引き、聞かれている人数に波線を引きます。問題をしっかりと読む力が必要です。

いーち にーい さーん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
両足踏み切りの立ち幅跳びをしました。カラーコーンを目印にどこまで跳べるか競争です。
「いーち!にーい!さーん!」の合図でそろってジャンプ!
両足踏み切りでじょうずに跳べたかな?

0のたしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
今日から新しい単元「0のたしざんとひきざん」の学習に入りました。0の計算なんて簡単だよ!という声が聞こえてきます。
確かに0の計算は簡単かもしれませんが、0(ないこと)を認識するということは、とても難しいことです。どうやって考えたらよいのか発表した子の中には、0だから最初から何も考えずに答えをそのままの数で書くと発表した子がいました。考え方はその通りかもしれませんが、立式するときにどうやって書くか、つまり「0」を書く必要があるということに気づかねばなりません。
ないことを式に入れるのですから、しっかりと「0」は押さえておかないと式に入れるという発想は出てきません。よく考えていくと大変難しいことです。

じどう車ずかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
じどう車ずかんに載せる車を本を見て決め、その自動車の仕事や作りを各自でまとめています。大きなトラックやバス、ミキサー車などいろいろな自動車の仕組みなどについて頑張ってまとめています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492