最新更新日:2024/06/06
本日:count up122
昨日:128
総数:361155
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

明日から開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
<常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」>
<常滑市小中学校書写作品展>

期間 令和3年1月20日(水)〜2月2日(火)
   (休館日 1/25 2/1)
場所 常滑市民文化会館
見学可能時間:午前9時〜午後5時30分(最終日は午後3時まで)
<緊急事態宣言の発令に伴い、閉館時刻が午後7時から6時に変更されました。>

○感染防止対策として、マスクの着用、会場入り口での手指消毒の実施、適切な距離を確保しての鑑賞等、感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。
○ご家族の皆様で足をお運びいただき、お子様とご一緒にご鑑賞いただけたら幸いです。

第5回PTA役員会

画像1 画像1
1月16日(土)
第5回PTA役員会を開催しました。なお、常任委員会・専門部会につきましては、緊急事態宣言を受け、紙面開催としました。後日、要項等を委員の皆様には配付いたします。
本日の議事は、1月26日に開催予定の「PTA選挙」に向けての話し合いを中心に協議しました。協議事項については、次の通りです。

<第5回PTA役員会・常任委員会・専門部会 協議事項>
1 今後のPTA活動に向けて(活動を振り返って)
2 令和3年度PTA役員・常任委員選出について
3 令和3年度日課表・年間行事計画案について
4 6年生自転車訓練について
5 その他
  ・家庭教育セミナー実施報告

重要 学校公開日の中止について

緊急事態宣言の発出を受け、1月26日(火)の学校公開日を中止とします。
本日、「学校公開日の中止について」の文書を児童に配付しました。ホームページの「配付文書」にも掲載しましたのでご確認ください。

なお、5時間目の「PTA選挙」は、予定通り実施します。ご予定ください。

どうぞよろしくお願いします。

学校公開日の中止について

重要 小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について

本日、常滑市教委からのお知らせ文書「小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について」を児童に配付しました。ご一読いただき、内容の確認をお願いします。

引き続き「健康チェックカード」を児童に毎朝必ず持たせてください。ご家庭で児童の検温と体調の確認をお願いします。

小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)

重要 第5回PTA常任委員会について

PTA役員・常任委員の皆様へ

1月16日(土)に予定しておりました「第5回PTA常任委員会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紙面開催とします。
ただし、「役員会」のみ行いますので、役員(会長・副会長・母代・書記・会計)の5名の方々は、1月16日(土)9時に学校へお越しください。
なお、第5回PTA常任委員会の要項につきましては、後日、常任委員の皆様へ配付させていただきますので、その際にご確認ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

明日は書き初め大会!

画像1 画像1
明日の書き初め大会に向けて、教頭先生から持ち物の確認と諸連絡を行いました。明日は、厳しい寒さが予想されます。防寒着の着用など防寒対策を行うことなどについて確認もしました。
明日は絶対に習字道具を忘れないように持ってきましょう!ご家庭でも確認をお願いします。

工事をします!

画像1 画像1
12月24日(木)
本日より、校舎西側2,3階理科室と図工室の水道管工事を行います。駐車場に足場を組み、工事車両も入ります。学校にお越しの際には、十分ご注意ください。

感嘆符 新型コロナウイルス感染症への対応のお礼とお願い

本日、児童に「新型コロナウイルス感染症への対応のお礼とお願い」の文書を配付しました。
万が一、冬季休業中に児童や同居のご家族に感染者または濃厚接触者が出た場合、もしくは感染や濃厚接触者になる疑いが生じた場合の連絡等について記載されています。
内容を必ずご確認いただきますようお願い致します。

新型コロナウイルス感染症への対応のお礼とお願い

コロナとメンタルヘルス

12月14日(月)
授業後、本校県スクールカウンセラーの小松山先生を講師に「新型コロナウイルス感染症とメンタルヘルス」をテーマに職員研修を行いました。
コロナ禍におけるストレスとの付き合い方、リラックスの仕方などを学ぶことができました。今日学んだことは今後の学級経営に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご確認ください!

画像1 画像1
西昇降口前の廊下に、落とし物の展示をしています。
懇談会でお越しの際に、ぜひご確認ください!

常滑市小中学校作品展 開催!

12/9(水)から12/18(金)まで、市立図書館にて常滑市小中学校作品展が開催されます。本校からは7人の児童の作品が展示されています。子どもたちの頑張りをぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

?小鈴谷小学校より不審者情報です。

日時:令和2年12月2日(水)16時10分頃
場所:大谷漁港東側堤防沿いの道
被疑者:中学生から20歳くらいの男性 上は白の長袖 下はネズミ色の長ズボン
状況:本校児童が、下校後自転車で大谷漁港の堤防沿いの道を走行中、不審な男性からスマートフォンを向けられ「待って」「怖い顔をしないで」と声をかけられ追いかけられた。児童は近くの店に逃げ込み、警察に通報してもらった。児童に実害はなし。

警察によるパトロールを行っております。ご家庭においても、子どもの安全確保に十分お気をつけください。

ゆめあかり2020

6年生の夢や希望のつまったペットボトルツリーが、セントレアできれいに輝いています。ぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

画像1 画像1
学級によっては、まだ終わっていない児童と引き続き教育相談を行っている可能性がありますが、教育相談週間が終了しました。
お子さんは、教育相談で担任と困っていることなどについて、しっかり話をすることができたでしょうか。ぜひご家庭で話題にしていただき、もし気になることがあれば、学校にお伝えください。よろしくお願いします。

ぜひご覧ください!

画像1 画像1
昨日、6年生で行いました「ようこそブッチャンワールドへ」の模様が、「ニュースCCNC」にて放送されます。放送日程は次の通りです。

11月23日(月)18:30 20:30 23:00
11月24日(火)5:30 7:00 10:00 12:00
<総集編>
11月29日(日)6:00 10:00 18:00 22:00


ぜひご覧ください!

資源回収収益金のご報告

9月に実施しました資源回収の収益金について、次の通り報告します。
・新聞  2,910kg 11,640円
・雑誌  1,140kg  3,420円
・ダンボール 940kg  3,760円
・衣類   340kg  680円
・アルミ缶  160kg  6,400円
・牛乳パック 103kg  824円
・市報奨金     22,372円
○合計        49,096円

ご報告が遅れ、誠に申し訳ございません。今回は、集まった資源量が例年に比べて少なくなっていることと、また資源の引き取り単価が昨年より安くなっていることから、例年に比べ、収益金も減少しています。収益金は、学校の教育活動に有効活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。

感嘆符 運動会について(追加)

本日の運動会は、雨が心配されますので、開会式を15分早めて8:45から行います。
全体的に早く進めますので、ご理解ください。
よろしくお願いします。

感嘆符 運動会について

画像1 画像1
本日の運動会は、予定通り開催します。
なお、雨の可能性もありますので、プログラムの時間より早く進めます。
ご承知おきください。
ご来校の際には、マスクを必ず着用してください。
体調不良の場合は、ご来校はご遠慮ください。
今後、変更があれば、メール・HPにて連絡します。

感嘆符 明日の運動会について

明日の運動会について、次の2点についてご確認いただき、ご対応をよろしくお願いします。

1 実施の可否について6:30にメール配信します。なお、メール配信後に雨天となり実施できないと判断した場合には、改めてメール・HPにてお知らせします。
2 運動会の途中で雨天により中止となった場合、11:40一斉下校となります。

なお、本日午後の運動会準備は、予定通り行います。お手伝いいただけるPTA委員の皆様にはご足労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

緊急 不審者情報

常滑市教育委員会より不審者情報がありましたので、お知らせします。

11月5日(木)17時頃、大野小学校周辺の道路を児童2名が歩いていた際に、金髪の男性が運転する軽自動車に追いかけられた。「来ないで」と言ったが、自宅近くまで500mほど追いかけられた。男の年齢や特徴については不詳。

ご家庭においても、子どもの安全確保に向けて十分お気をつけください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492