最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:252
総数:952100

3.17 1〜4年生による6年生見送り3

3年生の子どもたちの前を、6年生の子どもたちが通ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 学年末編 その5 3年3組

3組も同じく、作品バッグに絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 学年末編 その4 3年2組

作品を持ち帰る作品バッグに絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.8 3年1組 学級活動

お楽しみ会のようで、トランプをしていました。
今年度のクラスも、あと10日余りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 七輪体験 3年3組

3年生全てのクラスが七輪体験を行いました。3組では、暖かさを堪能するとともに、煙の臭いを味わっている子もいました!現代ではなかなか使うことも見ることもない七輪。よい体験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験 3年1組

昔の暮らしの体験として、七輪体験をしました。代表の児童は慎重に火を付けていました。七輪で暖まりながら、楽しそうに話したり、火が小さくなってくると空気を送ろうとしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 3年2組 理科

5年生がサッカーをしている横の砂場では、3年生が磁石で「砂鉄」を採っていました。
結構たくさん採れるんですね。みんなうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 七輪体験 3年2組

中庭で、3年2組の子達が七輪に手を近づけて暖まっています。「ヒーターや暖房がない時は、こうやって暖まってたんだよ!」と昔の暮らしを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 6年生を送る会11

2回目は、女子チームです。
3・6年生の皆さん、たくさん入りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 6年生を送る会10

1回目は、男子チームです。
「用意、はじめ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 6年生を送る会9

続いて3年生は、6年生を送る会としては珍しいふれあい企画の「玉入れ」です。
説明を聞いてから、6年生に玉を渡して、準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 3年生「6年生を送る会」練習

4時間目は、3年生が練習していました。
何か置かれていますが、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,27 3年2組 体育

3年生もサッカーの授業で、こちらはシュートの練習をしていました。
転がってきたボールを蹴ってシュートです。
(カメラのバッテリーが少なくなっていて、ズームアップして撮影できませんでした……。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 3年3組 花飾り作り

今週の水曜日は「6年生を送る会」です。
学校では、6年生の卒業に向けてさまざまな準備を進めています。
3年3組では、卒業をお祝いする掲示用の花飾りを作っていました。みんな一生懸命作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 3年生 下校

クラブ見学を終えた3年生が下校します。
「月曜日も、元気で登校しましょう! さようなら!」
画像1 画像1

1.24 3年1組 理科

「電気の通り道」の学習で、「電気を通すもの・通さないもの」について調べる実験です。まずは、電池と豆電球、導線だけで豆電球がつくか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 3年1組 図工

「空きようきのへんしん」の学習です。「空き容器」を飾り付けて「変身」させます。
担任の先生が「はじめ!」と言うと、みんな一斉に作り始めました。やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 3年1組 書写

練習で、丁寧に書いています。みんなうれしそうに見せてくれました。
清書もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 3年2組 理科

「電気の通り道」の実験です。
電池と豆電球をつないで豆電球を点灯させます。とてもシンプルな実験ですが、子どもたちは大喜びで、盛り上がっています。
現代はスマートフォンなど素晴らしい機器が発達していますが、身の周りの物がどのような構造・仕組みで動いているのか分かりづらい世の中になっていると感じます。理科の学習でのいろいろな体験を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 3年生 世界に一つだけのお茶碗、完成しました

2学期に作った世界に一つだけのお茶碗が完成しました。
もらう前からわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年学年休業日
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136