最新更新日:2024/06/06
本日:count up51
昨日:128
総数:361084
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

じょうずになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)
サッカーの練習に頑張って取り組む1年生。パスやドリブルの練習に楽しそうに取り組んでいます。パスも上手になってきました。
少し寒い日ですが、きれいな青空の下で気持ちよさそうに頑張って練習しています。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
2月22日(月)
3月3日に行われる6年生を送る会に向けて、各学年で準備が進められています。1年生も頑張って練習をしています。ペア学年でお世話になった6年生です。感謝の気持ちがしっかり伝わるように、頑張って練習に取り組んでいます。

どうぶつのあかちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)
今日は「もっとよもう」のカンガルーの赤ちゃんについて読み取っていきました。
カンガルーの赤ちゃんは、とても小さくて1円玉と同じ位の重さと知って、みんなびっくり!
「お母さんは、赤ちゃんのことがわかるのかなあ?」
心配になる位の小ささです。それでも、カンガルーの赤ちゃんは、小さな前足でお母さんのおなかに這い上がり、自分の力で、おなかの袋に入っていきます。
動物の種類によって、赤ちゃんの様子がずいぶんと違うことが、みんなよくわかったようです。

やさしいミニ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
各学年では、3月3日に行われる「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。今日は1年生が準備をしていました。一人ずつ頑張って何かを作っています。齊藤先生の説明と共に、モニターに映し出される映像を見ながら、頑張って作っています。困っている子がいると、進んで教えてあげられる優しい「ミニ先生」がたくさんいます。

たすのかな ひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
たし算で求めるのか、ひき算で求めるのかを考えます。「ぜんぶで」という言葉に注目させます。

授業の最後に、先生からの問題をみんなが解いています。先生は、できた子に○をつけるために順番にまわっていきます。○をつけながら、子どもたちがどれくらい理解できているのかを把握していきます。この○つけをスピーディーに行うには、経験とテクニックが必要です。

ひらひら ゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
今日は最後の仕上げをしてから鑑賞会を行い、友達の作品のいいところを見つけてみんなに発表をしました。いいところを見つけてもらった子は、とってもうれしそうです。いいところがいっぱいですね!

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
今日は第5場面の学習をしました。ぴょんぴょこおどりながら帰って行くたぬきの気持ちを読み取ります。また、今日の授業は、現職教育の研究授業として行いました。たくさんの先生が後ろで見ているので、1年生のみなさんはちょっぴり緊張しながらも、頑張っているところを見てもらおうとちょっぴり張り切りモードにもなっていたようです。
お話は、たぬきが踊りながら帰って行くところで終わります。今日は授業の後半で、その後たぬきはまた小屋に戻ってくるのか、もう帰ってこないのかについて考えてみました。これまでの授業で読み取ってきたおかみさんとたぬきの気持ちを踏まえて考えることができ、自分の考えを理由も踏まえて考えて発表している様子が印象的でした。

たこ たこ あがれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
いよいよたこが完成し、運動場であげてみました。寒さが厳しく、風も強く吹いていましたが、元気いっぱいの1年生には、そんなことは関係ありません!みんなとても楽しそうに運動場を駆け回っています。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)
今日は第四場面、たぬきが糸車で糸を紡いでいる様子を見たおかみさんの気持ちを考えました。全員がおかみさんはうれしい気持ちだと考えているようです。ではどうしてうれしい気持ちなのでしょうか?周りの子と考えを確認して、みんなに発表をしています。友達の考えと自分の考えとの違いを比較することや友達の考えによって新たな見方ができることも大切な学習です。

芽がでてきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)
今日も1年生が、チューリップに水をあげています。出てきたばかりの子もいれば、大きくなってきた子もいます。毎日見ていると、大きくなってきたことがよくわかるでしょうね。しっかりお世話をしようね。

ひらひら ゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
風に吹かれて、ひらひらゆれるときれいな飾りを作りました。好きな動物やクラゲに見立てて作っているようです。できあがった作品を風の入る窓際に飾りました。ひらひらと風になびいてきれいだね!

What's color?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
ALTのマリビック先生と一緒にいろいろな色を英語で言ってみました。

black blue red pink orange yellow green
light blue green yellow

「What's color?」
「It's blue.」

みんな元気に答えています。色の言い方をたくさん覚えましたね。
最後に、4色から自分の色を決めて、色のフルーツバスケットもしました。英語の勉強は楽しいね!

たぬきの糸車

2月4日(木)
今日は第一場面の学習をしました。最後に、たぬきのがどうしていたずらをしたのか考えて発表しました。ノートに自分の考えを頑張って書いています。みんな書きたいことがたくさんあるようです。たぬきの気持ちをしっかり考えて読んでいることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん?

2月4日(木)
算数の時間に時計の読み方の学習をしました。短い針で何時を、長い針で何分かを順に読む練習です。毎日の生活の中でも時計を見て、どんどん読めるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)
今日は担任不在のため、教務主任の加藤先生と朝の会を行いました。
担任の先生がいなくても、いつもどおりにできる。とても大切なことです。
普段の指導が、こういったときに表れます。

たこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
ビニル袋を使ってたこを作ります。まずは、各自でたこに絵を描きます。好きなキャラクターや自分の名前、好きな食べ物など楽しそうに描いています。今日は、グラウンドの状態が悪く、たこあげはできませんが、完成したらみんなで元気にたこあげをしてみましょう!

100をこえるかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
この時間は、学生ボランティアの古川先生と一緒に勉強をしました。
100をこえる大きな数の学習です。100と10の束と1本ずつの棒を数字で表します。
「簡単だよ!」
「ぼくは200まで数えられるよ!」
みんなすごいね。先生から○をもらって、とてもうれしそうです。

みんなで一緒に コロコロ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)
できあがったかみざらコロコロをみんなで転がして遊びました。誰のコロコロが遠くまで転がるかな?一斉にスタート!コロコロよく転がり、みんな大喜びです。楽しく遊ぶことができました。

見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)
頑張って作ったかみざらコロコロが、完成しました。
「校長先生!写真撮って!」
みんなでいっぺんに迫ってきたら、写真が撮れないよ。
わかりましたから、もう少し離れてね。
みんなじょうずにできましたね!

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
学校給食週間の取り組みとして、給食センターの方々、学校事務パートさんや用務員パートさんなど給食に関わる多くのみなさんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージを書きます。今日は1年生のみなさんが、感謝の気持ちをメッセージカードに記入しています。感謝の気持ちを伝えるには、少し書くところが少ないようで、書くところが足りない!という子もいました。みんな感謝の気持ちを伝えようと頑張って書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
 
3/1 朝会
3/2 しとねる懇談会(〜3/12)
3/3 6年生を送る会
3/4 6年お祝い給食 クラブ(最終)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492