最新更新日:2024/06/06
本日:count up113
昨日:128
総数:361146
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)
思い思いにおいしそうな料理を粘土で作っています。
ハンバーガー ショートケーキ モンブラン ステーキ 
クッキー だんご お寿司 ・・・
みんなとっても楽しそうです。
この後、みんなの作品を並べてパーティーをするそうです。楽しみだね!

あいさつをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)
ALTのマリビック先生と初めて一緒に外国語活動をしました。今日のめあては「あいさつしよう」です。

Good morning.(おはようございます)
Good afternoon.(こんにちは)
Good bye.(さようなら)

マリビック先生やお友達と自分の名前も交えて、あいさつの練習をしました。マリビック先生との初めての学習にみんな元気いっぱいに取り組みました。
みんなとっても上手にできましたよ!

どれみふぁそ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)
♪ど(うん)ど(うん)どれみ
 み(うん)み(うん)みれど
 どれみふぁそそそ
 そふぁみれどどど ♪
「どんぐり ぐり ぐり」を鍵盤ハーモニカで練習しています。ドからソまでの運指に気をつけて演奏します。

つかまえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)
生活科の学習で運動場へ虫探しに行きました。帽子を使って上手につかまえる子がいます。大きなバッタもつかまえました!

やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(月)
今日は、お話を読んだ後に、このお話に誰が出てきたかみんなで確かめました。まずは、近くの友達と確認です。同じだったかな?

みんなじょうずだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)
「おって たてたら」で作った作品の鑑賞会をしました。友達の作品のよいところを発表しました。
・おさかなが、ほんとうのおさかなみたい。
・フルーツが、ちゃんとたっててじょうずだよ。
・かみをまるごとつかっててすごいね。
子どもなりの視点で、友達の作品の上手なところをしっかり見つけています。

なわとびリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)
グループに分かれてなわとびリレーをしました。跳ぶ順番もグループで話し合って決めました。みんなじょうずに跳べますね。グループの子への応援もしっかり大きな声でしています。

おんがく楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
歌を歌ったり、体を動かしながら歌ったり、ピアニカの練習をしたりと1学期にはできなかった学習に取り組んでいます。みんなとても楽しそうです。楽しそうな歌声やピアニカの音色が、校舎に響き渡っています。

おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
好きなものを描き、台紙に貼って立てていきます。

お花 船 ロケット 木 魚 

とってもカラフルなすてきな作品ができそうです。

おむすび ころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
おむすび ころりん すっとんとん。
ころころ ころりん すっとんとん。

今日は、どんな風に音読の練習をすればよいか考えました。おじいさんの言った言葉やしていたことやその動きについて話し合いました。畑を耕すことや包みを開くといった動きも確認しました。みんなの前で畑を耕すしぐさもできました。とても上手でしたよ。

すきなものなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
自分の好きなものとそのわけを書きました。今日は、その作文をみんなに読んでもらいました。

ハムスター いちご くわがたむし あめ アイスクリーム・・・

みんないろいろなものが好きですね。みんなに自分の好きなものは伝わったかな?

ワクワク♪初めてのコンピュータ室

みんなとっても楽しそう!マウスやタッチペンを上手に使ってお絵かきをしました。印刷もできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク♪初めてのコンピュータ室

?8月25日(火)
初めてのコンピュータ室での学習にワクワクの1年生!コンピュータ室での約束やお絵かきソフトを使って絵を描きながら、マウス操作の練習をしました。早く使いたくてソワソワしながらも、先生のお話をきちんと聞きながら、操作の仕方を覚えることができました。
今を、そして未来を生きる子どもたちにとって、コンピュータなどを活用する力は必要不可欠であり、これらのない生活はもはや考えられません。また、これからの教育には、コンピュータなどのICT機器の活用がますます求められています。今後も学年の発達段階に応じて情報教育にしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かずくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)
りんご バナナ みかん メロン もも
様々な種類の果物がたくさんあります。どの果物が多いのか整理して比べます。同じ大きさにして同じ数ずつ比べると、どの果物が多いのかがよくわかります。
みんな頑張って果物に色を塗っています。何が一番多かったかな?

ガリガリ君

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
8月2回目のスマイル応援事業、今日はガリガリ君です。
みんなとっても嬉しそう。いい笑顔です!
今日もおいしい給食をありがとうございました!

は を へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)
助詞「は」「を」「へ」の使い方の学習です。
わには、あらう。 わには、かえる。
かおを あらう。 いえへ、かえる。

先生が出す問題に、みんな自信をもって答えています。

1年国語 おおきなかぶ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半チームの発表です。みんなとても上手に発表することができました。これからも音読がんばりましょうね!

1年おおきなかぶ 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月4日(火)国語の時間に大きなかぶの音読発表会をしました。
大きな声で自分の役を堂々と演じることができ,とても上手な音読発表会でした。

ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(火)
ねん土でひもを作って、いろいろな形を作りました。
どうやったらひものように長くなるかな?ひもでどんな形ができるかな?
粘土をこねこねしながら楽しそうに考えています。
キャンディーやかたつむり、キュウリを作っている子もいます。
みんなとっても楽しそうです。

おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)
大きなかぶをグループに分かれて読む練習をしています。
それぞれひとりで読むとこともあります。みんなで声を合わせて読むところもあります。息が合ってきて、大きな声でとても楽しそうに練習しているグループもあります。
みんなでしっかり練習しましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492