最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:128
総数:361060
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

元気いっぱい遊びましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋」秋は、いろいろなことを思いっきりできる季節です。2年生は、放課になると、一斉に運動場に出て遊んでいます。一輪車をする子、サッサーをする子、鬼ごっこをする子など、元気いっぱい遊んでいます。ぽかぽか陽気の中、みんなが楽しそうな表情をして遊んでいるのは、とてもいいことですね!これで、風邪もひかない丈夫な体になりますね☆

食べ物のへんしん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の浜島先生をお迎えして、食育の勉強をしました。今回のテーマは、「食べもののへんしん」についてです。クイズやビデオを交えながら楽しく学習できました。お米や魚、牛乳などは、どんなものに変身をするのか?となりの子と相談をしながら、ワークシートに書き込んでいました。答え合わせでは、「魚からちくわやかまぼこができているんだ〜。」と驚きの声も上がっていました。また、「魚は嫌いだけど、ツナは好きだよ!」「酢は、嫌いだけど、ご飯は好きだよ!」など、いろいろな声も聞こえてきました。ご家庭の食卓や給食でも、どんなものが変身しているのか?考えながら食べれるといいですね☆

みんなでのりものにのって出かけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生とこすもす・たんぽぽ学級のみんなで、知多市にある地域文化センターに校外学習に出かけました。小鈴谷小学校からは、バスと電車に乗って行かなければいけません。2年生の中には、初めて電車に乗るという子もたくさんいて、「どうやって切符を買うの?」「電車にはどんなものがあるのかな?」と行く前から疑問がいっぱいでした。そのため、子どもたちは、駅にあるのもやバス・電車の中にあるものを熱心にメモをとっている姿があちらこちらで見られました。また、「これってなんであるの?」「なんて書いてあるの?」と一つずつ疑問を解決していっていました。
 地域文化センターでも、しっかりあいさつができ、黙々と工作づくりに集中していました。できあがった作品を見て、とても嬉しそうな表情をしていました。
 帰りは、常滑駅で、駅員さんの駅・電車についての説明をしっかり聞き、たくさん質問をしていました。今回の校外学習では、見るものすべてが初めてで、子どもたちにとって得ることがたくさんありました。また、しっかりマナーを守ってどの子もがんばっていました。このあと、新聞作りやまとめをしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/1 朝会、家庭訪問
4/5 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492