最新更新日:2024/06/06
本日:count up118
昨日:128
総数:361151
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1ねん あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日金曜日
1ねんせいのみなさん あさがおにみずは あげていますか?
きょうは 「つる」のかんさつを するひですが,
せんせいのあさがおは まだ「つる」が でていません。
みなさんのあさがおは 「つる」が でていますか?
まだでていないひとは かんさつしなくて いいです。
がっこうに きたとき みんなで かんさつ しましょう!

〈保護者の皆様へ〉
家庭学習のご協力ありがとうございます。
あさがおの鉢について,先日の学習計画でお伝えしたことを再度お知らせします。
・通常授業が始まるため,あさがおの鉢・支柱・じょうろ付きキャップを学校まで持ってきていただくようご協力をお願いします。
・期間は5月29日(金)〜6月5日(金)土日に持ってきていただいても構いません。
・1年生の昇降口を出て右手側にある花壇の周りに鉢とペットボトルをおいてください。
 支柱は1年生の昇降口付近に置いてあるカゴにいれてください。
 (つるが出ている場合は支柱をつけたままで大丈夫です。)
・あさがおの種セットの中に入っているついひはお子さんに持たせてください。

よろしくお願いします。

1年 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日木曜日
Bグループの人もルールを守ってしっかり遊ぶことができました。
来週からみんなで遊ぶのが楽しみですね!

1ねんれっしゃ しゅっぱーつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
1年生が遊具の使い方の勉強に出発!みんな先生のお話をしっかり聞いてますね。
今日は、とってもいい天気!気持ちのよい青空です。

1年 遊具で遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日水曜日
遊具の使い方を確認した後は,みんなで楽しく遊びました。
ルールもしっかり守れて,素晴らしかったです。
遊んだ後は,手洗い・消毒も忘れずにできました。
これからもみんなでルールを守って楽しく遊びましょうね!
Bグループのみなさんは楽しみにしていてください。

遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)
1年生のみなさんが、先生と一緒に遊具の使い方のお勉強にロープで電車になって出発です。1年生は、使える遊具と使えない遊具があり、学校では発達段階に応じて遊具の使用について決めています。また、使い方を誤ると大きな事故につながる遊具もあります。きちんと守ることができるように繰り返し指導をしていきます。

1ねん がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日火曜日
1ねんせいのみなさん がっこうたんけんは どうでしたか?
ばしょは しっかり おぼえられましたか?
ばしょが わからなくなったら すぐに せんせいや おともだちに きいてくださいね!

わくわく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)
職員室の次は、校長室に入りました。みんな楽しそうだね。校長室では、はじめにサインをもらった校長先生と教頭先生の確認です。みんな名前を大きな声で言えましたね。みんな覚えたかな?校長室にはいろんなものがあるね。興味津々の1年生でした!

じょうずにできたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(火)
今日はBグループのみなさんが、学校探検で職員室に来てくれました。職員室の入り方もじょうずでしたよ。今日も、校長先生、教頭先生からサインをもらいました。

おおきくなあれ!

画像1 画像1
5月26日(火)
職員室前の1年生の花壇にまいたあさがおの種も芽を出しています。お家で育てているあさがおも元気に育っていることと思います。水やりをしながら、生長の様子について「わたしのあさがお」カードへの記録もよろしくお願いします。
NHK for School「おばけの学校 たんけんだん」第3回「わたしのたいせつなあさがお」も参考になります。ご視聴が可能でしたら、ぜひご活用ください。

NHK for School「おばけの学校 たんけんだん」第3回「わたしのたいせつなあさがお」

1ねん せいかつか あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日月曜日
1ねんせいのみなさん あさがおに みずは あげていますか?
せんせいの そだてている あさがおは ほんばが でました!
さわってみると ふわふわ していたので びっくりしました。
みなさんは どんなことに きづきましたか?

どきどき! がっこうたんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(月)
学校探検で校長室に入りました。1年生は、初めて入る校長室にドキドキです。
校長室には、いろんなものがありましたね。お客さんが座るソファーや学級写真、大きな年表もあったね。そして、校長先生にも質問をすることができました。

明日はBグールプのみなさんが学校探検をします。お楽しみに!

みんなじょうずだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(金)
齊藤先生のお手本を見て、教室に入るときのおはようのあいさつから、自分のロッカーにランドセルをしまうまで、実際に練習です。
みんな上手にできましたよ!

教室に入ったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(金)
1年生は全てが初めての体験です。担任の齊藤先生と教室に入ってからの朝の準備の仕方の確認をしています。先生のお話を聞いてしっかり覚えてね。

1ねん こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうから ぶんさんとうこうが はじまりました。
Aぐるーぷのひとに ひさしぶりに あえて うれしかったです。
Bぐるーぷのひとは あした がっこうで まっています!

さて きょうは こくごで ぶんをつくる べんきょうが あります。
きょうかしょ45ぺえじの えをみて ぶんを かいてみましょう。
みなさんは どんなぶんを つくりましたか。



ならんでまちます!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木)
トイレの順番、テープの目印に合わせてきちんと守れるね!
教室に入る前には、手指の消毒をします。

1年生は、学校での生活の仕方全てが初めてになります。全てにおいて、教えながら確認です。

ドッキドキの1ねんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木)
ちょっぴり緊張気味の1年生。登校して、手洗いを終え、教室に入って先生のお話を聞いています。
みんないい子だね!

1ねんおんがく うたに あわせて みぶりで あそぼう

5月19日(火)
♪でんでん むし むし 
 かたつむり
 おまえの あたまは 
 どこにある 
 つの だせ やり だせ
 あたま だせ 〜♪

今日は「かたつむり」を歌ってみます。
歌に合わせて、身振りもつけてみます。
先日紹介した教科書の音源もぜひご活用ください。

これからの季節は、暑い日も増えますが、雨の日も増えてきます。
かたつむりもよく見かけるようになってきました。
学校が始まったら、そういった季節の移り変わりを味わわせてあげたいと思います。

「かたつむり」音楽

画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん あさがおの「め」がでたよ!

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん げんきに すごしていますか?
きょう、せんせいが そだてている あさがおが 「め」を だしました!
ちいさくて とても かわいいです。
みなさんの あさがおは 「め」を だしましたか?
「め」がでたら わすれずに かんさつも してくださいね!

1ねん せいかつ はるのくさばな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日金曜日
1ねんせいのみなさん げんきに すごしていますか?
きょうは はるのくさばなの えを かんさつ するひです。
せんせいが かいた はるのくさばなは 「かたばみ」です。
はあとのはっぱが 3まいずつ ついていて かわいいです。
みなさんは どんな はるのくさばなの えを かきましたか?

〈保護者の皆様へ〉
週計画では春の草花の絵をかく予定になっています。
お家の周りに咲いている春の草花をお子さんと一緒に探してみてください。
見当たらない場合は生活科の教科書p.38.39を参考にしてください。
よろしくお願いします。

どこまでのびるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(金)
ご自宅でのあさがおの種まきなど、準備をしていただきありがとうございました。引き続き、あさがおのお世話と観察を、どうぞよろしくお願いします。

昨日準備した1年生の花壇にも、あさがおの種をまきました。どこまで伸びていくのかな?1年生のみんなとお世話をしながら、楽しみに見ていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492