最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:128
総数:361107
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

0のたしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
今日から新しい単元「0のたしざんとひきざん」の学習に入りました。0の計算なんて簡単だよ!という声が聞こえてきます。
確かに0の計算は簡単かもしれませんが、0(ないこと)を認識するということは、とても難しいことです。どうやって考えたらよいのか発表した子の中には、0だから最初から何も考えずに答えをそのままの数で書くと発表した子がいました。考え方はその通りかもしれませんが、立式するときにどうやって書くか、つまり「0」を書く必要があるということに気づかねばなりません。
ないことを式に入れるのですから、しっかりと「0」は押さえておかないと式に入れるという発想は出てきません。よく考えていくと大変難しいことです。

じどう車ずかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)
じどう車ずかんに載せる車を本を見て決め、その自動車の仕事や作りを各自でまとめています。大きなトラックやバス、ミキサー車などいろいろな自動車の仕組みなどについて頑張ってまとめています。

じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(月)
はしご車の仕事と作りについて、プリントにまとめています。教科書をしっかりと読み取る力が必要です。

じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の時間にじどう車くらべの勉強をしています。
教科書の「しごと」が書いてある部分には赤線、「つくり」が書いてある部分には鉛筆で線を引きました。まずは自分で考えて線を引きます。つぎに近くの子と線を引いた場所があっているか確認をし、最後に全体で共有をします。みんな、よく考えて線を引いていました。文章を読むことにも慣れてきたようです。

もりあがりをかんじてうたおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
「ひのまる」の練習をしました。盛り上がるところを見つけて歌うように練習しました。歌うときの姿勢も気をつけています。いい姿勢ですよ!

ありがとうございます!

画像1 画像1
大曽公園に1年生が作った松ぼっくりツリーをお礼を込めてお届けしました。大曽公園のHPに松ぼっくりツリーを紹介してくださいました。ありがとうございます!

大曽公園ホームページ

すごいぞ!消防車と救急車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救急車には乗せていただきました!

すごいぞ!消防車と救急車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
今日は避難訓練の後、消防車と救急車の見学をしました。消防車と救急車について、どんな作りになっているのか、どんなことができるのかなどくわしく説明を聞くことができました。また、実際に救急車に乗せてもらって、いろいろな機械についても教えていただきました。普段は見ることができない消防車と救急車を間近に見学することができ、興味津々の1年生でした。

banana!lemon!kiwi!いっぱいいえるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)
今日はマリビック先生と一緒に外国語活動をしました。果物の名前を英語での言ってみました。パイナップルやバナナ、キウィやももなどたくさんの果物の名前を教えてもらいました。グループに分かれて、果物カードの早取りゲームをしました。
たくさんの名前を楽しく覚えることができましたね!

ころがしドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)
内野にいる子をねらって、ボールを転がして当てます。もちろん内野の子は、当たらないように逃げなければなりません。勢いよくボールを転がすことは、意外と難しいですね。みんなとっても楽しそうにゲームを行っています。

かん字のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)
先生役の子の後に続いて、みんなで声を合わせて音読練習をしています。みんな大きな声で、とても上手に読んでいます。漢字のはじめは、絵のようなものだったのですね。いろんな漢字のはじまりが気になりますね。

大きなまつぼっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)
大曽公園でいただいた大きなまつぼっくりを使って、クリスマスツリーを作りました。いろいろな木の実やリボンなどの飾り付けを頑張ってしました。それにしても大きなまつぼっくりですね。すてきなツリーができるといいね。

どきどきしたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)
2時間目に算数のお勉強をしている様子をお客さんに見てもらいました。いろいろな数から9を引く計算をしました。教科書の問題を解いている様子を見てもらいました。
ドキドキしたね。みんなよく頑張ってましたよ!

いもほり楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなおいもを手にニッコリの1年生です!

11月11日11時11分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)
1年1組は国語の学習。運動会の日記を書いています。
「は」「を」「へ」に気をつけて、書いています。

まつぼっくりをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)
大曽公園で拾ってきた松ぼっくりを使って、ミニクリスマスツリーを作りました。毛糸やどんぐりを松ぼっくりに飾り付けています。みんな細かい作業に頑張って取り組んでいます。かわいいツリーがたくさんできましたね。

おはなしからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6んち(金)
恐竜のお話をもとに絵を描いています。大きな恐竜を描いていますね。下絵にクレパスで色を塗り始めています。みんな色塗りに夢中です。

しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)
自分の知らせたいものを、いよいよお友達に発表します。
まずはじめは、一人で練習。次はお隣の子に発表。そして、みんなの前で発表をします。ドキドキしますが、みんなにわかりやすく頑張って発表をしようね。

走れ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(水)
徒競走の練習をしました。風の強い日ですが、寒さに負けず全力で走っています!

なんていったらよいのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)
教科書の場面絵を見て、どんなことを言ったらよいのか考え、自分の考えをみんなの前で発表しています。ロールプレイを通して、自分の考えを発表したり、友達の考えに触れたりして、自分の考えを深めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492