最新更新日:2024/06/06
本日:count up111
昨日:128
総数:361144
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

すずっ子フェスティバルにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 カラー班のリーダーを中心にすずっ子フェスティバルの準備が始まりました。縦割り班が各教室に集まり、準備を進めるのですが・・・どの教室もすごく静かに、真剣に準備に取り組んでいました。これも6年生がきちんと進めている証拠!頼もしいですね。
 1年生は「クイズを考えなきゃいけないんだよ!」と、大放課にも自主的に集まって活動していました。すずっ子フェスティバルが楽しみです。

1年 いもほりのあとは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 いもほりから帰ってから,芋づるでリース作りをしました。校外学習で拾ってきた秋のたからもので飾り付けをして,たっぷり秋を満喫しています。

1・2年 いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日に,田村さんの畑にいもほりへ行きました。
 「今年は日照りが続いてあまり大きくない」と聞いていましたが,掘ってみると大きなおいもがたくさん!一人で10個以上掘った子もいました。これも,田村さんが一生懸命お世話をしてくださったおかげです。ありがとうございます。
 2年生は,1年生のペアのお世話をしながら,力仕事もたくさんして,よいお手本となってくれました。田村さんが,「来年も一緒にサツマイモの世話をしましょう。」と言ってくださいました。来年も楽しみです。

1年 秋さがしたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、秋を探しに校区のたんけんに行きました。

【第1ポイント】広目の子の通学路
どんぐりがたくさん落ちていて、帽子がついているものや、芽?が出ているものも!

【第2ポイント】大きな木
夕灘公園の坂を上がりきったところにある大きな木の近くに、広目とは違う細長いどんぐりを発見!

【第3ポイント】夕灘公園
またまた種類の違うどんぐり発見!校長先生も発見!様子を見に来てくださいました。

 夕灘公園のあとは、鈴渓の学習として、溝口幹先生のお墓にも寄りました。たくさん歩いて疲れたけれど、最後までみんなよくがんばりました。
 学校に帰って、拾ったどんぐりの数を数えてみると…いちばん多い子は、なんと1000個以上!たくさんの秋を見つけることができました。

1年 学習発表会の練習

画像1 画像1
 学習発表会の練習が進んでいます。この日は、初めての体育館でした。並び方や前半の流れを繰り返し確認しましたが、せりふや動作を忘れてしまうことも。でも、まだまだ練習は始まったばかり。すてきな発表ができるよう、1年生が力を合わせてがんばります!お楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492