最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:252
総数:952099

11.29 給食「作ってみよう」

今日は献立の中に「作ってみよう」ということで「ホットドッグ」がありました。
そこで、作ってみました! 
みんな、上手にできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 ハッピーモーニング 常西王

今日のハッピーモーニングは「常西王3日目」です。
今日も先生たちに関するクイズ3問です。
はじめは「得意な教科が算数の先生は?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 月曜朝会 常西王3

さあ、クラスの成績はどうでしょうか?
次回は明日のハッピーモーニングの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 月曜朝会 常西王2

「社会が得意な先生は?」
答えは意外でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 月曜朝会 常西王

今日は「常西王」(クラス対抗クイズ大会)の2日目です。
先生たちに関するクイズが3問出されました。
クラスで話し合って、答えの番号をカメラで映します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 月曜朝会

今週の目標は「持ち物を大切にしよう」です。自分の物も、人の物も大切に。
体育委員会からは、今週から始まる「なわとびタイム」についての説明がありました。短縄でのいろいろな跳び方で目標を決めて、チャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 昼放課4

5時間目が体育の授業の子たちが、授業の始まりのチャイム前だったので、「写真撮って!」と言って、縄跳びの様子を披露してくれました。
体育の授業でも、がんばってくださいね!
画像1 画像1

11.25 昼放課3

大縄跳びやサッカーをしてる子もいます。
予鈴のチャイムが鳴ると、子どもたちは一斉に昇降口に駆け出します(その光景が子どもらしく、好きです)。
縄跳びをしながら、走っていく子もいます。
子どもは、本当にエネルギーが溢れているなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 昼放課2

間もなく12月。12月は「なわとび月間」です。
放課にも、多くの子どもたちが縄跳びををしています。
低学年の子は「先生、見て!見て!」と言って、できるようになった跳び方を見せてくれます。
上達していくのは、本人も、見ている方もうれしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 昼放課1

11月も下旬になりましたが、昼間は暖かいです。
昼放課には、多くの子が運動場で元気に遊んでいます。
ドッジボールは昔から子どもたちが好きな遊びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練10

苦戦しながらも、無事脱出です。
火災が起こらないことを願いつつ、もしもの時は消火器の使い方や避難の仕方を思い出して、自分の命を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練8

みんな上手に火を消す(的に当てる)ことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練7

代表の子の「火事だ〜!」という声に続いて、周りの子も一斉に「火事だ〜!」と叫びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練6

避難の後は、消火器(水)を使った、代表の子どもたちと先生による消火訓練です。
まず、消防署の方から説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練5

運動場に出てきました。
運動場に集合したら、人員点呼です。
落ち着いて、素早く避難することができ、消防署の方からもほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練4

どの学年・学級も、落ち着いて、速やかに校舎から出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練3

「お・は・し・も」に気を付けて、運動場に避難です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練2

「非常ベル」が鳴り響きます。訓練開始です。
放送の指示で、廊下に並んでいまあす。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 火災避難訓練1

今日の5・6時間目は、火災避難訓練です。
常滑消防署の方が早くからいらっしゃって、準備をしてくださっています。
画像1 画像1

11.22 今日の給食

今日のご飯は「愛ひとつぶ」という、愛知県初のブランド米です。粘りがあり,甘いのが特徴です。いつもとは違う食感でした(写真では分かりませんね……)。
また汁物は「姿を変える大豆汁」。不思議なネーミングですが、具材は「豆乳・ゆば・大豆・とうふ・油揚げ・みそ」などで、確かに大豆が姿を変えたものがたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年登校 入学式準備
4/6 入学式

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136