最新更新日:2024/06/06
本日:count up75
昨日:128
総数:361108
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ちがいはいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(金)
みんなきちんと式と答えをノートに書けるようになりました。
できた子は、よい姿勢で待っています。
答え合わせでは、立って大きな声で答えます。

おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(木)
1年生の教室から、元気よく教科書を読む声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると、みんな教科書をもって、姿勢よく読んでいます。
こういった学びに向かう態度が、子どもたちの今後の学びを支えます。

1年 かたつむり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半チームの発表です。見ている人もお友達の発表を応援する気持ちで見ることができました。

1年 かたつむり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業でかたつむりの曲に合わせて,体を動かしました。
みんな楽しく堂々と体を動かすことができました。

1年 じっくり見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日水曜日
あさがおの観察をしました。今回は国語の授業でどうやったら詳しく観察できるかを学習してから取り組みました。みんなじっくり見て,つぼみの数や花の色,葉の様子など詳しく記録することができました。

なにがいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
1年生のみなさんが、夏の生き物探しをしています。

せみ とんぼ ちょう バッタ カエル ゲンゴロウ・・・

たくさん見つけたね。
でも捕まえるのは、難しかったようです。

じぶんがやるべきこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
学校やお家で、いろいろな仕事や役割をもっています。
学校では係や当番、お家ではお風呂当番や食器の片付けなど。みんなとってもよく頑張っているようです。こういった自分の仕事を頑張ってやりたいという気持ちをプリントに書いている子がたくさんいます。そういった姿をしっかり褒めてあげたいと思います。

みんなじょうずだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)
箱や空き缶を使って作った作品の鑑賞をしました。友達の作品の中から、4人の友達の作品のいいところをプリントに書きます。みんな楽しそうに鑑賞をしています。上手に箱をくっつけていること、大きさに驚いたことなどいいところを頑張ってプリントに書いています。

しろくまのジェンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(月)
ジェンカのリズムで手をたたいたり、足をならしたりして、リズムで遊んでいます。曲にあわせてみんな楽しそうにリズム打ちを楽しんでいます。

おもちゃとおもちや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
おきゃくが ぎょうれつ
しょうてんがい。
おもちの ならぶ
おもちやさん。
おもちゃが いっぱい
おもちゃやさん。

大きな「や」「ゆ」「よ」と小さな「や」「ゆ」「よ」。
字の大きさが違うだけで、意味が大きく異なります。
違いを確認して、ますへの書き方を練習しています。

きれいだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
あさがおの花を使って色水遊びをしました。同じ赤でもいろいろな赤や、中にはずいぶん青色に近いような色水もあります。きれいな色にみんな喜んで色水作りをしています。
ぶどうやイチゴ、ブルーベリーなどのジュースに見立てて遊んでいる子もいます。そうやって見るとおいしそうに見えてきます。もちろん飲めませんが。

はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)
いろいろな形の箱や筒をつなげて、自分な好きなものを作っています。動物や乗り物など、想像力を働かせて、どうやったらうまくくっつけられるか工夫もしながら作っています。みんなとても楽しそうです!

くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)
ほそくて、ながく のびた
くちばしです。
これは、なんの くちばしでしょう。

これは はちどりの くちばしです。
はちどりは、ほそながいくちばしを
なはの なかに いれます。
そして、はなの みつを すいます。

くちばしの形と役割をプリントを使って確認します。
音読も上手にしっかり読んでいます。

1年 図工 箱をつなげて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
図工の時間にみんながお家から持ってきた空き箱や空き缶を使っていろいろなものを作りました。最初はグループに分かれて作っていましたが,作っていくうちにみんなで迷路を作ることになりました。クラスのみんなで協力をして迷路を作ることができてよかったですね。しかけを考えたり,分かれ道を作ったり、とても面白い迷路でした。

まるつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)
算数ではたしざんの学習をしています。プリントでも学習をしています。
○付けも自分でできるようになってきました。

えがおがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)
1年生が学級に掲示する学級目標を作っています。
元気いっぱいのかわいい笑顔がいっぱいの学級目標ができました!

1年 音楽 かたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日水曜日
音楽の時間に,かたつむりの曲に合わせて,身振りをつけました。
何回も繰り返していくうちに,みんなの動きがそろってきました。
どの子も楽しそうに体を動かすことができました。

たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
今日は、たしざんの式をノートに書きました。
ますのどこから書くのか、どこをそろえるのかなどノートの書き方の決まりも確認しました。ノートの使い方を決めることが、子どもたちにとってはノートに書きやすくなり、どのように書いたらよいのか困らずにすみます。
式と答えを書けたら、鉛筆を置いてよい姿勢で待ちます。みんなよい姿勢ですよ!

願いごとは何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
1年生のみなさんが、七夕飾りを作っています。ひとりずつ願い事を短冊に書いています。
足が速くなりますように
 いっぱい遊んでくださいね。きっと速くなりますよ。
背が大きくなりますように
 給食をたくさん食べましょう!
来年もあやの先生が担任になりますように
 担任の先生が大好きなんだね。あやの先生と楽しく過ごしてね。

みんなの願いがたくさん叶いますように。

たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)
いよいよたしざんの学習です。数図ブロックを使って合わせていくつになるかを考えます。両手を使って、数図ブロックを合わせるところがポイントです。
 
あわせて みんなで ぜんぶで 
どれも2つの数を合わせる動きをして考えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492