最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

お手玉・はねつき・おはじき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(金)生活科で、お手玉・おはじき・はねつきを体験しました。お手玉を上にあげている間に置いてあるお手玉をとるのは、むずかしいようでしたが、何回も練習していました。大放課に、竹とんぼやヨーヨーもやりました。

長なわとび大会

1年生から6年生までの縦割りで、大放課に長なわとびの練習が始まりました。今週末に大会があります。連続とびも高学年のおにいさんやおねえさんのやり方を見て、少しできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こまあそび

1月21日(水)生活の時間に、こまあそびをしました。なかなか回せない子もたくさんいました。でも、みんなで、楽しく遊ぶことができました。雨の日に、練習しようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,6年ペアで、メイン花壇の花の苗の植え替えをしたよ

1月19日(月)メイン花壇の花の植え替えをしました。植え替えチームと長縄チームに別れました。長縄は、練習中ですが、おにいさんやおねえさんに優しく教えてもらい、上手にとべるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔のあそびを体験したよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金)生活科で、昔のあそびを体験しました。授業を見に来てくださったおうちの方とも一緒に、けん玉、めんこ、だるま落としをしました。次の生活科でも、昔のあそびを体験します。「めんこは、厚いめんこが強いね。」けん玉も上達しました。天気が悪く、外に遊びにいけないので、大放課にはみんなで、ぼうずめくりやかたかなかるたでたのしんでいます。

なわとび週間

1月13日(火)から、大放課に全校でなわとびの練習をしています。ペアのお兄さん、おねえさんにも教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビニールたこを作って、あげたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(火)図工の時間に、ビニールたこにすきな絵をかいて、たこを作りました55時間目に、みんなでたこをあげました。風が強くて高いところまであがりました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)書き初めをしました。太いマジックで大きく「お正月」と書きました。目を閉じて、イメージをふくらませて子持ちを落ち着かせて三枚書きました。1月13日(火)から16(金)まで、職員室前の廊下に貼ってあります。ぜひ見に来てくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492