最新更新日:2024/06/06
本日:count up114
昨日:128
総数:361147
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1年 木の実でおもちゃを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組2組一緒に木の実を使ったおもちゃを作りました。けん玉やどんぐりごまなど、工夫を凝らして作ることができました。作ったおもちゃで遊ぶのも楽しかったですね。

1年 学習発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、ほっと一息つきましたが、次は学習発表会がまっています。1年生はいよいよ練習を始めました。今日はグループに分かれて、リーダーを中心に練習をし、最後に読み合わせをしました。どんな内容なのか、どんなセリフなのかお家の人に教えてあげてくださいね。

1年 楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別に1組2組一緒に給食を食べました。たくさんの友達と食べるのはとても楽しいですね。

1年 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日にはたくさんのお家の方に来ていただきました。1年生は給食試食会で、お家の方と一緒に給食を食べました。みんなお家の方と給食を食べるのをとても楽しみにしていて、おいしそうに食べていました。お家の方には準備を手伝っていただきました。ありがとうございました。

1年 たのしい あき いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では秋探しをしていて、先日どんぐりやまつぼっくりを拾いました。今日はそのどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃを作りました。けん玉やこまなど、工夫して作ることができました。

1年 オーストラリアの友達にプレゼントしたよ

画像1 画像1
オーストラリア派遣団リージェンシーパーク校の友達が小鈴谷小学校にやってきました。1年生はオーストラリアの子にメダルを作り、プレゼントをしました。喜んでくれたようで、とても嬉しかったです。

1年6年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が延期になり、1週間練習する時間が増えました。1、6年ペアの種目は「救急隊 出動!」です。くじびきでボールの数を決め、4人でボールを運びます。ペアの息を合わせることがとても大切です。今日練習をし、また上手になりました。本番はどちらが勝つか・・・応援お願いします。

1年 保育園の先生が見に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷保育園の先生とSAKAI保育園の先生が、みんなの勉強する様子を見にきました。一生懸命勉強している様子を見ていただきました。

1年 運動会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、一生懸命練習をしています。運動会に向けての準備は練習だけではありません。運動会が快適にできるように、グラウンドを整備しました。草がたくさん生えているので、1年生が下校前に草取りをしました。みなさんありがとうございました。

1年 ようかい体操第2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては初めての運動会です。1〜3年生の合同種目で「フレーフレーつなひき」をやります。綱引きの前にようかい体操第2を元気よく踊って盛り上げます。練習をとてもがんばっています。本番はかわいい子どもたちのダンスにご注目ください。

1年 20までのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期からは20までの大きな数について学習しています。すごろくを使いながら、20までの数を正しく読む練習です。みんな上手に学習しています。

1年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の小玉先生が給食に関する授業をしてくださいました。給食はどうやって作っているのか、わかりやすい動画で説明してくれたり、野菜の育ち方をシールで教えてくれたり、とても楽しい授業でした。

給食のひみつや大切さを知ったので、今日の給食はすべておいしく食べてしまいました。ちなみに今日の給食でついた鬼崎の海苔は、鬼崎漁港さんからプレゼントだそうです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 水あそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプールの予定でしたが、水温が足りなかったので、中止でした。残念でしたが
1年生は水着を着て、水遊びをしました。洗剤やマヨネーズの空き容器を使って、水鉄砲にし、みんなで水をかけ合い、楽しみました。

次の水泳の予定は月曜日です。梅雨ですが、晴れるといいです。

1年 すなあそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂や水を使って図工の学習をしました。山を作ったり、川を作ったり、グループで協力して作業ができました。

1年 いものなえをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にお住まいの田村さんのご厚意で今年も畑に,さつまいもの苗を植させていただきました。田村さんから,苗のさし方のアドバイスをいただきました。秋になったらおおきなさつまいもを食べるのが楽しみです。

1年 いものなえを かんさつしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、2年生は毎年、地域に住む田村さんのご厚意で畑を貸していただき、さつまいもを育てます。今日は苗の観察をしました。葉の数や色、手触りなどに注目し、観察することができました。

1年 トマトの苗をうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海市のカゴメ株式会社からトマトの苗をいただきました。その苗を1年生の学年花壇に植えました。苗のにおいをかぐと、もうすでにトマトのにおいがしました。大きくなって、実がなるのが楽しみです。

1年 あさがおの めが でたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週あさがおのたねをまきました。月曜日くらいから芽が出始めて、今日は観察をしました。葉がハートやうさぎの形に似ているとか、手触りがざらざらしているとかたくさんの気づきがありました。

1年 あさがおのたねをまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科であさがおを育てます。今日はあさがおの種を植えました。毎日水やりをやり、たくさん花をさかせたいですね。

1年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生を招いて、英語の授業をしました。あいさつや自己紹介の仕方を学習し、みんなで言い合って練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492